よく聞く「ダボス会議」ってなに? 会議の目的・参加者・テーマなどをチェックしよう【親子で学ぶ国際社会】

「ダボス会議」は世界中の著名人が集まる場として度々話題になりますが、どのような会議かピンと来ない人もいるでしょう。ダボス会議について理解を深めると、世界経済や社会の動きに詳しくなれます。会議の目的や参加者、テーマなどを見ていきましょう。

ダボス会議とは

経済や国の活動を伝えるニュースなどで、度々「ダボス会議」という名前を目にすることがあります。どのような会議なのかを知ると、ニュースを深く知ることができるようになります。会議の目的や影響力などをチェックしましょう。

世界経済フォーラムの年次総会

ダボス会議とは、世界経済フォーラムの年次総会のことです。スイス東部のリゾート地「ダボス」で開催されることから、ダボス会議と呼ばれています。

経済問題や環境問題に対しグローバルに取り組むためのテーマを設け、討議している会議です。例年1月に開催され、世界を代表するリーダーや著名人などが参加します。

ダボス会議で話し合われた内容が、各国の政治や経済の動向に影響を与えることも多く、毎年会議の開催日が近づくにつれて、参加者や議題などに注目が集まっています。

スイス・ダボスの郊外風景

世界経済フォーラムとは

世界経済フォーラムは、1971年にスイスの経済学者クラウス・シュワブが設立した独立・非営利団体です。World Economic Forumを略し、「WEF」とも呼ばれます。

設立当初はヨーロッパを中心とした、企業のリーダーの社交場のような役割を持っていました。現在は世界各国の政治・経済・学術などにおける、指導者たちの交流促進を目的としています。

また、「世界ジェンダーギャップ報告書」「世界貿易円滑度報告書」などの調査報告をしていることも特徴です。世界中の企業や団体が会員になり、組織の活動を支援しています。

世界経済フォーラム創設者兼会長 クラウス・シュワブ Copyright World Economic Forum (www.weforum.org) /Photo by Remy Steinegger, CC 表示-継承 2.0, Wikimedia Commons

国際的な影響力が注目されている

ダボス会議は国際的に何かを決定しているわけではありませんが、世界のリーダーたちが一堂に会して、世界経済や環境への課題などに対して同じ認識を持てる場として活用されています。

ダボス会議の国際的な影響力は高く、国際目標のSDGsが決定されたのもダボス会議での啓発がきっかけとされます。

国や企業のトップが多く集まるダボス会議に参加すれば、自国や自社の活動を伝えるために世界中を飛び回らなくても済み、効率よく広報活動ができる点も、注目されている理由です。

世界各国の最新情報を入手し知見を深めながら、自国あるいは自社の方向性を見極めるために有意義な時間を持つことができます。

ダボス会議の参加者

ダボス会議に具体的にどのような人たちが参加しているかが分かると、会議の内容をより深く理解できるでしょう。ダボス会議の主な参加者の一例を紹介します。

世界経済フォーラム(WEF)2024年のダボス会議 Wikimedia Commons(PD)

世界各国のリーダーたち

ダボス会議には国内外から政治・ビジネス・科学・文化など、さまざまな分野のリーダーが集まります。2024年は、120カ国から約3,000人が参加しました。

2024年のダボス会議に参加した主な首脳は、ウクライナのゼレンスキー大統領、中国の李強首相、フランスのマクロン大統領、スペインのサンチェス首相、イスラエルのヘルツォグ大統領、アメリカのブリンケン国務長官などです。

各国のトップだけでなく世界的な起業家も多く集まり、スピーチやセッションなどを行いました。

日本からも大臣や著名人が参加

日本からも、多くの政治家や企業のトップなどが参加しています。毎回必ず首相や大臣が参加するといった決まりはないものの、エリートと呼ばれる人々が多く招かれていることが特徴です。

2024年の日本からの主な出席者は、河野太郎デジタル大臣、新藤義孝経済再生担当大臣、元JAXA宇宙飛行士の野口聡一などです。

企業からは株式会社商船三井の社長、サントリーホールディングスの社長、リクルートホールディングスの代表取締役社長兼CEOなどが参加しました。

ダボス会議で何を話し合う?

