子育てと両立できる副業選びのポイント
副業を始める前に、自分のライフスタイルに合うかどうかを考えることが大切です。
特に子育て中は急な発熱や学校行事など、予定が変更になることも多いもの。そんな中でも無理なく続けられる副業を選びましょう。

空き時間を有効活用できるか
子育て中はまとまった時間の確保が難しいですよね。
子どもの昼寝中、幼稚園・小学校に行っている間、夜寝た後など、自分の空き時間で取り組める副業を選ぶのがポイントです。
- 30分から始められる
- 細切れの時間でもOK
- 締め切りに追われない
このような仕事なら、育児の合間にコツコツ進められます。
場所を選ばない働き方が可能か
勤務中に保育園から急に呼び出しがあり、早退するのが気まずい・・・。そんな経験はありませんか?
育児と両立するなら、周りに迷惑がかからない「在宅ワーク」がおすすめです。リモートワークの普及で在宅の仕事の幅も広がり、パソコンやスマホで稼げる仕事も増えていますよ。
通勤時間がないぶん作業に集中できるメリットもあります。子どもの急な体調不良にも対応しやすいので安心です。
収入とスキル向上のバランスはいいか
副業選びでは「お金を稼ぐこと」だけでなく、将来のキャリアにつながるスキルアップも視野に入れましょう。
たとえば、Webライターなら文章力が磨かれ、SNS運用ならデジタルマーケティングを学べます。
将来的な仕事復帰を見据えた副業選びが、長期的なキャリア形成に役立ちますよ。
誰でもすぐにできる副業

まずは、特別なスキルがなくても始められる副業をご紹介します。育児の合間にスマホだけでできるものばかりなので、今日からでも取り組めますよ。
ポイ活
「ポイ活なんてほとんどお金にならないでしょ?」と思っている人もいるかもしれません。しかし、中にはポイ活だけで月1万円以上稼いでいる人もいます。
たとえば、無料のクレジットカードを1枚発行するだけで10,000円相当のポイントがもらえることもありますよ。
ポイントサイト「モッピー」や「ハピタス」などをフル活用すれば、月に数千円〜数万円の副収入が見込めて、スキマ時間だけで完結するのが魅力です。
不用品の販売(メルカリ・ラクマなど)
子ども服や使わなくなったおもちゃ、眠っている家電など、家の中には”お宝”がいっぱい。フリマアプリで販売すれば、収入になるうえに部屋も片付きます。
子どもが遊んでいる間に写真撮影、寝た後に出品と、自分のペースで進められるのがメリットです。
特に子ども用品セットは需要が高く、「メルカリ」や「楽天ラクマ」に登録すればすぐに始められます。
アンケートモニター
アンケートモニターは、企業のアンケートに答えるだけで報酬がもらえる手軽な副業です。
数分〜15分程度の短時間で完了するものが多く、病院の待ち時間や子どもの習い事の間にもできます。主婦や子育て世代の意見は企業に重宝されるため、身近な質問が多いのも魅力。
「マクロミル」や「リサーチパネル」などで、アンケートモニターを募集しています。
稼げる金額の目安は月に数千円程度と少額なので、他の副業と組み合わせると効果的です。
スキルを活かせる副業

