目次
「AIと共存して生きる力」とは?
将来困らないために、いま何をやったらいいかを考える「逆算の時代」は終わったと思います。未来は不確実で予測できないからです。
来るか分からない未来のために、楽しくないことをやるのはどうなのか?失うものも多いのではないかと思います。
今、教育現場は過渡期にあります。これまでは「知識量」や「スピード」「正確さ」が重視されてきました。しかし、人間はこれらの点でAIにかないません。では、AIと共存して「生きる力」を身につけるために何を重視すべきなのでしょうか。AIが不得手な「抽象」や「臨機応変さ」といった要素に価値が見いだされると推測されています。国の教育システムもこうした社会の変化に追いつこうとしていますが、まだ不十分な部分が多くあります。だからこそ、家庭での学びの環境づくりや、親子の対話の重要性が増しています。
「探究型の学び」には汎用性がある
保護者の皆さんから「何を学ばせたらいいですか」という質問をいただきます。私は「学ばせるのではなく、体験させて!」と答えています。体験する前に知識を詰め込むと、いわゆる「頭でっかち」になりやすいんですね。非認知能力が成長する前に知識を詰め込むのはリスクだと言われています。
私立中学の理科の先生からよく聞く話ですが、詰め込み型の塾で学んできた子は、科学実験を「どうせこうなるんでしょ」と言って軽視する傾向があり、サイエンスの素養が身につきにくいそうです。知識を身につけることは大事ですが、その順番を意識してみてください。まずは体験に導いてあげることが保護者の皆さんにできることの一つではないかと思います。
私は30年以上前から探究型の学びの必要性を訴えていますが、最近まで「それって何になるんですか?」という質問が後を絶ちませんでした。探究型の学びは、子どもの好きなことや興味のある分野の中から、さまざまなことを学びます。
何に役立つかは分からないけど、汎用性があります。例えば、鉄道が好きな子は、地理が分かるようになったり、時刻表を読めるようになったり、機械に興味を持ったり、と多方面の学びにつながります。
従来型の学びは「〇〇を学ぶ」でしたが、探究型は「〇〇で学ぶ」。子どもが楽しみながら学ぶことを保護者はじめ周りの大人が支えることが重要だと思っています。
ワクワクする学びの3要素は「興味・対話・共有」
探究型の学びは、 “ワクワクする学び”とも言い換えられます。「ワクワク」とは、良いことが起こりそうな予感がする状態のこと。では、どうすれば日常を子どもが「ワクワクする学び」につなげられるのでしょうか。
「ワクワク」を構成する要素は3つです。1つ目は「興味」。「楽しそう」「知りたい」「できそう」といった感情を引き出すことが、学びの意欲につながります。
自己肯定感を上げる「対話」「フィードバック」
2つ目の要素は「対話」です。まず、討論と対話の違いを考えてみましょう。
討論は主張のぶつけ合いです。相手を変えようとするコミュニケーションです。
これに対して対話には、自分が変わるかもしれないという前提があります。対話的な人と話すのはワクワクするものです。子どもと話す時、「この子の考えを聞いて、私が変わることもある」と思えていますか? 大人の意見を押し付けていないか、きちんと対話になっているかを意識してみてください。
親に「あなたが言うなら私もこうしてみようかな」と言われた子どもはどう感じるでしょう。「自分の存在が世界に影響する」「自分の存在が何かを変える」と思える体験をつくり出すことは、自己肯定感を高めることにつながります。
「自己肯定感」を上げるために必要なことの1つにフィードバックがあります。子どもは何かに夢中になっている時、今自分が何をやっていて、何ができているのかを客観視できていないことがあります。そこで、保護者の皆さんが「今やっていたことって、こういう意味があるよね」と伝えてみてください。そうすることで、子どもは自分がやっていることを認識してコントロールできるようになり、成長にもダイレクトにつながります。
理想的なフィードバックのポイントを4つ挙げます。
・「評価をするのではなく、成長をナビゲートする」
・「他人ではなく、過去の本人と比べる」
・「未来の可能性にフォーカスする」
・「改善法や、どうすればいいかを考える」
子どもは、うまくいっても、うまくいかなくても成長します。まずは親がちゃんと見て、ちゃんと聞くこと。他人と比べず、「去年より、ずっとできているよ」「昨日よりも知識が増えているね」と声をかけてあげましょう。
「共有」できる世代、価値観、関係
3つ目の要素が「共有」です。子どもたちは、自分と関係があると思える話題にはワクワクを感じやすいです。例えば、いつ起こったか分からない、昔書かれた本のことを話してもピンとこない子が多いですが、今この時代に起こっているニュースは、感覚を共有でき興味を持ちやすいものです。私の授業でも、最近気になったニュースを持ち寄って話し合うコーナーを毎回設けています。社会の出来事を自分事と捉えることは、主体性の向上に直結します。
ニュースや新聞を使えば、家庭でも探究的な学びが実践できる!
