【医師監修】子どもの癖と対処法|爪を嚙む、鼻をほじる…癖をやめさせる方法とは?

子供や他人の癖はすぐに見つけることができるけど、自分ではなかなか気づかない「癖」。人によってそれぞれの癖があり、幼い子供でも習慣化した行動がみられるように。爪を噛む、鼻くそをほじる、指しゃぶりなど衛生的にも心配で、一刻も早く辞めてほしいと願うママパパも多いよう。
子供の癖への対応方法は癖の種類・子供の年齢や成長によって異なるようで、無理にやめさせるのは逆効果となる事も。やめさせるのに効果的だった方法をママパパの体験談と共に紹介します。

大人にも子どもにもある「癖」その意味とは?

何かしらどの大人にも子供にもひとつはある癖。人はなぜ癖があるのでしょう?大人にも子供にもある癖の意味についてみていきましょう。

「癖」とは?

一般的に使われている「癖」とは、 無意識のうちに身についてしまった言動を指し、多くの場合が習慣化している行いを指します。意識することがなく自然にしてしまっている行いや言葉遣いであるため、自分でなかなか気づかないことも。子供の時の癖が大人になってもやめられない人もおり、自分の癖を認識していてもなかなかやめられないことが多いよう。

人の「癖」はなぜ?

ではなぜ人は癖があるのでしょう。人が腕を組む、爪を噛む、唇を噛む、髪をいじるなどといった癖が出る時は、その時の深層心理が反映されている場合も。不安・緊張・ストレス・警戒心を感じている時、安心感を求めている時、考え事をしているなどといった心理状況に陥った時に、癖が表れるケースが多いようです。他にも、かゆい、痛いなど何か要求している時もあります。

子供は大人と異なり不安を言葉で上手く表現できないために、行動の変化として示すことが多くあります。妹や弟の誕生、引っ越し、入園など生活環境の変化がストレスとなって、癖に表れることも。心の不調を知らせるサインは様々で、子どもの年齢や発達段階によっても異なります。

子どもの癖と上手な対処法

子供の癖と言ってもさまざま。その行為がどんな理由かにより、対処方法が異なります。単なる習慣化した言動、成長過程でみられる癖、医師や専門家に相談した方がいい癖などいろいろなタイプの子供の癖にママパパは悩んでいるようです。子供の癖を無理にやめさせるのは逆効果となることもあり、癖をやめさせるにはママパパも一苦労。ほっておいてもいい癖なのかわからないママパパも多いようです。

子どもに分かるように安心感を与えてあげたり、妹・弟の誕生でストレスを感じているのであれば親がその子とだけの時間を作る、些細なことでも褒める、認めるなどの子どもとの関わり方を見直す、スキンシップもストレス軽減の手助けとなります

見守ってよい子どもの癖 

吃音や指しゃぶりは、幼児期の成長過程でよくみられるものであり、吃音は話すようになる25歳、指しゃぶりは乳児期からよくみられる行動です。吃音は、生活する上で著しく生活に支障があるかどうかで、見守っていて良いかどうかを判断します。言語発達期に一時的になる場合も多く、小学校に入学するまでに半数がなくなるといわれています。指しゃぶりは、手足を使った遊びが活発になる3歳ごろから減ってくる傾向があり、それまでは無理にやめさせる必要がないとされています。不安な場合は、健診時に小児科医師、歯科医師または保健師に相談し、一定の時期までは気長に見守ってあげるのもいいでしょう

指しゃぶり防止グッズ3選|いつまでに卒業するべき?ママパパが試した対策も
指しゃぶりは何歳までにやめるべき? 日本小児歯科学会によると、3歳頃までは無理に指しゃぶりをやめさせる必要がないとされています。一方、「4...

