赤ちゃんのコップ飲みはいつから?
赤ちゃんがコップで飲み物を飲めるようになると、ママも赤ちゃんも食事の時間がラクになります。しかし、コップ飲みの練習に苦戦するママと赤ちゃんは少なくありません。保育園入園を控えていて、コップ飲みの練習を指導されているママもいるでしょう。コップ飲みの練習をし始めるのはいつ頃からがよいのでしょうか?
生後7カ月頃からゆっくりと
コップ飲みの練習は、離乳食が1日2回食になる「生後7カ月頃」から始めるのがよいとされています。この頃の赤ちゃんにはコップ飲みに必要な好奇心や発達が見られるからです。
ただし、コップ自体や「コップで水分を取ること」に興味を示す赤ちゃんがいる一方で、スムーズにいかない子や気のりしない子もいますので、赤ちゃんのペースにあわせて、ゆっくりコップ飲みの練習を続けましょう。
入園を検討している人は、通園開始時にできるように少しずつ進めるのがおすすめです。保育園や幼稚園では、食事やおやつの時間にコップに飲み物を注ぐからです。また、通園の予定がなくても、母子手帳の「1歳6カ月」のチェック欄には「自分でコップを持って水を飲めますか」という項目があります。この時期の完了を目安に逆算して進めるとよいでしょう。
赤ちゃんのコップ飲みの練習方法
具体的にどのように赤ちゃんにコップ飲みを練習させるのか、段階を追って見ていきましょう。こちらも、赤ちゃんによっては、練習方法に向き不向きがありので赤ちゃんに合わせて取り組みましょう。
はじめは、水分をこぼしてしまうのが当たり前です。レジャーシートを敷いたりお食事用の前かけであるビブを付けたりして、コップ飲み練習に取りかかりましょう。また、飲む練習で味付きのものを与えてしまうと、水やお茶を欲しがらなくなる赤ちゃんもいます。離乳食としてスプーンで水分を与えるときはおかゆや汁ものでもよいのですが、コップ飲みの練習には、湯ざましや薄めたお茶がよいでしょう。
スパウトやストローマグでコツをつかむ
いきなりコップで飲む練習を始めるよりも、飲むコツをつかんでからコップの練習にうつるのが一般的です。スパウトやストローを使って、段階的に進めましょう。
「スパウト」が耳慣れない人もいるかもしれません。スパウトとは、平べったく小さな穴が複数あいている飲み口のことです。コップ飲み練習用マグに付属されていることが多く、赤ちゃんが使いやすい工夫がされています。倒れても中身がこぼれにくかったり、コップを傾ければ弱い吸引力でも水分が吸引できたりなど、赤ちゃんがコップ飲みの感覚を覚える助けになるでしょう。
ストローも、吸引に必要な筋力を1点に集中できます。赤ちゃんでも水分を吸い上げやすい形状です。
小さな器からスタートさせる
「飲む練習は、スパウトやストローではなく小さな空の器で始めるほうがよい」と話す専門家もいます。空の器で飲む真似ができるようになったら、ほんの少し中身を入れて本格的な練習をスタートしましょう。
赤ちゃんによっては、スパウトやストローがうまくいかなくても、口が広く小さなコップで上手に飲む真似ができる子もいるようです。スパウトやストローで飲めた子にも同様に、赤ちゃんでも持てる軽さのおちょこや、おままごとで使うような小さな器でのコップ飲み練習がおすすめです。
少量から徐々に増やしていこう
コップ飲みの練習は、小さじ1杯程度の水分から始めて、「回を重ねるごとに中身の量を小さじ1杯ずつ増やす」くらいのスピードでゆっくり進めましょう。
コップ飲みには、ゆっくり容器を傾ける動作が必要ですが、赤ちゃんにとっては簡単ではありません。勢いよく傾けて周辺に水がこぼれると、びっくりしたり飲むことより水をこぼすことに喜びを見い出したりする赤ちゃんもいます。また、急に多くの水分が口に入ることによって器官に流れ込み、コップに苦手意識を持ってしまうことも。


赤ちゃんコップのおすすめ3選
赤ちゃん用品店に行くと、さまざまな赤ちゃん用コップが売られています。メーカーや種類が多すぎて迷うことも。多くのママから評価されたロングセラーの赤ちゃんコップを紹介します。参考にしてみてください。
コンビ「 teteo マグカップ バルーン Neo」
「コンビ(combi)」の「teteo」は、多くの育児中の家庭で見かける赤ちゃん用マグの中でも定番の商品です。赤ちゃんが持ちやすい両側のハンドルは少し斜めに取りつけられています。手にするだけでマグが傾き、コップ飲みの練習に最適。コップ飲み用の中ぶたには、赤ちゃんが飲みやすい量の水分が出るよう計算された飲み口が付いています。しっかりと上ぶたが閉まるため、持ち運び用の水筒としても重宝するでしょう。コップとして以外にも、スパウト・ストローを取り付けることが可能です。飲み口が別売りで購入できたり煮沸・薬液による消毒・除菌が可能であったりと、衛生面にもこだわって作られています。
ママパパの口コミ
「子供も持ちやすく大きさもちょうどよく良かった。」(30代・埼玉県・子ども2人)
レック 「アンパンマン ステップアップ コップ」
少し慎重な性格の赤ちゃんでも、アンパンマンが好きならトライできそうです。また、赤ちゃんが中身をこぼしにくいようたくさんの工夫が施されており、広く滑りにくい底面や赤ちゃんの手になじむハンドルは、ママにとってもうれしい使い勝手。飲み口付きのふたから飲むのに慣れたら、上部を外して普通のコップとしても使えます。電子レンジ・食洗器OKなのも高ポイントです。
ママパパの口コミ
「キャラクターが好きなので喜んでくれる」(30代・千葉県・子ども2人)
オクソートット 「グロウトレーニングカップ」
アメリカ発のおしゃれなデザインが魅力。おしゃれなだけでなく、実用性もあなどれません。ふたについたプレートがコップを傾けたときに、出る水分の量を調整します。赤ちゃんや小さな子どもがグリップしやすい形状で、ふたを外してコップとしても使用可能です。食器洗い機や煮沸・薬液消毒OKなところも、多くのママに選ばれる理由でしょう。

焦りは禁物、気長に進めよう
赤ちゃんのコップ飲み練習は、まずはスパウトやストローから。続いて口が広く小さめのコップで練習するのがおすすめです。機能的な赤ちゃんコップを使うのもよいでしょう。
また、赤ちゃんがコップ飲み練習を始めるときは、絶好のシャッターチャンス! はじめからうまくいかないこともありますが、コップ飲み練習を素敵な思い出にするためも焦りは禁物です。まずは、家族で状況を楽しみ、気長に構えましょう。
写真/山本彩乃 文・構成/HugKum編集部