恵方巻きの具材は7つが基本!その意味や定番具材、変わり種の人気レシピをご紹介

節分の日に食べる「恵方巻き」。最近では、海鮮を巻いたものや、お肉が入ったものなど、具材にさまざまなものを巻いた恵方巻きが登場しています。そもそも、恵方巻きの具材に意味や決まりはあるのでしょうか?この記事では、恵方巻きの具材の意味や定番・基本の具材について解説していきます。また、おすすめの恵方巻きの変わり種レシピもご紹介しますので、お家でつくるときの参考にしてみてくださいね。

節分に恵方巻きを食べる意味とは?

恵方巻きとは、節分の日である2月3日に食べる巻き寿司のことです。その年の恵方を向いて、切らずに太巻きのまま食べることによって、「縁を切らない」「縁起をかつぐ」という意味があります。

2024年の恵方は「東北東」です。2024年に恵方巻きを食べるときは、恵方である東北東を向いて食べましょう。

恵方巻きには、縁起のいい具材を7種類入れるのが一般的です。ただし、7種類だけじゃないとダメ、絶対にこれを入れなければいけないなどのルールはありませんので、お好きな具材を入れてつくるといいですよ。

▼関連記事はこちら

恵方巻の正しい食べ方|立って食べる?座って食べる?2024年の方角やルールを解説
恵方巻きを食べるのはいつ? 恵方巻きを食べるのは、節分の日である2月3日。恵方巻きは、節分の行事食なのです。 日にちがわかったところ...

具材の数は7種類が縁起物!

恵方巻きの具材は、7種類入れるとよいとされていますが、これにはわけがあります。この「7」という数字は、縁起のいい七福神に由来しているといわれているのです。

七福神とは、大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、弁財天、福禄寿、布袋の、福をもたらす七つの神様の総称です。これらの七福神にあやかり、7種類の具材を入れて巻くことで、「福を巻き込む」「体内に取り入れると福がくる」という意味があります。

恵方巻きの定番・基本の具材

それでは、恵方巻きの定番である、基本的な7つの具材とその意味を見ていきましょう。

具材の種類と意味

一般的な恵方巻きは、以下のような意味合いで7種類の具材が入っています。

かんぴょう

お寿司の巻物に欠かせないかんぴょうは、細く長い形から「長生きできるように」という願いが込められています。

しいたけ煮

しいたけは、古来より神様のお供え物とされていました。また。傘の形が陣笠に似ているため、身を守ってくれるという意味があります。

伊達巻(もしくはだし巻・厚焼き卵)

伊達巻や卵焼きは、その黄色い色から、財の豊かさ、金運のげん担ぎとして使われます。

ウナギ(もしくはアナゴ)

うなぎは古くから縁起のいい食べ物です。「うなぎのぼり」という言葉からもわかるように、出世や上昇などの意味があります。また、うなぎの長い姿が長寿を表しているともいわれています。

桜でんぶ

鯛などの白味魚をほぐし、鮮やかなピンク色に仕上げてある桜でんぶ。鯛は「めでたい」という言葉がかかった縁起物であり、ピンク色が華やかさを演出してくれます。

海老(エビ)

えびは、紅白の色と目玉が飛び出ていることから「めでたし」という語呂合わせに使われる縁起食材です。また、曲がった腰と、長いひげを持つため、健康長寿の象徴とされています。

きゅうり

キュウリは縁起物なの?と疑問に思われる方もいるかもしれません。キュウリはその名前から「9つの利」をもたらしてくれるといわれています。

太巻きや巻き寿司の定番を参考に

恵方巻き具2
太巻きや巻き寿司の定番を参考に

一般的な太巻きや巻き寿司の具材を参考にして、恵方巻きの具材を決めるのもよいでしょう。

太巻きや巻き寿司の定番具材には、前述した恵方巻きの7つの具材の他にも、高野豆腐やにんじん、大葉、みつばなどがあります。

恵方巻きの具材は、太巻きや巻き寿司の定番の具材と、実はあまり変わりません。これらの具材を組み合わせて7種類にするのもいいですし、これらの具材以外にお好きなものを入れて恵方巻きをつくるのもおすすめです。

地方によって具材の特色はあるの?