気にかけたい子ども癖と対処法

衛生面で心配になる爪噛みや鼻くそを食べる、鉛筆をかじるなどといった癖はなるべく早く辞めてもらいたいもの。これらの行動を見かけたら、さりげなく話しかけてみたり、気が紛れるように手を使った遊びを取り入れてみるのもいいですね。ある程度理解ができる年齢になると、ばい菌が体の中に入ってしまうこと、爪噛みなどは歯並びや噛み合わせにも影響することを根気よくていねいに説明してあげるのもいいでしょう。

見ていて心配になる髪の毛を抜く、頭をたたきつけるなどといった自傷行為が頻繁にある場合は、一人で悩まず小児科や専門家に相談してみるのもひとつの方法です。子供が髪の毛を抜いていたり、頭をたたきつけるのを見かけた場合は、子供の話を聞いてあげ、ギュッと抱っこしてあげて安心感を与えてあげるのも効果的です。

チック症は、一時的な場合と慢性的な場合があるため、症状が続いている場合は小児科に相談するようにしましょう。

気になる子供の癖で多いのは?

0~12歳のお子さんをお持ちの家庭に子供の癖について伺ってみました。お子さんの気になる癖の傾向や体験談を教えてもらいました。

Q.子供の癖で気になることはありますか?

子供の気になる癖で一番多かったのは、「鼻くそをほじる」でした。「爪噛み」や「指しゃぶり」の癖も続けて多く、手を使って顔を触る子供の癖が上位にランクイン。どうしても目についてしまう仕草でもあり、みっともないし、早くやめてほしい…と嘆くママパパもいるよう。

子どもの癖の種類と体験談

癖のタイプ別にママパパの体験談を聞かせてもらいました。やめるきっかけとなったことや対策を教えてもらいました。

鼻をほじる

「鼻をほじった後食べる」(30代・愛知県・子ども2人)

「学校で数人の女の子に嫌がられてから、自分から辞めた。」(40代・兵庫県・子ども2人)

かわいい我が子が鼻くそをほじって食べる姿を初めて目の当たりにした時は衝撃的だった!というエピソードもよくあるようです。お友達に嫌がられてやめたということもあるようで、癖を自覚することでやめることにつながるケースもあるようですね。

爪を噛む

「今も気が付くと爪を噛んでいてとても気になっているが、なかなかやめてくれない。習慣になってしまっている感じがする。」(40代・千葉県・子ども2人)

「何かストレスがないかと心配になる。」(30代・鹿児島県・子ども1人)

大人になっても爪を噛む癖がやめられない人もしばしば。爪噛みの癖は、ストレス、不安・緊張、安心感、感覚過敏、暇つぶし、などさまざまな理由が考えられますが、爪の変形やばい菌に感染する恐れもあるのですぐにやめてほしい癖でもあります。爪噛み防止専用のマニキュアでやめることができたお子さんもいるようなので一度試してみるのもいいですね。ストレスボールを握るなど、代わりとなる行動を提案してみるのも一つの方法です。

子供の爪嚙みはどうして起こるの?原因は?先輩ママが実践した方法を公開!
親が気になる子どものクセの1つに「爪噛み」があげられます。爪の形がなくなるほど噛み続けてしまう、手に留まらず足の爪まで噛んでしまう、何度も注...

指しゃぶり

「歯が生え始めたので指をしゃぶるのをどうにかしたいです。」(40代・和歌山県・子ども1人)

3歳頃までは健全な精神発達段階の一つとして必要であるとされていますが、歯並びへの影響や汚い指を口に入れてしまうのは心配というママパパも多いよう。指しゃぶりを続けると上の前歯が出てきて、下の前歯と当たらなくなり、前歯で噛めなくなります。安心感を求めて指しゃぶりをする乳幼児が多く、まずは子供の行動をじっくり観察してみるのもいいようです。自分で手や足を使って遊びに夢中になる3歳頃に自然とやめるケースが多いので、指しゃぶりをしそうになったら、手を握ってあげたり、お気に入りのおもちゃを渡してみたりして手持ち無沙汰とならないようにすることで自然とやめるきっかけとなることもあるようです。3歳以降の指しゃぶりも、精神的に安定する作用があるため、短時間であれば、歯科医師と相談して、その影響を見極めながら気長に見守っていくもの良いでしょう。噛み合わせに影響する似たような癖として、唇を噛むという癖もあります。

歯ぎしり

「幼稚園の年長になった頃から、息子が寝ている時の歯ぎしりがひどくなりました。本人にその意識はなく、こちらとしても手のうちようがなく、成り行きを見守っている状態です。」(30代・東京都・子ども3人)

