2024年の国際情勢を振り返り。今年、世界に最もインパクトを与えたのは11月5日のあの出来事【親子で語る国際問題】

今知っておくべき国際問題を国際政治先生が分かりやすく解説してくれる「親子で語る国際問題」。今回は2024年の国際情勢について振り返ります。

2024年は、2025年以降の準備期間のような1年

早くも2024年が終わろうとしています。概観すると、2022年のウクライナ戦争、2023年の中東紛争など、近年で生じた紛争がエスカレートし、台湾情勢では依然として緊張が続く1年だったと言えるでしょう。

一方、2024年の国際情勢は当初から、2025年以降の国際情勢を見据えての準備期間だったようにも思えます。

言うまでもなく、今年最大の世界的行事は11月の米国大統領選挙でした。今年の初めから、世界ではバイデン大統領が再選を果たすのか、トランプ氏が政権を奪還するのかに注目が集まり、世界の指導者たちもそれを見据え、今できることは最大限やっておこうという狙いが見えました。

ロシアとウクライナは、トランプ氏によって終戦が図られることを見据えた動きがみられた

例えば、ウクライナ戦争において、ロシアのプーチン大統領は相手がバイデン大統領だと紛争の解決は見えない一方、トランプ氏ならロシアがウクライナの一部領土を占領する現状での終戦を図る可能性があることから、11月の大統領選まで可能な限り戦況を自らに有利な形に持っていきたいという考えが見られました。

ウクライナのゼレンスキー大統領も、トランプ氏がウクライナ支援に懐疑的な中で、トランプ勝利というシナリオを排除せず、同氏との会談を重ねるなどし、2025年以降のウクライナ情勢を見据えて積極的に対トランプ外交を展開しました。

イスラエルのネタニヤフ政権はトランプ氏の勝利でさらに強硬姿勢に・・・

中東情勢においても、イスラエルのネタニヤフ首相はパレスチナガザ地区のハマスだけでなく、レバノンのヒズボラ、イエメンのフーシ派などの親イラン勢力、そしてイランへの強硬姿勢を貫き、今年4月と10月にはイランが初めてイスラエルに向けてミサイルやドローンなどを発射するなど、中東情勢は緊迫の度合いを深めました。

バイデン政権はイスラエル支持の姿勢に徹しているものの、ネタニヤフ政権の強硬姿勢にはバイデン政権も苛立ちを強め、両者の関係は決して良いものとは言えません。

そのような中、米国大統領選でイスラエル寄りのトランプ氏が勝利したことで、ネタニヤフ首相にとっては最高の瞬間が訪れることになりました。トランプ氏の勝利宣言後、真っ先に祝福のメッセージを送ったのはネタニヤフ首相であり、同首相にとってはこのシナリオを前提に戦闘を展開してきた1年だったと言えるでしょう。

11月5日、トランプ氏勝利で世界情勢は新たな展開が始まった

今年もあと僅かとなりましたが、世界情勢という点では新年が明けたのは11月5日だったとも言えるでしょう。トランプ勝利によって世界情勢は新年が2ヶ月ほど早く明け、まさに今、2025年の外交が始まっている状況です。

今後、世界情勢がどうなっていくか予測することは簡単ではありませんが、トランプ次期大統領という最大の変数が生じたことで、今年以上に大きな変化が世界に生じることは間違いないと言えるでしょう。

この記事のポイント

①2024年の国際情勢は、2025年以降の国際情勢を見据えての準備期間のようだった

②ウクライナ戦争においては、ロシアもウクライナも、トランプ氏によって終戦が図られることを見据えた動きが見られた

③中東情勢において、イスラエル寄りのトランプ氏が勝利したことで、イスラエルがさらに強硬姿勢になることが懸念される

こちらの記事も合わせて読みたい

第2次トランプ政権はイスラエルを暴走させる? 紛争が拡大する中東情勢がたどる可能性とは【親子で語る国際問題】
トランプ氏の勝利にいち早く対応したイスラエル 米国大統領選挙は大接戦が予測されていましたが、いざ開票箱を開けるとトランプ氏の圧勝でした。ト...

記事執筆/国際政治先生

国際政治学者として米中対立やグローバスサウスの研究に取り組む。大学で教鞭に立つ一方、民間シンクタンクの外部有識者、学術雑誌の査読委員、中央省庁向けの助言や講演などを行う。

 

編集部おすすめ

関連記事