子どもの不安な気持ちを支えてくれる学習周りの癒しグッズまとめ|子どもの疲れ・不安もお気に入りと一緒なら安心!

新入学、進級などの新しい環境にも慣れたころだと思いますが、そんなときこそお子さんにちょっと疲れが出ていませんか?そんなお子さんの気持ちを癒してくれる、学習机周りのかわいい癒しグッズをご紹介。疲れて元気が出ないとき、やる気が起きないときにきっとお子さんの味方になってくれますよ!

新入学や転校、クラス替えなど、春は変化がいっぱい

新しい環境に気持ちが不安定になってしまうとき、支えになってくれるのは「かわいらしい」「触って癒される」そんなアイテムかもしれません。それだけではなく「実用的でかわいい」そんなアイテムを集めてみました。ご家庭で勉強をするときに一緒にいる、ふわふわを触る。それだけでも気持ちが落ち着くことがありますよ。

ポーズー/キングジム

キングジムが販売しているポーズが決められる動物のぬいぐるみ型のアイテムです。この商品の一番の推しは、実用的なのにかわいらしい姿に癒されることです。

僕たちポーズを決められます

細かな関節をたくさん持った骨格をしています

ポーズーシリーズには手足や背中が動かせて固定できるよう、骨格となるパーツがポーズーの内部に入っています。それを折り曲げることで自由にポーズが決められます。

例えば、手を上げてみたり、寝そべってみたり。上手に形を作ればスマートフォンスタンドのように動物たちに持ってもらうこともできます。

ふわふわの毛並みの手触りを楽しめて、感覚的に癒される。

まさにふわふわのぬいぐるみ

ポーズーの触り心地はまさにぬいぐるみ。ふわふわふかふかで、いつまでも触っていたくなります。なのにお腹の中に筆記用具や身の回りの道具を入れることができて実用的。お家での相棒として愛着が湧くこと間違いなしです。

バリエーションは3種類

ペンポーチ、ミニポーチ、クッションポーチの3種類です

ペンポーチ

提供:キングジム

イヌ、ネコ、ウサギなどの身近な動物からパンダ、カワウソ、レッサーパンダといった動物園で会う動物たちまで10種類のラインナップになっています。背中にファスナーがあり、そこからペンを入れることができます。

体をまっすぐにすると、こんなに筆記具が入りました

内容物の大きさや形状によっては作りにくい難しいポーズもありますが、ペンポーチをまっすぐにした場合、最大でペンを約15本入れることができます。

また、ボールチェーンが付いているのでカバンなどに付けることもできます。また、ペンポーチにキーホルダーなどを付けることもできます。

スマートフォンをしっかり持っていてくれます

一番長さがあるので、ポーズをうまく調整すればスマートフォンを縦向きに支えることもできちゃいますよ!

ミニポーチ

提供:キングジム

ハリネズミ、モモンガなど、少しデフォルメされた丸いシルエットの5種類の動物たちがラインナップされているミニポーチ。

ハンドクリーム・目薬・リップクリームにICカードなどを入れました

ミニポーチなので、身の回りのものなどを入れて持ち歩くことができます。ファスナーは側面にあり、そこからアイテムを出し入れすることができます。

スマホ学習のときのお供にぴったりです

コロンとした姿で、スマートフォンを横向きに支えてくれます。横向きであれば動画を観るときにも便利ですね。

クッションポーチ

提供:キングジム

5種類の海の生き物がモチーフの、ぬいぐるみにしか見えないこれもまたポーチです。

背中部分にクッション素材が多めに入っているので見た目ほどの容量はありませんが、USBケーブルやイヤホンなどのパソコンやタブレットの周辺用品のような丁寧に扱いたいものを入れることができます。