自分の得意分野や経験を活かして収入を得られる副業を見ていきましょう。少し準備は必要ですが、そのぶん収入も期待できます。
ハンドメイド販売(minne・Creemaなど)
手作りが好きなら、作品をハンドメイドマーケットで販売してみましょう。子どもが眠った後や幼稚園に行っている間に製作でき、育児で培った「子どもが喜ぶもの」の感覚も強みになります。
名前タグや通園グッズなど子育て関連品は特に人気があり、「minne」や「Creema」に登録するだけでスタート可能です。
作品のクオリティと魅力的な写真がカギを握ります。
Webライター
育児や家事の知識を活かして記事を書く仕事です。
完全在宅で締め切りさえ守れば深夜や早朝など好きな時間に作業OK。特に子育てや家事の体験談は説得力があると重宝されます。本業の知識を活かしたジャンルの執筆も可能です。
「クラウドワークス」や「ランサーズ」から始められ、初心者でも1文字0.5〜1円の案件であれば意外と採用されやすいです。実績を積めば単価アップも見込め、月に数万円の安定収入を目指せます。
Webデザイン・イラスト作成
デザインセンスを活かせる副業として注目です。在宅で自分のペースで作業でき、子どもの絵本やアニメからインスピレーションも得られます。
初めての方は「ココナラ」でアイコン作成や名刺デザインなど小規模案件から挑戦してみましょう。
イラストが得意なら「PIXTA」などのストックサイトに作品を登録しておけば、売れるたびに収入が入る仕組みで効率的に稼げます。
SNS運用代行
企業や店舗のSNSアカウント運用を代行する仕事です。スマホ一台あれば始められ、投稿内容の企画や作成、コメント対応などを担当します。
若者向けSNSの運用は感度の高い親世代が得意とする分野です。自分のアカウントでの実績をアピールし、クラウドソーシングサイトや知人の店舗から始めるのをおすすめします。
月1〜2アカウントで数万円、専門性が高まれば月10万円以上も可能な分野です。
オンライン秘書
企業や個人事業主の事務作業を在宅でサポートする業務です。
子育ての合間に1〜2時間から始めて、徐々に増やせるのが強み。家事や育児で培った「細やかな気配り」が活きる仕事で、「タイムチケット」などで案件を見つけられます。
基本的なPCスキルは必要ですが、月10時間程度で1〜2万円、慣れれば月5万円以上も目指せる安定した副業です。
内職
シール貼りや部品組み立て、封入作業など手作業で完結する伝統的な在宅ワークです。PCやスペシャルスキルがなくても始められ、自宅で好きな時間にできる単純作業が多いのが特徴。
育児で手が離せない時期や、デジタルが苦手な方に最適で「シュフティ」や地域の内職斡旋所で案件が見つかります。
作業量次第で月1〜3万円の収入が期待できる副業です。
その他、スキル販売
他にも、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトに登録すれば、さまざまな仕事の募集があります。
- データ入力・文字起こし: 聞き取り能力と正確なタイピングが武器になります。
- 筆耕: 美しい字の腕前を活かして招待状や賞状などの宛名書きを受注できます。
- 翻訳・語学レッスン: 語学力があれば、翻訳やオンライン講師としても活躍できます。
- 家計診断・節約アドバイス: 家計管理のコツを他の家庭にシェアする道も。
- 料理レシピ考案: 食事作りの腕前を企業向けのレシピ開発に活かせます。
これ以外にも多種多様な仕事の募集があるので、興味がある方は、ぜひ登録してみてください。
情報発信系の副業

自分の知識や経験を発信することで収入を得る方法をご紹介します。即収入には結びつきにくいですが、長期的に見れば大きな収益が期待できる分野です。
SNSで情報発信(インスタグラム・TikTokなど)
日常の育児や家事をSNSで共有するだけで収入につながります。「子育てハック」「時短家事」「節約生活」など、日々の体験をそのまま発信できるのが魅力です。
継続的な発信でフォロワーが増えれば、企業案件やアフィリエイト収入が見込め、影響力次第では月数万円〜100万円以上も夢ではありません。
YouTube
動画配信で収益を得る王道の方法です。「ママチューバー」として子育ての様子を配信したり、料理やDIYの腕前を披露したりと、実生活を題材にできます。
子どもの成長記録を残しながら収入にもなり、編集は子どもが寝た後に作業が可能です。
チャンネル登録者1000人以上、過去1年間の総再生時間が4,000時間以上といった条件をクリアすれば収益化できます。
結果が出るまでは無収入が続きますが、人気が出れば大きな収入源になり得ます。
ブログ運営・アフィリエイト
文章で情報発信するスタイルの副業です。記事内で紹介した商品やサービスが売れると収入になります。
子どもの様子を見ながらでも書け、短時間作業の積み重ねで進められるのがメリットです。特に実体験に基づく育児用品のレビューは信頼性が高く、アクセスを集めやすい傾向があります。
Webライターと違い即金化は難しいですが、軌道に乗れば月10万円以上を目指せる副業です。
電子書籍の出版(Kindle)
自分の知識をまとめて電子書籍として販売する方法です。初期費用がほとんどかからないので、ほぼノーリスクで本を出版できます。
出版方法は簡単で、Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)に登録し、Wordで書いた原稿をアップロードするだけでOKです。
500円の電子書籍を100冊販売した場合、5万円の収入になります。
まとめ:子育てと両立しやすい副業で家計の助けに
今回は、育児と両立しやすい副業をご紹介しました。自分の生活リズムや得意なことにマッチする副業を選ぶのがポイントです。
子育て中は仕事を中断せざるをえないことも多いので、無理のない範囲からスタートしましょう。最初は月数千円程度でも、コツコツ続けることで技術も収入もアップしていきます。
ぜひ自分に合った副業を見つけて、家計の強い味方にしてくださいね。
こちらの記事もおすすめ
記事執筆

独立系ファイナンシャルプランナー(FP)として執筆業を中心に活動中。2児の父親でもあり、家計や資産形成に関する執筆が得意。また、マンションの売買も経験しており、実体験に基づいたライティングを強みとしている。各種金融メディアでの執筆・監修業のほか、自身のメディアとして「もにゅら親子の節約ブログ」「もにゅらのクリプト部屋」を運営中。