【調査概要】調査期間:2025年4月2日~4月23日 回答者数:558人
読者に聞いた「フレグランス」事情を大公開
ホッとひと息つきたいとき、気分を華やかにしたいとき、もちろんイヤなにおいを解消したいときにも、いい匂いの「フレグランス」って便利ですよね。香水やアロマディフューザー、ボディミストといったように、ひと言でフレグランスと言ってもさまざまな種類がありますが、実際どんな種類のフレグランスがよく使用されているのでしょうか。
今回はHugKum読者に聞いた「フレグランスについて」のアンケート調査結果を大公開。使用している種類や好みの香り、選ぶときのポイントなど、生の声をご紹介します。編集部が選ぶおすすめフレグランスもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
フレグランスを日常的に使用していますか?

HugKum読者558人に「フレグランスを日常的に使用していますか?」と尋ねたところ、372人が「はい」と回答。3分の2の人が日常的にフレグランスを使用しているようです。
使用しているフレグランスの種類は?

フレグランスを使用していると回答した372人の人に、複数選択可で「使用しているフレグランスの種類は何ですか?」と尋ねたところ、「アロマディフューザー」が196人とトップに。次いで僅差で「香水」190人、「ボディミスト」145人、「エアフレッシュナー」124人と続きます。
そのほか「お香」を使っているという回答や、「寝室にアロマオイルを垂らしたティッシュを置いておく」といった声も挙がりました。さらに「お気に入りの柔軟剤を使う」という回答も。もしかしたら日常的にフレグランスを使わない人でも、「柔軟剤などでお気に入りの香りをまとっている」人はたくさんいらっしゃるかもしれませんね。
▼関連記事はこちら

好きな香りのタイプは何ですか?

好きな香りのタイプを聞きました。いちばん票数が多かったのが「フローラル」340人で、「フルーティー」259人、「ウッディ」157人と続きます。
「その他」で挙がっていた回答で多く見られたのが「シトラス」や「ムスク」の香りでした。
フレグランスを選ぶ際に重視するポイントは何ですか?

フレグランスを選ぶとき、重視するポイントを尋ねたところ、「香りの種類」が433人と圧倒的に多く、「価格」204人、「持続時間」188人と続きました。
一方で「ブランド」を重視している人は50人とそれほど多くはないようです。もちろんお気に入りのブランドの香りを使い続けたいという人もいる一方で、気に入ったものであればブランドにはこだわらないという読者の意見が垣間見えました。

アンケートに寄せられている自由回答の一部をご紹介します。
「香水が大好きで日によって使い分けています」(女性/兵庫)
「ミモザの香りが大好きで、ミモザの香りの商品を見つけたらつい買ってしまいます」(女性/岐阜)
「忙しい毎日だからこそ、香りの力で癒されたいです」(男性/千葉)
「アレルギー体質の子どもがいるので、切り花や観葉植物も置けないのですが、代わりに季節感のあるフレグランスで、お花の香りを楽しみたいです」(女性/奈良)
「芳香剤を置いたり種類が変わったりすると、子どもたちが『いい匂い~』と気づいてくれるのがうれしいです」(女性/京都)
▼関連記事はこちら

お部屋用の「フレグランス」のおすすめ商品5選
まずはもっとも使っている人の多かった「アロマディフューザー」をはじめとする、お部屋用フレグランスのおすすめをご紹介します。エッセンシャルオイル(精油)の微粒子をミストにして拡散させるタイプのアロマディフューザーから、手軽に使える気化式のアロマストーンなどまで。自分に合ったタイプのものを見つけてみてください。
無印良品 コードレス超音波アロマディフューザー

人気の「無印良品」のアロマディフューザーです。フレグランスオイルを超音波でミスト状にし、蒸気とともに香りを拡散するタイプで、別売りでさまざまな香りのオイルが発売されています。店頭でも見かけたことのある方が多いのではないでしょうか。コードレスなので、お好きな場所でお気に入りの香りを楽しめます。
MARY PLUS 無水式 アロマディフューザー

