目次
ギタンジャリ・ラオさんってどんな人?
ギタンジャリ・ラオさんは2005年、アメリカ・オハイオ州生まれの15歳。早期鉛検出装置「ティティス」の発明で「アメリカで最も優れた若き科学者」に選出され、EPA(米国環境保護庁)の大統領賞を受賞。「鎮痛薬依存症の早期診断装置」「いじめ防止アプリ」など、10代の若さで次つぎと画期的な発明を生む科学者です。
2019年に「Forbes誌が選ぶ30歳未満30人」に選ばれ、2020年には、過去90年以上「パーソン・オブ・ザ・イヤー(今年の人)」を選出してきたタイム誌が初の試みとして設けた「キッド・オブ・ザ・イヤー(今年の子ども)」で、約5000人のすごい子どもたちの中から栄えある第一号に輝きました。今、世界でもっとも注目されている10代のひとりです。
科学の力でさまざまな社会問題に取り組んでいるギタンジャリ・ラオさんは、世界中の同世代の若者たちに「私たちの力で世界を変えよう」と呼びかけ、ワークショップでは自身のイノベーションのプロセスを世界中の学生たちが使えるように伝えています。
日本発の特別講演では、イノベーションの大切さを熱弁
先端科学技術分野をはじめ、幅広い分野で活躍できる女性の発掘・育成を目指そうと、大分県は女子学生の活躍やキャリア形成を応援する「女性活躍推進事業(主催:大分県商工観光労働部 先端技術挑戦課・協力:(株)Barbara Pool/一般社団法人STEAM JAPAN)」を開始。
第1回目の講義として、国内初の「ギタンジャリ・ラオ 特別講演会」が実施されました。オンライン講演にもかかわらず、全国から1000件を超える参加申し込みがあったというほどの人気ぶり!
講演では、ギタンジャリ・ラオさんご自身が開発した発明や発明に至る経緯、誰もがイノベーションを起こすためのプロセスをわかりやすく説明してくれました。
社会課題を解決するためには「イノベーションがとても重要」とした上で、古い考えや方法ではなく「私たち一人ひとりがイノベーションに必要な役割があり、それを探求することは豊かな世界の発見に役立つ」と話してくださいました。
イノベーションに取り組むための5つのステップとは
【observe 観察】
自分の周りに注意を払い、よく観察する
【brainstorm ひらめき】
さまざまなアイデアを出し合う。質よりも多くの意見を出すことが大切
【research 調査】
コンピューターや本を使って、関連する分野のリソースを探し、アイデアを一つの主要な解決策に絞り込む
【build 構築】
時間をかけてビジョンを視覚化する
【communicate 伝達・伝える】
自分が解決する課題についての認識を広め、自分がやりたいこと・できることを他人に伝える
そして、「小さなことでも始めることが大切」だということをお話しされました。
失敗を恐れずに一歩踏み出すことが大切
質疑応答では、大分県の女子高生3名が英語でギタンジャリ・ラオさんに質問。「イノベーションには好奇心が必要だし、好奇心がある私たちのような若い世代だからこそ、社会問題に取り組むべき」、「ジェンダー問題には給与格差の是正や様々な女性のロールモデルを示していくことが大切」などの答えを述べ、「失敗を恐れずに、一歩踏み出しましょう。そして周りの大人は、子どもの好奇心と一歩踏み出した子どもたちをサポートしてください」と参加者に呼びかけました。
書籍『ギタンジャリ・ラオ STEMで未来は変えられる』
【定価】1,650円(本体1,500円+消費税10%)
【発行】くもん出版
ギタンジャリ・ラオさん初の本格的自著となるこちらの本では、STEM分野(Science 科学、Technology 技術、Engineering 工学、Mathematics 数学 の4つの学問領域)の知識技術を活用して、アイデアを具現化して実社会の問題解決に挑む“イノベーション”を、誰もが実現できる5ステップのプロセスとして伝授。
「STEMを活用したイノベーションの起こしかた」の入門書として、読んで終わりということではなく、次のステップにつながる実践の書となっています。
子どもの学習だけではなく子育てのヒントにも
「STEAM教育」という言葉を聞く機会が増えてきましたが、いまいち理解できていない…という人はまだまだ多いと思います。日本でも近年注目度が高まってきてはいますが、実際の取り組みは始まったばかり。今はまだ、アメリカと日本のSTEM分野に関する教育環境には大きな差があります。
講演会で、「大人は子どもが興味を示したこと、やりたいことにYESと言ってください。大人は子どもにサポートと自信、希望を与えてください」。という、ギタンジャリ・ラオさんの言葉が印象に残りました。
これから日本の教育でSTEM分野の学習を実践していくことで、イノベーションを起こす子どもたちがたくさん育っていくかもしれません。そこには、私たち大人の協力が重要だということを教えてくれました。
この本は、これからの未来を担っていく子どもたちが読むものとしてだけではなく、大人が読むことで忙しい日々の中で見落としてしまっている大切なことに気づかせてくれる本でもあります。STEMを知っている人もこれから知る人も、親子で一緒に読んで欲しい一冊です。
くもん出版サイトは>こちら
「女性活躍推進事業」サイトは>こちら
文/やまさきけいこ