赤ちゃんの「命名式」とは?由来や挨拶文例、命名書の書き方

PR

赤ちゃんの健康や成長を願って名前をつける命名式は、「お七夜(おしちや)」と呼ばれる儀式と一緒に行われることが一般的です。その命名式について、いつ行うのか、どんなことをするのか、命名式での挨拶の例文など基本的なことについてまずはご紹介しましょう。さらに「命名書」の書き方や誰が書くべきかなどを、かわいい命名書や便利な命名書アプリとあわせてご紹介します。

赤ちゃんの命名式とお七夜とは?

赤ちゃんが産まれてから一番最初に行われる行事が、「お七夜(おしちや)」であり、赤ちゃんにつけた名前をお披露目する「命名式」も同時に行うことが一般的です。

命名式
赤ちゃんにとって大切な意味がある「命名式」

命名式とお七夜の由来と意味

古くから、赤ちゃんが産まれてから生後7日目の夜に行われるのが「お七夜」と「命名式」です。昔は医療が進んでおらず、赤ちゃんが産まれても、すぐに亡くなってしまうこともあったため、7日目を迎える節目の日に、お七夜と命名式が行われるようになったと言われています。

お七夜とは?お祝いのしかたや食事の準備などポイントを解説
お七夜とは? 日本には赤ちゃんの健やかな成長を願うさまざまな行事があり、「お七夜(おしちや)」もその一つです。どのような行事なのか、まずは...

命名式をしない場合も

出産から7日というと、ママの体調が優れずまだ入院している場合もあるかもしれません。また赤ちゃんが産まれたばかりで、家庭内があわただしいこともあって、準備などができないというケースもあるでしょう。お七夜と命名式を実施するかは、赤ちゃんとママの体調や産後の生活を考えて決めていくと良いでしょう。

命名式はいつ?行うタイミングは?

では命名式とお七夜は、いつ行うのが正しいタイミングなのでしょうか。

生後7日目のお七夜に命名式を行うのが一般的

「お七夜」は、名前のとおり、赤ちゃんが産まれてから7日目の夜に行う行事です。赤ちゃんが産まれた日を0日として、7日目の夜にあたります。例えば5月1日に赤ちゃんが産まれた場合は、5月8日の夜が「お七夜」の日となります。

また、赤ちゃんの名前とともに役所に出生を届ける「出生届」は、出産から14日以内となっています。そのため出産から7日目に命名式とお七夜を必ず実施しなければいけないということではありません。

ママと赤ちゃんの体調を優先しよう

出産から間もない時期に行うのは、体力面でも精神面でも負担が大きい場合もあります。無理に7日目の夜にこだわらず、赤ちゃんとママの体調などをみながら命名式を実施する場合もあります。

命名式は、どんなことをするの?

お七夜と一緒に行われる命名式では、どんなことをするのでしょうか。

祝い膳イメージ

内容

命名式では、命名書に赤ちゃんにつけた名前を、「命名」という言葉とともに記し、準備します。この命名書を神棚や仏壇の前に供えたり、床の間などに飾ったりして、親族に赤ちゃんの名前を披露します。

場所

命名式とお七夜は本来、父方の実家で行う「慣わし」がありました。ただ現代では、それにこだわらず、自宅などで行うこともあります。ただ家族同士で考え方や習慣などが異なる場合もありますので、パパママそれぞれの家族に夫婦の意向を伝えたり、相談しておいたりすると良いでしょう。

料理

お七夜には、「祝い膳」と呼ばれるお祝いの食事を用意します。鯛の尾かしら、赤飯、出世魚、筑前煮、紅白にあしらった料理など、縁起物とされる料理が祝い膳のメニューには並びます。

参加者

お七夜と命名式は、以前は仲人から親族など、大勢を招待して盛大に行われていたこともありますが、現代ではパパママ双方の家族だけを呼んで、ごく親しい内輪だけで行うことが一般的です。

命名式の【体験談】

0~2歳のお子さんがいるママやパパにアンケート調査した、命名式の体験談をご紹介します。

・産まれて7日後くらいの時に、主人と産まれた子どもと私の母とケーキと命名書でお祝いしました。 無事に産まれてきてくれたことを実感しました (30代・神奈川県・子ども2人)
・名前の色紙みたいなのをかってきて義父にかいてもらった (30代・東京都・子ども1人)
・退院の日に可愛い服を着せて命名書をパパに書いてもらって写真を撮った。幸せな気持ちになった (30代・茨城県・子ども2人)
・赤ちゃんの名前を発表し、記念に赤ちゃんの手形と足形をとりました(30代・北海道・子ども1人)
・業者に命名紙を頼んだ (30代・神奈川県・子ども1人)

命名式の挨拶の例文

盛大に行う命名式では、招待者に向けて挨拶を行うことが必要となります。挨拶は、式の始まりでの挨拶、乾杯の挨拶、式の終わりの挨拶などがあります。父親や父方の祖父が行うことが多く、それぞれがどの挨拶を行うか事前に決めておくと良いでしょう。