ワクワクする学びを実践するにあたり、ニュースや新聞を使ってお子さんと一緒に楽しめる問いかけ方を紹介します。問いかけには4つの種類があります。
問いかけの種類
- 【クエスチョン】①一問一答や、模範解答が存在する問い
- ②人によって答えが変わる質問や、答えが複数ある問い
- 【フューチャー】時間がたてば必ず何らかの答えが出る問い。今は分かっていない問題
- 【シークレット】答えが隠されている問い。答えが判明していない問い
- 【ミステリー】答えがあるかどうかさえ分からない問い。いわゆる謎
家庭では【クエスチョン②】の「答えが1つではない問い」と【フューチャー】の「今は答えが分からない問題」にフォーカスしましょう。
新聞を使って、ニュースのその先を予測
例えば、2025年に開催予定の大阪万博がどうなるのか。その時社会がどうなっているかは、まだ誰にも答えが分かりません。しかし、始まってみたら何らかの答えが出ますよね。そういったニュースを題材に「これってどうなると思う?」と、親子で一緒に考えてみましょう。大人だけが正解を知っている質問だと、子どもは試されているような気がします。お互い答えを持っていないものがベストです。その問いを探すのに、新聞は最適! 記事を読んでちょっと先を予測し、一緒に答え合わせをしてみてください。
セレンディピティーも大切に
もう1つ、新聞には思いがけない言葉と出合えるという魅力があります。今日(※2月17日)の新聞の1面を見ると、政治の問題や海外情勢に関する記事の隣に、白洲正子さんの「野性と自由が異なるように、生まれつきの素質と個性は違うのだ」という言葉が掲載されています。私はこういった出合いをセレンディピティー(思いもよらない幸運)だと思って大事にしています。
ネットニュースでは、AIがその人に合ったニュースを自動的にピックアップしますし、バズる記事がどんどん上位に表示され、バズらないけれど大切な記事はなかなか目にとまりません。その点、新聞は思いがけない出合いが得られますので、家庭で活用すると面白いと思います。
全ての思考は「言葉」でできている
AIが台頭する時代は、言葉がますます重要になっていきます。私たちは言語を操る生き物です。知っている言葉が増えることで概念が分かり、考えられる範囲が増え、解像度も上がります。同じ言葉を持っていれば共鳴、共感しやすくなります。つまり、言葉は全ての思考回路のOSなのです。
本日お伝えした「対話すること」「フィードバックすること」「問いを立てること」全てが言葉によって成り立っています。これまで無自覚だった言葉について自覚的になり、子どもとどんな風にコミュニケーションを取っていけばよいか、考えていただきたいと思います。
子どもたちの有限の時間を、どんな場所でどんな大人と過ごすべきか。それぞれの最適解を探究していきましょう!
参加者からのQ&A
矢萩先生には、参加者からの質問にも答えていただきました。
Q.両親ともに自己肯定感が低いのですが、子どもと接する時、何に気をつけたらよいでしょうか。
A.親の自己肯定感が低いと、子どもの自己肯定感を上げるのはすごく難しいですよね。対策としては、子どもを自己肯定感の高い大人と出会わせること。もしくは、親自身の自己肯定感を上げることです。肯定できることが1つもない人なんていないはず。日本人は謙虚な人が多く、たとえ素晴らしいことをしていても、大したことないと思いがちです。趣味でやっていることも、何年も続けていたらそれだけでキャリアです。それに気づかせてくれる人と話して、「私にも強みがある!」と自分を認めることが大切です。
自分を認め、子どもを認め、一緒に成長するいい循環を目指していただけたらと思います。
Q.中学2年、小学6年の子どもがいるのですが、家では携帯を見てゴロゴロしています。そのような子たちに主体性をつけさせるにはどうしたらいいですか?
A.携帯を見ているのは、やりたいことが見つからないからではないでしょうか。やりたいことを見つけるための種まきを手伝えるなら、ぜひやってみてください。ただ、やりたいことが見つからないのは普通のこととも言えます。あなたは、やりたいことがありますか? 自分はやりたいことがないのに、子どもに「なぜやりたいことないの?」 と問うのは変な話です。まずは自分がやりたいことを探してみてください。何かに没頭している姿を子どもに見せることは重要です。
また、携帯やゲーム、動画に没頭しているから主体性がないとは思い過ぎない方がよいでしょう。ゲームであれYouTubeであれ、子どもは自分の好きなものを選んでいるはずです。「この子はこういうものを選んでいるから、こんなことに興味を持つかもしれない」という風に、観察することで種まきの種も選別しやすくなります。
。
Q.子どもが間違ったことを自信満々に話すのですが、正すべきですか? どのようにフィードバックすればよいでしょうか。
A.間違いか正解かの判断は難しいものです。教科書に出ていることでも、新しい論文が出て覆されることがあります。ですから、正すという発想ではなく「この本にはこう書いてあって、私はこう思うけど、あなたはどういう前提で話している?」など、対話的に聞いてみてはいかがでしょうか。
イエスかノーかで終わらないコミュニケーションが定番化すると、自然にこういった流れは作りやすくなります。間違っていると思っても押し付けず、こういう情報もあるよ、と示してみて、親子で一緒に考えてみる時間を作れたらよいですね。
登壇者プロフィール
文・構成/HugKum編集部