タブレットの充電セットとワイヤレスイヤホンが入りました

また、例えば、マウスやキーボードを使うときのリストレストや、テーブルと胸の間に挟んで姿勢を正しく保つお手伝いとしてもお役立ちです。

ボールチェーン・カラビナを使うときの注意

大切なお友達だから、いなくならないように気をつけたいです

ペンポーチのボールチェーンは耐荷重が300g、ミニポーチのカラビナは耐荷重が250gとなっています。カバンなどにつけて持ち歩くときには入れ過ぎにご注意ください。

ぷにけつふせん/サンスター文具

現在のラインナップは3種類

サンスター文具の動物のお尻が触るとぷにぷにする素材でできているふせんです。

低反発の「ぷにけつ」に癒される

指で押したところが低反発枕のように沈み込みます

スクイーズや低反発のクッション・枕など、触って癒されるというお子さんもいらっしゃいますよね?

ぷにけつふせんの外側のぷにぷには正しくそのような感覚です。ぐっと押すとゆっくりと戻ってくる優しい気持ちになれる触り心地なんです。

ふせんのデザインは?

付箋のデザインは、ぷにぷにの表紙と一緒です

ぷにけつに挟まれて入っているふせんのデザインは外側の「ぷにけつ」と同じデザイン。まんまるのお尻がとてもかわいらしいですが、それだけではなくしっかりとふせんとしての役割をしてくれますよ。

「ぷにけつふせん」のぷにぷにを受け継いだ違うデザインの付箋が発売されているので、お気に入りのぷにぷになふせんに出合えるといいですね!

セロテープ®動物シリーズ

使って飾って楽しめるセロテープのカッター

カラフルなのもいいですよね!

セロテープといえば誰もがわかるこの名前は、ニチバンという会社のセロハンテープの商品名。そのニチバンから発売されている癒しアイテムが「セロテープ動物シリーズ」です。

ラインナップはウサギ・ペンギン・ネコ・パンダの4種類。ウサギとペンギンは4色、ネコとパンダは2色の展開です。

写真は動物たちが立っている状態。動物たちがかわいらしく並んでいますね。この状態で置いておくととても癒されます。そして使うときには90度回転させます。

パンダを例に使い方をご説明します。

赤で囲ったパンダの頭の中にテープが入ります

テープを入れるのはパンダの頭部分。ケースを開けてテープをセットしたら、足の先にあるカッターまでテープを伸ばします。プラスチックでできた小さなギザギザの刃でテープをカットできますよ。

豆知識ですが、セロテープには芯の直径が大きい(約7.6cm)の「大巻」と小さい(約2.5cm)の「小巻」があります。このシリーズでは「小巻」を使います。

このどうぶつシリーズの推奨のテープサイズは幅15mm長さ11m以下です。ただし、ネコ・パンダ・ペンギンは18mm幅までの小巻セロテープが使えますよ。

あなたはどちらのパンダさんが好きですか?

使い終わったらまた立てて保管します。が、パンダは寝転んでいる姿もかわいいので筆者はどちらで置こうか悩んじゃいました。

🔸カッターの安全性

プラスチック製のカッター部分

カッターの部分はプラスチック製なので、金属製のものよりも安全性は高いといえますが、お子さんが故意に触るのには気をつけたいところです。

四角で囲んだのが「ガード」

また、カッターのサイドは一段高くなっていて、カッターに直接触れにくくなっています。このように安全性に配慮した設計となっています。

まとめ

今回は見た目や手触りで癒される、実用的な商品をご紹介しました。お子さんの相棒になれそうなアイテムがありましたら、文具店へ!

ポーズーシリーズはこちら

ぷにけつふせんはこちら

セロテープ®動物シリーズはこちら

こちらの記事もおすすめ

【子どもの姿勢改善に役立つアイテムも】文具で癒されたい!お仕事にも使える胸キュン♡動物文房具を徹底レコメンド
リララペンケース/クツワ 中に弾力のある素材が入っていて、持ち歩きの時には二つ折りに、キーボードと一緒に使う時には広...

文・構成:ふじいなおみ

編集部おすすめ

関連記事