乳歯が生え始める生後68ヶ月頃から見られることがある子供の歯ぎしりは、噛み合わせを調整しようとして起こる現象といわれています。寝ている時だけでなく、日中起きて遊んでいるときにも歯ぎしりをするケースもあるようです。多くの場合が成長過程のひとつであり、特に心配しなくてもいいようですが、噛み合わせに問題があったり、歯が欠けたり、すり減ったりする場合もあるので、まずは小児歯科・小児科で相談してみるのもいいでしょう。

大声を出す

「7歳頃大声で泣きわめく」(30代・兵庫県・子ども2人)
「3歳くらいに癇癪があり、今も怒ると大声で喚く」(30代・大阪府・子ども2人)

好奇心旺盛でイヤイヤ期の3歳児、環境変化によって大人の言うことを聞かなくなったり問題行動を起こしたりする「小一プロブレム」などそれぞれの子供の成長過程で見られる子供の変化。うまく対応するには、まずは大人が子供たちの成長過程を理解してあげることが大切です。大声でわめいてしまっているときは、叱りつけるのではなく落ち着くまで見守ってあげるのが効果的。安心感を与えるように抱っこしてあげたり、感情を言葉にして子供に共感してあげると次第に心が落ち着いてくるでしょう。感情を言葉で表すことで、自分が今どう感じているかを客観的に認識して自己コントロールできるようになります。

性器をいじる

「特に今の所対処していない。」(30代・大阪府・子ども1人)
「性器を触ってるときに、手をきれいにしてから触ろうねって言ったら触る頻度が減った気がする」(30代・大阪府・子ども1人)

いろいろなことに興味をもつ幼児期に性器をいじる癖は、男児だけではなく女児にもみられる行動です。実際に、かゆみや炎症が生じていることで触っている場合もあるのでまずは確認するようにしましょう。びっくりして思わず叫んだり怒ったりすることは避けたいもの。子供の関心がそれるように一緒に遊んでみたり、汚い手で触るとばい菌が入ってしまうことを説明してあげるのもいいでしょう。

5歳の息子の「おちんちん」いじりが気になってます。どうして大きくなるのとも聞かれ…【アクロストン式おうち性教育Q&A】
ネット社会の現代では、子どもたちは簡単に性情報にアクセスできます。子どもたちが間違えた情報をうのみにしないために、家での性教育は必要不可欠で...

吃音

「怒られると口ごもったりして話が出来ない」(40代・長崎県・子ども3人)

吃音(きつ音)とは、言葉を話そうとすると、言葉に詰まってしまったり、口ごもってしまうことを指します。言葉や文をよく話すようになる25歳の時期から見られることがあり、小学校入学前までに半数は自然治癒するといわれています。ゆっくりと会話するように心がける、子供の話を最後まで聞いてあげる、生活のリズムを整えてゆとりのある時間を作ることも効果的だそう。吃音を治療対象としている耳鼻科医師、歯科医師や言語聴覚士などの専門家の指導により症状が緩和することもあり、子供と一緒に吃音について話してみるのもいいようです。

チック

「幼稚園でおもらしをして以降チックが始まり、半年ほど気になるほどだったが、小学校入学し、徐々に落ち着いてきた」(40代・神奈川県・子ども2人)

チック症には、急に素早く目をぱちぱちさせたり、首を動かすなどの運動チック、咳払いや鼻鳴らしなどの音声チックがあります。幼稚園~小学校低学年の子供に発症しやすく、子供の510人にひとりは体験したことがあるといわれています。不安や緊張・興奮の増減時に起こりやすい傾向があり、症状の度合や、一過性・慢性など症状はさまざまです。一見癖のように見える行為も多いですが、癖ではない精神疾患のこともあります。一般的には成人期初めまでに症状が改善することがほとんどです。症状に気付いたときは、まずはかかりつけの医師や専門家に相談するようにしましょう。

髪の毛を抜く

「髪を抜く子には病院へ通ったり、あまり細かく言わないようにした」(30代・福井県・子ども3人)

