目次
クイズ❶ 名前に「山」がつく都道府県、ぜんぶ言えますか?
日本には、名前に「山」がつく県がぜんぶで6つあります。山形県、岡山県、ほかの4つは何県でしょう?

❶の答えは・・・
答えは富山県、山梨県、和歌山県、山口県。
ここで「山」のつく各県の名前の由来を見てみましょう。
・山形県:平安初期、現在の山形市の南側を「山方(やまがた)郷」と呼んだことに由来するといわれる。
・富山県:古くは「山の外にある地」という意味で「外山(とやま)」と呼んだことによるなどの説がある。
・山梨県:「やまなし」の由来は、くだものの「ヤマナシ」がたくさんとれたから、山をならして平地にした「山ならし」から由来しているなど、たくさんの説がある。
・和歌山県:古くから景勝地として知られ、『万葉集』にも詠まれた「和歌浦」。そこから和歌山の名前が生まれたという説が有力。
・岡山県:岡山平野には柴津岡山・石山・天神山の三丘陵があり、柴津岡山に由来するといわれる。
・山口県:山間の盆地で、山々の入り口という地形が由来とされている。
クイズ❷ 見たことあるけど・・・このシルエットの都道府県はどこ?
長い扇のようなシルエット、これはどの都道府県でしょうか? 名物はカツオで、よさこい祭りが開催される県といえば?

❷の答えは・・・
答えは、四国の南に位置する高知県。
高知県は、四国でいちばん面積が広く、北は四国山地、南は太平洋に面する自然豊かな土地。
幕末の志士・坂本龍馬、実業家の岩崎弥太郎、自由民権運動の板垣退助や植物学者の牧野富太郎、戦後の首相吉田茂など、数々の歴史上の人物を生み出しました。現在のNHK連続テレビ小説『あんぱん』のモデル、やなせたかしさんも高知県育ちです。
クイズ❸ 長野県に接している県はなんと8つ! すべて言えますか?
日本のほぼ中央に位置する内陸県、長野。日本で一番多い8つの県に隣接しています。群馬県、山梨県、静岡県、富山県、新潟県、岐阜県。あと2つの県はどこ?

❸の答えは・・・
答えは、埼玉県と愛知県。
本州中央部に位置する長野県。西側には飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)といった3000メートル級の山々が連なり、古くから「日本の屋根」と言われています。「信州」とも呼ばれ、信州そばや信州みそが名物です。
また、白馬や志賀高原などたくさんのスキー場があり、1998年には第18回冬季オリンピックの開催地となりました。全国一の健康寿命県であり、移住したい都道府県ランキングでは14年連続で1位になっています。
クイズ❹ 北海道の次に大きな都道府県はどれ?
日本列島で面積の広い都道府県ランキング。1位はもちろん、北海道。では2位は下の県のうちどれでしょう?

❹の答えは・・・
答えは岩手県。3位は福島県、4位長野県、5位新潟県、6位は秋田県…とランキングは続きます。
北海道の面積は約8万3422㎢。2位の岩手県は約1万5275㎢。北海道は岩手の5倍以上と圧倒的な広さですね。
では、面積の広い都道府県ランキングの最下位はどこでしょう?
日本でいちばん小さな都道府県は香川県で約1877㎢。つまり北海道には香川県が44個、入ってしまいます。ちなみに46位は大阪府、45位は東京都、44位は沖縄県、43位は神奈川県です。
『にゃんこ大戦争 おふろでおぼえるにゃ! にゃんこ式日本地図』
上のクイズは、『にゃんこ大戦争 おふろでおぼえるにゃ! にゃんこ式日本地図』から出題しました。『にゃんこ式日本地図』は、にゃんこたちと日本地図で47都道府県を楽しく学べるポスター。「北海道地方」「東北地方」「関東地方」「中部地方」「近畿地方」「中国・四国地方」「九州・沖縄地方」、そして都道府県のシルエットやマメ知識のクイズが楽しめる「47都道府県クイズ」のA4判シート8枚入り、小学校低学年~中学年向けです。
濡れたお風呂の壁に何度も貼ったりはがしたりできる防水加工が施された特殊な紙を使用。お風呂タイムに、地名のさがしっこやクイズを出しあって、親子で日本地図に親しんでください。
登場にゃんこたちにも注目!
各シートは地方ごとに各都道府県を紹介。位置や地形、県庁所在地の場所がひと目でわかります。その都道府県の面積、人口、名産、名所、そして地方ごとにマメ知識コーナーもあり、理解が深まります。
また、ぜんぶで50種類以上も登場しているにゃんこたちにも注目! 栃木県のネコウエイトレス、大分県にはセクシーネコバスたぶ……「なぜこの県に、このにゃんこ?」と謎かけのようなにゃんこもいますよ。ぜひ親子で楽しんでください。


お風呂だけでなく、いろんなシーンで使える、にゃんこ学習アイテムが誕生!
クイズにゲームに活用できる8枚のシートはA4判。お風呂タイムだけでなく、部屋やトイレの壁などにポスターとして使用するほか、クリアファイルなどで持ち運び、学校や公園などの遊び場でも楽しむこともできます。ぜひいろんなシーンで、にゃんこたちとともに日本地図で遊びましょう!
こちらの記事もおすすめ
構成/国松薫、HugKum編集部
ⓒPONOS Corp.
イラスト:『にゃんこ大戦争 おふろでおぼえるにゃ! にゃんこ式日本地図』(小学館)
解説出典:山形県庁ホームページ、山梨県ホームページ、和歌山県ホームページ、高知県ホームページ、長野県学習旅行ホームページ(長野県観光機構)、都道府県のすがた(帝国書院ホームページ)、学研キッズネット