食パンの「耳」はなんでこう呼ぶの?【知って得する日本語ウンチク塾】

国語辞典編集者歴37年。日本語のエキスパートが教える知ってるようで知らなかった言葉のウンチクをお伝えします。

食パンの「耳」の意味とは?

食パンの周りの茶色の部分を「耳」と言うのは、たぶん皆さんも知ってますよね。でも、なんでこの部分を「耳」というのかご存じでしょうか?

 『日本国語大辞典』(小学館)によりますと、この場合の「耳」は「物の端や隅」という意味なのです。同書には、パンだけでなく、豆腐や、織物・紙・本などの平たいもののふち、大判・小判のふちも「耳」というと説明されています。

たとえば金額を不足なく整えることを「耳を揃える」と言いますね。これは大判、小判のふちを揃えることからきているのです。「パンの耳」も、ふちのことを意味する「耳」なのです。

明治時代の料理書に記された「パンの耳」

では、パンのふちの部分を「耳」と呼ぶようになったのは、いったいいつ頃からなのでしょうか。

このことについてある大手製パン会社のホームページでは、明治36年(1903年)に刊行された『食道楽』という本では、この部分を「縁の硬い處(ところ)」としていて「耳」とは記載されていません。このころはまだ「パンの耳」という語はなかったと言っています。

でも、私はそんなことはないと思っています。ほぼ同時代といえる明治40年(1907年)に出版された書籍の中に「パンの耳」が出てくるからです。それは、村井多嘉子という人の口述内容を筆記した『手軽実用 弦斎夫人の料理談 第1編』という料理本です。その本の中では、以下のように書かれています。

 「フライ鍋(パン)でバターをよく煮立てて胡瓜を長くいためます。そこへスープをさしてパンの耳(みみ)を小さくち切って」(胡瓜は如何に料理すべきか)

 実はこの本と、製パン会社のホームページで引用された『食道楽』とは深い関係があります。

結婚の際に撮影された、小説家の村井弦斎と料理研究家の村井多嘉子の夫婦の写真。平塚に住んでいた村井弦斎にちなんで、地元の「高久製パン」では、弦斎のレシピを元に、その名を冠したカレーパンを名物として50年以上販売し続けている。

『食道楽』の作者は作家の村井弦斎(げんさい)です。そして、村井多嘉子の本の書名は『弦斎夫人の料理談』です。もうおわかりですね。弦斎と多嘉子は夫婦なのです。弦斎がなぜ「パンの耳」を著書で使わなかったのか、その理由はわかりません。でも、同じ料理に造詣の深い夫婦同士、夫の方がその語を知らなかったとは思えないのです。そして、「パンの耳」は確実に明治後期には使われていたことが多嘉子の本からわかります。

豆腐のふちも「耳」という

ところで、豆腐のふちも「耳」と言っていたと最初に書きました。『日本国語大辞典』では、その豆腐の「耳」の面白い用例を引用しています。『露休置土産(ろきゅうおきみやげ)』(1707年)という笑い話を集めた咄本(はなしぼん)からのものです。短い話ですし決して難しくないので、全文を示します。

「都の町を豆腐々々と売り歩く。或家より下女、『豆腐買はう』と呼べども、え聞かず行過(ゆきす)ぎける。下女表に走出(はしりい)で『ここな豆腐屋は、耳(ミミ)はないか、是程よぶに、どんな人じゃ』といへば、豆腐屋、せかぬ顔して、みみは下(しも)の町で売てしまひました」

 「下の町」というのは下手にある町といった意味です。「都」とあるので、京の南の方の町といった意味かもしれません。

記事監修

神永 暁|辞書編集者、エッセイスト

辞書編集者、エッセイスト。元小学館辞書編集部編集長。長年、辞典編集に携わり、辞書に関する著作、「日本語」「言葉の使い方」などの講演も多い。文化審議会国語分科会委員。著書に『悩ましい国語辞典』(時事通信社/角川ソフィア文庫)『さらに悩ましい国語辞典』(時事通信社)、『微妙におかしな日本語』『辞書編集、三十七年』(いずれも草思社)、『一生ものの語彙力』(ナツメ社)、『辞典編集者が選ぶ 美しい日本語101』(時事通信社)。監修に『こどもたちと楽しむ 知れば知るほどお相撲ことば』(ベースボール・マガジン社)。NHKの人気番組『チコちゃんに叱られる』にも、日本語のエキスパートとして登場。新刊の『やっぱり悩ましい国語辞典』(時事通信社)が好評発売中。

編集部おすすめ

関連記事