水を使わないアロマディフューザーとして「加熱式」の商品も人気です。フレグランスオイルを電気で温めることで香りを拡散させるタイプのアロマディフューザーで、水が溜まって雑菌が発生するということもないため、安心して使い続けられます。インテリアとしても使えます。
Minidiva アロマディフューザー

水も火も使わず、フレグランスオイルをそのまま噴霧する「ネブライザー式」と呼ばれるアロマディフューザー。香りの質を保ったまま、そのままミストを空間に拡散するので、より瞬時に香りを満たしてくれる製品として人気です。
「Minidiva」のアロマディフューザーは、同ブランドのアロマオイルのビンを直接取り付けるタイプで、一度セットすればしばらく使えるのでお手軽。
SHIRO サボン フレグランスディフューザー

スティック(リード)がオイルを吸い上げ、気化させることで香りを楽しむ「リードディフューザー」。インテリアアイテムとしても人気の製品です。フレグランスやスキンケアアイテムで人気の「SHIRO」からは容器、中身のリキッド、スティックの3点がセットになったフレグランスディフューザーが発売されています。スティックの本数を調節することで香りの広がりを調整することが可能です。
デコレ アロマおきあがりこぼし

素焼きのストーンに直接お好みのアロマを垂らして使用する「アロマストーン」。キュートなオリジナル雑貨を展開する「デコレ」からは、どうぶつの形&おきあがりこぼしをイメージしたアロマストーンが発売されています。
机や棚の上に気軽に置けるアロマストーン。ゆらゆら揺れる姿がかわいすぎてつい触りたくなってしまうので、とても小さなお子さんがいらっしゃるご家庭は、手の届かないところで使用するのがおすすめです。
香水やボディミストのおすすめ商品3選
続いて、「香水」や「ボディミスト」のおすすめ商品をご紹介します。幅広い世代に人気のブランドから、子育て中の方でも気軽に使えるフレグランス、さらには見た目がかわいらしい商品まで。
コスメデコルテ コーセー キモノ ユイ オードトワレ

人気の香水が知りたい、という人はこちらをチェック。幅広い年齢層に人気があり、多くのメディアでベストコスメを受賞しているコーセーの「コスメデコルテ」。爽やかでフローラルな香りとして人気の香水が「キモノ ユイ オードトワレ」です。ボトルも可憐なデザインで素敵。ギフトなどにも人気が高い商品ですよ。
tokotowa organics ロールオンパフュームオイル ライトブルー

子どもを抱っこしたり、手を繋いだりする機会の多いお母さんにおすすめなのが、天然の精油を使ったロールオンパフュームオイルです。100%自然素材なため、比較的肌にやさしいのが特徴です。さらに爪や手首、髪などにポイント的に使うことができるロールオンパフュームなら、ほのかにやさしい香りをまとうことができます。
モトン ヘア&ボディミスト/オイルベア フラワーガーデンの香り

インテリアとして飾っておいてもかわいいのが、韓国ブランド「モトン(MOTON)」のくま形のヘア&ボディミストです。プチプラで手に取りやすく、香水のように長く香りが楽しめる商品として好評を博しています。好みに合わせて髪にも体にも使える仕様です。くまのボトルは数量限定販売とのこと。通常のボトルに入った定番商品も人気です。
お気に入りの香りで毎日をより楽しく
香水やアロマディフューザーなど、お気に入りの香りに包まれたなら、毎日がより楽しくなりそう。香りによる癒しの効果も間違いなしです。
アンケートの回答にあった「季節感のあるフレグランスを楽しみたい」というのも素敵な考え方ですよね。春には桜やミモザ、夏には柑橘系、秋にはキンモクセイなど、季節にあったフレグランスをセレクトするのも楽しいかもしれません。ぜひ気分やシーンにあった香りを、みなさんも楽しんでみてください。
こちらの記事もおすすめ

↓↓HugKumファミリー層のあれこれ調査記事はこちら↓↓
文・構成/伊東ししゃも