子どもひとりでもできる!だしたっぷりの「だしまきたまご」を作ろう!【うまうまおやこキッチン】

親子で一緒に料理をすることは、家族の幸福感につながります

手先を使うことが脳を活性化することはよく知られていますが、五感をフルに使う料理は、子どもの感性も育てます。ママにとっては、親子で料理をすることでコミュニケーションが増え、お手伝いを促すきっかけになるなど、様々な効果が実感できることにもなり、親子で料理をする機会が多いママほど、「家族が幸せである」と感じています(「東京ガス 都市生活研究所」アンケート調査)。

「東京ガス 食情報センター」が監修・料理指導をしている「うまうまおやこキッチン」では、時間と手間をかけずに、お子さんと楽しめるレシピをご紹介。

作り方のプロセスには、「五感アイコン」でお子さんに注目してほしい調理ポイントを示しています。

「だし」を使っておいしい和食を作ろう

日本人が昔から食べている「和食」。ご飯によく合う、だしを使った優しい味わいのおかずが特徴です。

栄養バランス満点メニューの和食の基本は、一汁三菜。主食のご飯に、汁物とおかずが、3品つきます。おかずは魚や肉、野菜が中心。栄養のバランスが良く体に良いメニューばかりです。

「だし」とは、かつおぶしや昆布、煮干しなどを煮て、うまみを取り出した汁のこと。日本中に、いろいろな味わいの「だし」があります。

「だし」ができたのは1300年前!?

日本に「だし」が登場したのは、 およそ1300年前の奈良時代。 かつおを煮て、干したものからだしを とったのが最初だと言われています。

当時は、身分の高い人達の食事に使われていました。

 

「合わせだし」でうまみアップ!

2種類の「だし」を合わせたものを「合わせだし」と言います。味わいが複雑になり、うまみも増えます。

昆布とかつおぶしの合わせだし

やってみよう!かつおぶしと昆布の「合わせだし」

材料

水…500ml

昆布…3g

かつおぶし…10g

 

作り方

①鍋に水と昆布を入れ、30分たったら、火にかける。

 

②煮立つ前に昆布を取り出し、かつおぶしを加えてひと煮立ちしたら火を止める。

 

③かつおぶしが沈んだら、濾す。

 

だしを使った「だしまきたまご」

だしと卵を混ぜて、丁寧に焼き上げた卵焼き。好きな物を入れてアレンジしても楽しいですね。

 

材料(2~3人分)

卵…4個

 

【A】

だし汁…大さじ3

砂糖… 小さじ1

みりん… 小さじ1

しょうゆ… 小さじ½

塩… 少々

サラダ油… 適量

作り方

 

 

①ボウルに卵を割り入れて、溶き【A】を加えて混ぜ合わせる。

 

全体を混ぜ合わせ…

 

②フライパンにサラダ油を引き弱火に掛け①をおたま1杯分流し入れる。

③固まり始めたら、箸で全体を混ぜ、奥に寄せる。

手前から 奥に集めていく 。

 

④空いたところにサラダ油を薄く塗る。

空いた所に油を塗って

 

⑤①を空いた所におたま1杯分流し入れ、奥から手前に巻く。

更に卵を流し入れ、下にも卵が入るよう、お箸で持ち上げます。

 

⑥①が無くなるまで焼いて巻くを繰り返す。

ポンとひっくり返すときれいに巻けます。

 

 

 

「だし」を使って偏食対策!

味覚のひとつである「うま味」は、素材本来の味や香りをより引き出す役割をしてくれます。「だし」には、うま味成分がたくさん含まれており、うま味が濃いぶん、塩やみそ、しょうゆなど調味料の量を減らすこともできます。本格的な「だし」を取るのは大変ですが、苦手な野菜などは「だし」と一緒に調理することで、味わい深くなり食べられるようになることも。ぜひ、取り入れたいですね。

 

 

▶ 東京ガス料理教室

東京ガスでは親子・子ども向けの料理教室を開催しています。調理体験を通して、食の知識や包丁・コンロの使い方などが身につくとともに五感が磨かれ、子どもたちの「生きる力」がはぐくまれるプログラムを展開しています。

 

 

記事監修

雑誌『小学一年生』|1925年の創刊の国民的児童学習誌

1925年の創刊以来、豊かな世の中の実現を目指し、子どもの健やかな成長をサポートしてきた児童学習雑誌『小学一年生』。コンセプトは「未来をつくる“好き”を育む」。毎号、各界の第一線で活躍する有識者・クリエイターに関わっていただき、子ども達各々が自身の無限の可能性に気づき、各々の才能を伸ばすきっかけとなる誌面作りを心掛けています。時代に即した上質な知育学習記事・付録を掲載しています。


『小学一年生』2019年7月号 監修・料理指導・レシピ / 東京ガス食情報センター 撮影 / 鈴木智哉 イラスト / 九鬼英二郎 モデル / 工藤唯志

編集部おすすめ

関連記事