政治・経済・学術分野など、ダボス会議では幅広い内容について議論されます。これまでに話し合われたテーマを知り、ダボス会議への理解をより深めましょう。

世界経済の見通しやリスクなど

ダボス会議では世界経済や技術、地政学的なリスク、気候変動など幅広い内容を話し合っています。企業のトップや投資家にとって、今後の世界経済の動向は気がかりな問題です。

ダボス会議は世界経済に大きな打撃を与えるようなリスクや、世界に影響を及ぼすさまざまなテーマについて話し合う場として活用されています。

マーケットの動きは経済大国の指導者の方針や自然災害、原材料やエネルギーの需要と供給のバランスなど、さまざまな要素が関係しており、少しでも有利に進めるには多くの情報を仕入れる必要があるのです。

2024年のテーマは「信頼の再構築」

2024年のダボス会議では「信頼の再構築」をテーマに、「経済と社会を牽引するAI」「気候・自然・エネルギーの長期戦略」などに関する講演やパネルディスカッションが行われました。

近年のロシアのウクライナ侵攻や、イスラエルとパレスチナの衝突により緊迫する中東情勢などについて、国際社会が抱いている危機感や、どのような姿勢を持つべきかなどが話し合われています。

ダボス会議に参加した企業のトップの多くは、戦争や国際関係の緊張が株式市場にもたらすリスクに備えるため、変化を予測して行動すべきだと考えているようです。

ダボス会議の主宰は世界経済フォーラム(WEF)

直近に話し合われた主なテーマ

直近3年間のダボス会議で、どのようなテーマが話し合われたのか見ていきましょう。2023年のテーマは「分断された世界での協力」です。

戦争やインフレなどにより分断された世界でグローバル化を進めるにはどうしたらよいか、などに注目が集まりました。

2022年のテーマは「歴史的転換点における、政策とビジネス戦略のゆくえ」です。パンデミックや食糧危機問題、産業の変革、今後の展望などが議論されました。

2021年のテーマは「グレート・リセット」です。平等で持続性の高い社会を作るための、具体的な取り組み方法が話し合われました。

2025年のダボス会議

2025年のダボス会議は1月20日~24日の日程で開催されます。

近年ど同様、世界各国のリーダーたちによって、地政学的な紛争や経済問題、各国の生活水準向上を目指した経済成長、地球環境に配慮したエネルギ転換など、グロバルな課題について話し合われる予定です

ダボス会議への批判も

冬のダボス Photo by Flyout, CC 表示-継承 3.0, Wikimedia Commons

ダボス会議はさまざまな理由から、批判の的になることがあります。どのようなことが原因で批判されているのか見ていきましょう。

プライベートジェットが批判の的に

ダボス会議に参加する際、世界各国のリーダーの多くがプライベートジェットを使用していることが、環境問題の観点から批判されています。

プライベートジェットは旅客1人あたりの温室効果ガス排出量が多く、環境に大きな負荷をかけるため、より環境負荷の少ない移動方法を選ぶべきとの考え方があります。

「気候変動について危惧しながら、自分たちの都合のよい部分は改善する気がないと思われる行動をとるのはどうなのか」と感じる人もいるのです。

ダボス会議は一定の水準をクリアした社会的地位の高い人が招かれるため、「エリートの社交場」「格差の象徴」と揶揄され、厳しい目で見られることも少なくありません。

会場周辺での抗議活動が恒例に

ダボス会議の時期は、会場周辺でのデモ活動が恒例となっています。デモ活動はデモンストレーションのことです。同じ意志を持つ人々が団結し、政治家や社会などに意見を届けるために行われます。

ダボス会議のデモ活動は、政府のリーダーを信用できない人や不平等を訴える人、社会正義の実現を求める人などにより実施されています。

2024年も会場周辺で反ダボス会議デモが行われ、貧困層を支援する団体がホームレスの援助拡大などを訴えました。

ダボス会議に注目し世界情勢を把握しよう

ダボス会議は世界各国からさまざまな分野のリーダーや著名人などが集まり、幅広いテーマについて議論を行う会議です。ビジネスや科学技術、自然、地政学的リスクなど、多様な問題が取り上げられます。

世界的な影響力が大きく、日本からも多くの政治家や企業のトップなどが参加しています。ダボス会議について知ると、世界の動きや共通課題などについて、より身近に感じられるようになるかもしれません。

会議の様子は政府広報や各国のジャーナリストによって発信されるので、ぜひ親子でチェックしてみましょう。

こちらの記事もおすすめ

毎年開催? そもそも「G20サミット」ってなあに? 参加国や各回の開催目的を分かりやすく紹介【親子で学ぶ国際社会】
G20サミットとは何か 世界の首脳が集まる国際会議は、「サミット」と呼ばれます。G20サミットが発足した経緯や、開催目的について理解を深め...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事