子どもに多い感染症は、発熱が初期症状、という場合もあります。子どもが熱を出したときの注意点を小児科医の金井正樹先生にうかがいました。
Q. 保育園に行くようになってから、よく熱を出します。熱があっても元気なときもあり、対処法がよくわかりません。
A. 熱の高さだけでなく全身状態を見ることが大切
発熱は、病原体などから体を守るための反応のひとつです。人の体には、体内に入ってきた有害なものを排除する免疫機能が備わっています。ウイルスなどに対しては体温を上げることによって免疫機能を活発にし、ウイルスの増殖を抑えようとするため、熱が出るのです。
その子の平熱とくらべて「熱の高さ」を判断
発熱はさまざまな病気の症状として見られ、子どもに多い感染症にも発熱から始まるものが少なくありません。一般に、注意が必要とされるのはで測って37・5度以上の熱が目安とされますが、実際には個人差も大きいもの。数値で一律に判断するのではなく、平熱とくらべてどのぐらい高いかを見るようにしましょう。普段より1度ぐらい体温が高い場合は、全身状態を確認します。幼い子どもは体調の変化を言葉で伝えられないことも多いので、大人がきちんと見極めることが大切(下記のチェックシート参照)。発熱に加え、何らかの不調が見られる場合は小児科を受診します。
また、子どもは体温調節機能が未熟なため、まわりの温度の影響で体温が上がることもあります。熱以外の症状が見られず元気もあるような場合は衣服や室温を調節し、少し時間をおいてから体温を測りなおしてみます。
発熱すると呼吸が速くなったり汗をかいたりするため、体の水分が奪われます。脱水を予防するため、少量ずつこまめに水分補給をしましょう。また、熱が上がりはじめるときは寒けを感じやすく、熱が上がりきると暑がるようになります。子どもの様子に合わせて衣服や寝具、室温などを調節します。
解熱剤は病院で処方されたものを、医師の指示に従って使うのが基本です。ただし、解熱剤は高熱によるつらさをやわらげるためのもの。病気を治療する薬ではないことを知っておきましょう。
熱性けいれんには落ち着いて対処を
子どもが熱を出したときに注意したいのが、「熱性けいれん」です。熱の上がりはじめに起こることが多く、突然意識を失い、手足のふるえや体のこわばりなどが見られます。
けいれんが起こったときは、落ち着いて対処することが第一。衣服をゆるめて寝かせ(おう吐した場合に備えて顔を横向きにするとよい)、けいれんが続いた時間を測ります。同時に、手足のふるえが左右対称か、目の動きに異常(白目をむくなど)が感じられないかを観察しましょう。体をゆさぶる、大声で呼びかける、口にものを入れる、などは絶対にしてはいけません。
通常の熱性けいれんなら2~3分で治まります。命にかかわることはなく、後遺症の心配もないので落ち着いて見守り、症状が治まったら受診しましょう。ただし、けいれんが左右非対称、目の動きに異常がある、5分以上けいれんが続く、繰り返しけいれんを起こす、けいれんが治まっても意識が戻らない、などの場合は、すぐに病院へ。救急車を呼んでも構いません。
記事監修
東京都八王子市・金井内科医院院長。「国立小児病院」、米国の小児病院などで小児外科の臨床・研究を行い、2008 年より現職。診療科目は内科、小児科、小児外科、外科。保育園の園医、小・中学校の校医も務める。
イラスト/小泉直子 構成/野口久美子 出典/めばえ 2018年9月号
親と子をつなぐ、2・3・4歳の学習絵本『めばえ』。アンパンマン、きかんしゃトーマスなど人気キャラクターと一緒に、お店やさんごっこや乗り物あそび、シールあそび、ドリル、さがしっこ、めいろ、パズル、工作、お絵かきなど、様々なあそびを体験できる一冊。大好きなパパ・ママとのあそびを通して、心の成長と絆が深まります。