インフルエンザ&冬の病気最前線!心配な病気の予防対策や対処法は?【小児科専門医監修】

寒くなり乾燥してくるにつれ、幼児にも風邪やインフルエンザが流行しはじめます。そこで今回は、本格的な寒さが到来する前のこの時期に、感染症の予防対策とかかってしまった場合の対処法を、幼児の病気と最前線で向き合う小児科専門医に教えていただきました。

冬に流行する病気のウイルスは寒くて乾燥した気候を好む

秋から冬にかけて、風邪やインフルエンザ、ウイルス性胃腸炎、RSウイルスなどの病気が流行します。なぜなら、これらの病気の原因となるウイルスが、寒くて乾燥した気候を好むからです。特にインフルエンザは咳やくしゃみでの飛沫感染が多く、感染力が強いため、毎年大流行します。5歳未満の場合はインフルエンザ脳症、中耳炎、肺炎などの合併症を起こすこともあります。本格的に流行が始まる前の10月後半ごろから予防接種を始めましょう。予防接種をしても感染する場合がありますが、重症化や合併症、後遺症を防ぐことが期待できます。

いざというときに備えて信頼できる「かかりつけ医」を

感染症が流行するこの時期は、子どもの感染・発症を予防するため、家族で協力して対策しましょう。それでも発症してしまった場合は、すみやかに医療機関で受診しましょう。普段から子どもの体調や病気を診てもらっている「かかりつけ医」なら、診察や診断もスムーズになります。それが小児科専門医なら、なお安心です。医師との相性や相談しやすさなどを確認するために、予防接種や乳児健診でいろんなクリニックに行き、近所でかかりつけ医を決めておきましょう。

 

秋~冬に流行する病気

インフルエンザ (鼻水 咳 発熱 おう吐・下痢)

 急な高熱、頭痛や体の痛み、鼻水や咳、おう吐や下痢、だるさなどを起こすインフルエンザウイルスによる感染症。感染者のくしゃみや咳の飛沫からうつります。潜伏期間は1~3日。11~3月くらいに流行します。診断キットで診断が出たら、抗インフルエンザ薬を使う場合もありますが、対症療法のみのことも。

風邪 (鼻水 咳 発熱 下痢)

主な症状は鼻水、鼻づまりと咳で、下痢を伴うこともある軽度の気道感染症。原因はウイルスなど病原性微生物。熱は38.5度未満であることがほとんどで、自然に治るので薬はあまり必要ありません。水分を多く与えながら家でゆっくりと休ませることが大切。子どもは平均して年間6~8回かかります。

ウイルス性胃腸炎 (発熱 おう吐・下痢)

ノロ、ロタ、アデノなどのウイルスによって起こる胃腸炎。12~72時間の潜伏期間後に、発熱とおう吐、腹痛が発症して下痢が始まります。おう吐は1~2日程度で治まり、下痢は3週間程度続くこともありますが自然治癒します。脱水症状を起こさないよう、経口補水液を少しずつ頻回に飲ませましょう。

RSウイルス感染症 (鼻水 咳 発熱)

RSウイルスの感染による呼吸器の感染症。潜伏期間は2~8日。発熱、鼻水などの症状が数日続きます。多くは軽症で済みますが、「ゼーゼー、ヒューヒュー」という喘ぜん鳴めいや「ゴホンゴホン」という湿った咳が出る場合は、細気管支炎を併発しています。有効な抗ウイルス薬がなく対症療法のみとなります。

予防編

感染症の予防には、家族全員で取り組むことが不可欠です。生活習慣を整えて免疫力を高める、予防接種を受けるなど、子どもに対してだけでなく、大人自身もぜひ心がけましょう。

 最も効果がある予防は手洗い

感染症の予防に効果があるのは手洗いとうがいくらいしかありません。幼児期の子どもたちには、まず手洗いを習慣づけるようにしましょう。子どもはいろいろなところを触るので、そのぶん手に細菌やウイルスがついています。外から帰ってきたときや食事前は、石けんやハンドソープで必ず手を洗うようにしましょう。予防効果のある「ガラガラ・ペ」のうがいができるのは、5歳くらいから。今はできなくても問題ありません。

消毒ジェルも活用を
外出先などで手を洗えない場合は、消毒ジェルを活用するのもいいでしょう。エタノールの濃度が70~80vol%のものであれば、インフルエンザには有効です。

睡眠と食事で免疫アップ

寝不足だったり、疲れていたりすると免疫力が落ちます。乳幼児期は昼寝と夜の睡眠を合わせてトータルで10~12時間くらい睡眠をとるようにしましょう。バランスのよい食事も大切です。1食の中でバランスをとるのが難しければ、1日もしくは1週間の食事の中でのトータルバランスで考えても構いません。

家族で予防接種を受けよう

インフルエンザは予防接種を受けることで重症化を防ぐことが期待できます。重症化というのは高熱が出るということではなく、肺炎や脳症を合併するということです。家庭内感染を防ぐためにも、家族で接種しましょう。12歳以下の子どもは2回受ける必要があります。本格的に流行が始まる10月後半に1回目、約1か月後の11月後半に2回目というスケジュールで進めると、効果が高いといわれています。他の予防接種と同時接種できる場合も多いので、かかりつけ医に相談するとよいでしょう。