抜毛癖は、自傷行為の一つで、10歳前後の思春期の子供(特に女子)に多いといわれ、髪の毛だけでなく眉毛やまつげなど意識的・無意識的に体毛を抜く疾患です。ストレスや欲求不満が原因となっていることが多いといわれています。ストレスの原因をなくす、症状を自覚することで抜毛癖がなくなることもありますが、長期化した癖の治療に時間がかかる場合もあります。頻繁に注意しすぎてやめさせようとすると、それが精神的にプレッシャーとなりストレスとなってしまうこともあるので注意が必要です。学校での出来事やお友達の話など、普段から子供とコミュニケーションを図って、いつでも相談できるようにしておくことも大切です。

壁や床に頭を打ち付ける

「1歳終わりごろから、気に食わないことがあると頭を壁や床に打ち付けて思いっきり後ろに倒れたりしていました。最終的に今2歳5ヶ月なのですが、だんだん会話ができるようになり、コミニュケーションが取れるようになってきて、ぶつけることも少しずつ減ってきました。」(30代・熊本県・子ども2人)

まだ言葉で上手く会話ができない幼児期に多く見られる頭の打ち付け。気持ちを上手くママパパに伝えることができないもどかしさの表れであるともいわれており、成長によってなくなることが多いよう。頭を打ち付けそうになったら、抱っこをしてあげるなどして怪我をするのを防ぐのもいいでしょう。子供の代わりに言葉で気持ちを言って落ち着かせるのといいようです。「○○が嫌だったんだね。」など。どうしてもやめられない場合は、クッションなど柔らかいものを渡してそれに頭をうちつけるようにし、我慢させないようにすることも対処法としてあります。症状が続くときや頻繁にみられる場合は、早めに専門家に相談するなどして、ママパパが1人で悩みこまないことも大切です。

鉛筆を噛む

「小学2年の時にストレスで鉛筆をかじっていた。 親が叱らないようにして見守るようにしたら治った。」(50代・神奈川県・子ども1人)

大人からしたらおいしくもない鉛筆をなぜ噛んでいるのか不思議になってしまう子供の鉛筆をかむ癖。今も昔も子供によくみられる癖のひとつですよね。なんとなく鉛筆の芯が体に悪そうだし、衛生的にもよくない。がじがじに噛まれたみじめな鉛筆をみるとすぐにやめてほしいと思うもの。子供が鉛筆をかじる理由として、退屈、考え事をしている、ストレスや不安などさまざま理由が挙げられます。単純に「味が美味しいから」という子もいます。時には、噛んでもいいキャップを付けてあげる方法も良いかもしれません。見かけたら叱らずに話しかけてあげるなどして、子供が鉛筆を嚙むことから気をそらすことができるよう工夫をしてみるのが効果的なようです。

無理はダメ!まずは子供の行動を観察してみましょう

重要なことは、子どもが意識をせずに自然に別の行為に切り替わっていくよう、周囲の大人が関わっていくことです。まずは子供の行動を観察してみて、なぜそのような行動をとるのか見つけてみましょう。早いうちにやめた方がいい癖に対しては、叱るのではなく、その癖がよくない理由をていねいに説明し、子供にきちんと理解させることもひとつの手。無理に親がやめさせようとしても逆効果のこともあります。いつもの癖がでてきそうになったら気分転換をさせる、他のことに関心が向くようにさせることで徐々に癖がなくなったというケースも多いよう。一方、指しゃぶりや歯ぎしりなどといった成長過程のひとつで見られる乳幼児の行動に対しては、一定の時期が来るまで親が見守ってあげることも大切なようです。成長発育に影響が出るなど、心配な癖がある場合は専門家や医師に相談するなどして、ママパパ自身もストレスとならないように心がけましょう。

プロフィール

医療法人メディスタイル
徳永 淳二

葉山こどものための歯医者さん開設
東京医科歯科大学卒業、同大学院地域・福祉口腔機能管理学修了
日本抗加齢医学会専門医 / 日本老年歯科医学会認定医 / 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 / 東京医科歯科大学臨床研修指導医 / 東京医科歯科大学同窓会学術委員 / 神奈川県障害者歯科一次医療担当医

湘南の逗子と葉山で、こども専門歯科クリニックを開設。赤ちゃんから、口の機能の健全な成長発育をサポートすることが、「究極の予防歯科、生涯役立つ予防医学」と考えて診療を行なっている。海と山に囲まれて、風に吹かれながら、人それぞれの健康に役立つことを願っている。医療法人メディスタイル(https://medi-style.jp/

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事