恵方巻きの具材には、地方独自のルールはないようです。しかし、昨今では、ご当地グルメや現地の食材を具材にした恵方巻きが続々と登場しています。

たとえば、香川県。ここでは「うどん恵方巻き」というものがあるそうです。これは、酢飯の代わりに、うどんを使う恵方巻きで、「うどん県」ならではですね。

また、名古屋では、ご当地グルメである味噌カツや海老フライを巻いた恵方巻きがあったり、仙台では、笹かまや牛タンを巻いた恵方巻きを販売するお店もあるようですよ。

家族でおいしい!恵方巻き変わり種レシピ

恵方巻きの具材には、どんなものを入れてもかまいません。ここでは、変わり種レシピをご紹介しましょう。おうちで恵方巻きを手作りすれば、節約にもつながります。

【1】ウインナーののり巻き

子どもが大好きなウィンナーにご飯を巻いて。朝ごはんにぴったりなのり巻きです。

◆材料

(子ども1人分)
ご飯 100g
ウインナー 2本
サラダ菜 1枚
焼きのり(おにぎり用) 大判を3等分に切ったうち2枚

◆作り方

【1】ウインナーは沸騰した湯でゆでておく。サラダ菜は半分に切る。
【2】のりの上にご飯半量をのせて広げ、手前にサラダ菜、ウインナーの順にのせる。のりごと手前から巻く。同様にもう1個作る。

教えてくれたのは


松尾みゆきさん

管理栄養士・料理研究家・フードコーディネーターとして、テレビや雑誌、書籍等、幅広く活躍。自身も母として「食育」を実践している。

『めばえ』2016年5月号

【2】のり巻きをアレンジ!焼き肉のキャンディー巻き

巻き寿司の具材をボリュームのある焼肉にチェンジすれば、子どもたちから歓声が!ピックを使ってかわいく盛り付けて。

◆材料

(1本分)
焼きのり 1/2枚
酢めし 80g
牛薄切り肉 3~4枚
焼き肉のたれ 適量
サラダ油 適量
サラダ菜 1枚
※酢めしは、ご飯1合分(約320g)にすし酢大さじ2を混ぜて作ります。

◆作り方

【1】牛肉はサラダ油で焼いて、焼き肉のたれで味つけする。
【2】のりは縦長に置き、奥1.5cmを空けて、酢めしを薄く敷き詰める。サラダ菜をのせ、【1】を並べる。
【3】手前からのりと一緒にぐるぐると巻き、ラップで包んで落ち着いたら切り分ける。
*ピックを飾る場合、必ず大人がそばにいて、食べさせる前に外してください。

教えてくれたのは


ほりえ さちこさん

栄養士、フードコーディネ ーター、飾り巻き寿司インストラクター1級。男の子のママ。育児経験を生かした簡単で栄養バランスのとれた料理や、かわいいお弁当レシピが人気。

『ベビーブック』2012年7月号

【3】のり巻きをアレンジ!カラフルウインナー巻き

ご飯に5色の色をつけてカラフルに。

◆材料

(1本分)
焼きのり 1/2枚
ご飯 120g
桜でんぶ 小さじ1/2
黒すりごま 小さじ1/2
白炒りごま 小さじ1/2
ゆで卵の卵黄 1/4個分
青のり 小さじ1/4
ウインナー(長さ10cm程度) 1本
塩 少々

◆作り方

【1】ご飯は5等分し、それぞれに桜でんぶ、黒すりごま、白炒りごま、ゆで卵の卵黄、青のりを混ぜる。
【2】のりを縦長に置き、奥を4cm空け、手前からご飯を1色ずつ帯状に並べて敷く。全体に塩を軽くふり、中央にウインナーをのせて巻く。ラップに包んで落ち着いたら切り分ける。

教えてくれたのは


ほりえ さちこさん

栄養士、フードコーディネ ーター、飾り巻き寿司インストラクター1級。男の子のママ。育児経験を生かした簡単で栄養バランスのとれた料理や、かわいいお弁当レシピが人気。

『ベビーブック』2012年7月号

具材は自由でOK!手作りの恵方巻きを食べて、節分を楽しみましょう!

恵方巻きの具材には、好きなものを入れて大丈夫です。ただし、欲張って具材をたくさん入れると食べにくいので、具材を細くして巻きを小さくしたり、長さを短めにすると、お子さんでも食べやすくなりますよ。

お子さんの大好きな具材を入れて、恵方巻きをつくりましょう。

あなたにはこちらもおすすめ

節分の由来や本当の意味とは?「豆まき」や「節分いわし」はなぜ?子ども向けの簡単な説明方法
2024年の節分はいつ? 節分は「2月3日」と覚えている方も多いかもしれませんが、実は節分は必ずしも2月3日とは限りません。節分は、「立春...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事