恵方巻の正しい食べ方|立って食べる?座って食べる?2024年の方角やルールを解説

2024年の節分が近づいてきました。節分には、「豆まき」をするのが一般的ですが、「恵方巻きを食べる」という食のイベントもありますね。当記事では、恵方巻きを食べるのはいつなのか、恵方巻きを節分に食べる風習はいつから始まったのか、恵方巻きが流行った理由などを説明します。また、恵方巻きの具材の種類や意味、簡単で人気の子ども用恵方巻きレシピのアイデアをご紹介しています。

恵方巻きを食べるのはいつ?

恵方巻きを食べるのは、節分の日である2月3日。恵方巻きは、節分の行事食なのです。

日にちがわかったところで、食べる時間帯にルールはあるのでしょうか。これには、特にルールはありませんので、節分の日のいつの時間に食べても問題ありません。

節分に恵方巻きを食べる意味

豆まき同様、節分の風物詩となっている恵方巻きですが、節分に恵方巻きを食べる理由をご存知ですか。

そもそも恵方巻きは、縁起のいい7種類の具材を太巻きにしたものです。巻き寿司にすることで「福を巻き込む」という願いが込められています

また、その年の縁起の良い方角(=恵方)を向いて、切らずにそのまま食べることで「縁を切らない」「縁起をかつぐ」という意味もあります。

2024年の恵方は「東北東」です。2024年に恵方巻きを食べるときは、恵方である東北東を向いて食べましょう。

流行ったのはなぜ?いつから始まった?

恵方巻きの起源は、諸説あります。たとえば、豊臣秀吉の家臣が節分の前日に太巻きを食べ〝戦〟に勝利したから、という説や、江戸時代に大阪の商人たちが商売繁盛を願って太巻きを食べていた風習から、という説があるようです。

この2つの説から、恵方巻きを食べる習慣は、主に東海・関西に根付いていました。

全国で広まるようになるのは、1989年。とあるコンビニが広島県で太巻きを「恵方巻き」と名付けて販売したところ、数年後には全国のコンビニ、スーパー、デパートで販売されるようになったといわれています。

恵方巻きの具材

恵方巻きにはたくさんの具材が用いられていますが、7種の具材を入れるのが一般的です。

7種の具材

・かんぴょう
・しいたけ煮
・伊達巻
・ウナギ(またはアナゴ)
・桜でんぶ
・海老
・キュウリ

しかし、これを入れなければいけない、7種類だけじゃないとダメ、などのルールはありませんので、お好みの具材を入れてつくるといいでしょう。

具材が7種類の意味

恵方巻きに7種の具材が入っている理由は、縁起のいい七福神にちなんで7つにされたと言われています。以下にて7種類の具材の意味を解説しています。

▼関連記事はこちら

恵方巻きの具材は7つが基本!その意味や定番具材、変わり種の人気レシピをご紹介
節分に恵方巻きを食べる意味とは? 恵方巻きとは、節分の日である2月3日に食べる巻き寿司のことです。その年の恵方を向いて、切らずに太巻きのま...

恵方巻きの食べ方やルール

恵方巻きの食べ方には、恵方を向いて食べるだけではなく、そのほかにもいくつかお約束があります。ここでは、その食べ方やルールをご紹介しましょう。

もちろん、あくまでも一般的な食べ方やルールですので、必ずしもそのように食べなければならない、ということではありません。子どもや家族の様子を見ながら、我が家なりに楽しんで食べましょう。

恵方巻き2
恵方を向いて食べるたけじゃない!恵方巻きの食べ方やルール

立って食べる?座って食べる?

恵方巻きを食べるときに、「立って食べる」、「正座して食べる」などのルールが存在する家庭や地域もあるようです。

しかしこれには、明確な決まりはありませんので、立って食べても座って食べてもOKです。

その年の恵方を向いて食べる

恵方巻きは、その年の恵方を向いて食べます。恵方とは、その年の福徳を司る神・歳徳神がいる方角のことで、もっともよいとされる吉方です。

2024年節分の恵方は東北東ですので、そちらを向いて食べましょう。

口から離さず最後まで

恵方巻きを口から離さず最後まで食べ切るのがよいとされています。もし、恵方巻きを口を離してしまうと、その離した部分から幸福が逃げていくといわれています。少し大変なルールですが、丸かぶりでいきましょう。

笑って食べる!?

これは、笑いながら食べるというわけではありません。恵方巻きを食べる前に、にこっと笑ってから食べるというルールです。「笑う門には福来る」という言葉にもあるとおり、笑うことで、邪気を払うという意味があるそうです。

目をつぶってお願い事をしながら

恵方巻きを食べるときには、目をつぶります。そして、心の中で願い事を唱えながら食べるようにしましょう。このとき、声を出さないようにしてください。恵方巻きは、声を出さず、黙って食べるのがルールです。

醤油のつけ方にもルールが!

恵方巻きは、醤油をつけるのは、食べる前の一度だけにします。これは、口から離さず最後まで食べないといけないためです。

2回目以降に醤油をつけようとすると、口から恵方巻きが離れてしまい、幸福が逃げてしまうといわれています。

子どもも喜ぶ!人気の恵方巻きのレシピアイデア

こちらの記事では、お子さんと一緒に作れる恵方巻の基本のレシピからアイディアレシピまでご紹介。ぜひチェックしてみてくださいね。

肉を使った「焼き肉のキャンディー巻き」

ボリューム満点の焼肉を具材にした巻き物。お肉が大好きな子どもが大喜びしそうなレシピです。

◆材料

(1本分)
焼きのり 1/2枚
酢めし 80g
牛薄切り肉 3~4枚
焼き肉のたれ 適量
サラダ油 適量
サラダ菜 1枚
※酢めしは、ご飯1合分(約320g)にすし酢大さじ2を混ぜて作ります。

◆作り方

【1】牛肉は、サラダ油で焼いて焼き肉のたれで味つけする。
【2】海苔をおいて、奥1.5cmをあけて酢めしを薄く敷き詰める。サラダ菜をおき、その上に【1】を並べる。
【3】手前から海苔と一緒に巻き、ラップで包んでおき落ち着いたら完成。

教えてくれたのは…

ほりえ さちこさん

栄養士、フードコーディネ ーター、飾り巻き寿司インストラクター1級。男の子のママ。育児経験を生かした簡単で栄養バランスのとれた料理や、かわいいお弁当レシピが人気。

『ベビーブック』2012年7月号

▼関連記事はこちら

恵方巻のレシピ|巻き方のコツや注意点、基本の作り方から代わり種まで
‌恵方巻きと‌は‌ ‌節分になると、毎年スーパーやデパートで大々的に販売される恵方巻き。この恵方巻きにはどんな意味があるのか、恵方巻きの具...

1年の幸せを願って恵方巻きを食べよう!

恵方巻きを食べる理由や食べ方・ルールをご紹介しました。恵方巻きは、好きな具材を使ってお子さんといっしょにおうちでつくるのもいいですし、スーパーやコンビニなどで用意してもいいですね。2024年の2月3日には東北東を向いて、恵方巻きを食べ、福を招きましょう!

子どもに伝えやすい「節分の由来」もチェック!

節分の由来や本当の意味とは?「豆まき」や「節分いわし」はなぜ?子ども向けの簡単な説明方法
2024年の節分はいつ? 節分は「2月3日」と覚えている方も多いかもしれませんが、実は節分は必ずしも2月3日とは限りません。節分は、「立春...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事