自宅の環境を整えよう

冬に流行する病気のウイルスは、低温で乾燥していると活発になるものが多いので、部屋を暖かくして加湿するようにしましょう。暖房や加湿器、空気清浄機をうまく活用しましょう。

加湿器

加湿により、喉の粘膜を保護したり、水分が付着して浮遊しているハウスダストを早く床に落としたりする効果があります。蒸気の吹き出し口が高温にならないものを選びましょう。

 

空気洗浄機

空気清浄機には空気中に舞うウイルスなどをフィルターに吸着させる機能をもったものがあります。

0歳児の帰省は家族と相談を

秋~冬は感染症のリスクが高いので、なるべく人混みを避けること。これから帰省の時期を迎えますが、免疫が未発達でひと通りの予防接種が終わっていない0歳児は特に注意が必要です。

人混みや人が集まる場所には、いろいろな人がいます。熱があったり体調が悪い中、多少無理して外出している人もいるかもしれません。不要不急の外出は避け、人混みの中には行かないようにしましょう。

 感染した場合の対処編

病気にかかった場合は、あわてず症状に合わせて対処していきましょう。かかっている間は体力を消耗しているので、受診したら家でなるべくゆっくり休むことが、回復への一番の近道です。

鼻水

◎ 考えられる病気

風邪、アレルギー性鼻炎など

◎ 原因

体内に侵入したウイルスなどの異物を外に出すために出ます。

◎ 受診の目安

色のついた鼻水が1週間以上続く場合は、抗菌薬を飲んだほうがいいこともあるので、受診しましょう。

◎ 家庭での過ごし方

感染症による鼻水を止める薬はありません。鼻をかめない子はこまめにとってあげましょう。スポイト式やストロー式、電動式などの器具は、使いやすいものを選びましょう。

◎ 考えられる病気

風邪、RSウイルス感染症など

◎ 原因

気道に入った異物を体の外に出すために出ます。

◎ 受診の目安

「ゴホンゴホン」という痰たんがからんだ湿った咳、「ケンケン」という吠えるような咳が出る場合は受診を。

◎ 家庭での過ごし方

加湿した部屋でゆっくり過ごしましょう。鼻水が喉に流れると改善しないので、こまめにとりましょう。

発熱

◎ 考えられる病気

風邪、インフルエンザ、ウイルス性胃腸炎、RSウイルス感染症など

◎ 原因

熱が上がるのは、体が体内に侵入したウイルスや細菌と戦うためです。冬に流行するインフルエンザなどのウイルスは高温に弱いので、発熱することで免疫機能を働かせています。

◎ 受診の目安

発熱した場合は受診しましょう。発熱と併せて食欲がなく食べられない、呼吸時、ゼーゼーと音がしている、座っているのもつらそうなどの症状が見られる場合は、夜間や休日であってもすぐに受診しましょう。熱が急に上がると、※熱性けいれんを起こす場合があります。初めてけいれんを起こしたときは、すぐに救急外来に行きましょう。救急車を呼んでも問題ありません。看病する方は落ち着いて症状をよく観察し、けいれんしていた時間を計っておくと診察に役立ちます。

※熱性けいれん
熱性けいれんは熱が急激に上がるときに多く起こります。突然意識がなくなり、白目をむいて、体をそらせるように硬くしたり、手足をガクガク震わせ、顔色が悪くなったりします。ただし、体の力が抜けて、ボーッとして意識がなくなるだけの場合もあります。

◎ 家庭での過ごし方

食事

食欲があるならいつもの食事と同じものを食べても大丈夫。「消化にいいものを」と無理しておかゆを食べさせる必要はありません。繊維が多いものや冷たいものを避ければ、お子さんが好むものを食べたほうが早く回復します。

入浴

38度以上の高熱が出たり、ぐったりと元気がないときは、お風呂は控えましょう。入浴は疲れるので、お湯で温めたタオルで体を拭いてあげるとよいでしょう。元気そうなら入浴もOKですが、体力を消耗しないよう短時間で。

おう吐・下痢

◎ 考えられる病気

ウイルス性胃腸炎、風邪など

◎ 原因

ウイルスや細菌が消化器官に炎症を起こすことで症状が出ます。

◎ 受診の目安

おう吐や下痢の症状が出たら、念のため受診しましょう。受診の際、便や吐しゃ物を写真に撮っておくと診察に役立つことがあります。

◎ 家庭での過ごし方

おう吐した場合は脱水症状を起こさないよう水分補給が大切ですが、一気にたくさん飲むとまた吐いてしまいます。30分に50㎖くらいのペースで、ゆっくりと経口補水液を飲ませましょう。吐き気が治まれば、普通に食事をしても構いません。おなかを温めるとラクになることが多いので、可能なら入浴もOK。ウイルス性胃腸炎は、非常に感染力が強いので、汚物を処理する際は必ずゴム手袋とマスクを使い、十分に注意を。

 

記事監修

小児科専門医
森戸 やすみ 先生

一般小児科、NICU(新生児集中治療室)などを経て、さくらが丘小児科クリック勤務。著書に『小児科医ママの子どもの病気とホームケアBOOK』内外出版社)など。

『ベビーブック』2019年11月号 イラスト/伊藤美樹 デザイン/平野 晶 文/洪 愛舜 構成/童夢

編集部おすすめ

関連記事