父親の挨拶

赤ちゃんの誕生に対して感謝の気持ちを述べ、さらに赤ちゃんのこれからの成長を願う気持ちを伝えましょう。

例文

「本日はお忙しい中、○○(赤ちゃんの名前)のお七夜にお越しいただきまして、誠にありがとうございます。○○が生まれてから7日が経ちました。○○の健やかな成長をぜひ温かく見守ってくださいますよう、お願い致します。本日はお食事とともにごゆっくりお楽しみください」。

祖父の挨拶

乾杯の挨拶なら、短く簡単にお祝いの言葉を述べるようにしましょう。

例文

「○○(赤ちゃんの名前)の誕生を祝い、これからも元気に成長していくことを願い、乾杯とさせていただきます。乾杯!」。

命名書の書き方

命名式で必ず必要となるのが、赤ちゃんの名前を記した「命名書」です。

用紙は何に書く?

命名書は、横長の奉書紙(和紙)を使うのが一般的です。市販品の命名書があるほか、額縁や札になって飾れるタイプ、自由にダウンロードして使える命名書のテンプレートや、アプリなどもあります。

書く内容

命名書に書く内容は、赤ちゃんの名前と生年月日、両親の名前などです。

書き方

古くから伝わる命名書の書き方では、三つ折にした紙の右側に「命名」、中央に「赤ちゃんの名前と続柄(長男や長女など)、赤ちゃんの生年月日」、左側に「命名者またはパパママの名前」を記します。ただ現代ではこのやり方にこだわらず、おしゃれな命名書を用意することもあります。

また命名書には毛筆を使って書くことが一般的です。

命名書は誰が書く?

命名書は、パパママや家族みんなの愛情が込められた、大切な記念の品物となります。そんな命名書は誰が書いたらいいのでしょうか。

パパやママ

赤ちゃんの名前は、パパとママが2人で考えて決めることが多く、命名書についてもパパまたはママが筆をとり書くことが多いでしょう。近年は特にパパが書くことも増えているようです。

親や親戚

昔は、父方の祖父が赤ちゃんの名づけ親となることも多く、命名書は祖父が書く習慣もありました。その習慣から祖父や親戚が命名書を書くこともあるでしょう。

パソコンやアプリで印刷

今はパソコンやアプリを使って、きれいに命名書を印刷するサービスもたくさんあります。これらを利用して命名書を準備することもできます。

プロや業者が代筆

市販の命名書は、プロの書道家が命名書を書いて届けてくれる場合も多くあります。字に自信がない方や、記念のものだからきちんと作っておきたいと考える家庭は、そんなサービスを利用するのも良いでしょう。

かわいい命名書(紙・用紙)のおすすめ

ここで命名書として使いたくなる、かわいらしいものをご紹介します。

「ディズニー命名書 書家代筆」(ディズニー)

ミッキー、ミニー、くまのプーさんの3種類がそろう、ディズニーの命名書。書家が代筆したものが届きます。

「命名額」(プルミエール・カドー)

 

丹の花と蝶をモチーフにした、華やかな命名額。文字入れは漢字とローマ字から選ぶことができます。

「友禅和紙 千代紙 で彩るアート命名額」(ゆうひ堂)

 

プロの書道家が、心を込めて名前を書き上げる命名書。形もめずらしいまるい台紙に、相性のいい和柄の友禅和紙の命名額です。

「お食い初めセット」(駿府 姫桜)

 

歯固め石と命名書、スプーンをセットにしたお食い初めセットです。

便利なアプリやテンプレートのおすすめ

アプリやテンプレートを使えば、命名書も自分ですぐに用意できます。

「慶弔名前」

書きたい文字を入力すると、筆できれいに書いた字が画面に表示されるので、スマホの上に紙をのせて、それをなぞっていくときれいな字が書けるアプリです。命名書のほかご祝儀袋や年賀状などにも使うことができます。

慶弔名前のダウンロードはこちら

「Sasagawa 命名紙」

レイアウトやイラストの種類、色などを自由に選び、赤ちゃんの名前を入力するだけで命名書をプリントとできるテンプレートです。

Sasagawa 命名紙のダウンロードはこちら

形式にこだわらず愛情いっぱいの命名式を

命名式もお七夜も、形式や古いしきたりにこだわってしまうと、準備が大変です。赤ちゃんの健康を願う大切な儀式ですが、慣習にとらわれ過ぎずに、無理のない範囲で行うことがやっぱり大切。パパママの愛情をたっぷり注いで、自分たちらしい命名式やお七夜をとり行うようにしてみてはいかがでしょうか。

あなたにはこちらの記事もおすすめ

お七夜とは?お祝いのしかたや食事の準備などポイントを解説
お七夜とは? 日本には赤ちゃんの健やかな成長を願うさまざまな行事があり、「お七夜(おしちや)」もその一つです。どのような行事なのか、まずは...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事