おにぎりの「形」と「地域性」の謎に迫る! 映えにぎり、デコにぎり、絶品アレンジおにぎりのレシピも紹介

おにぎりの形でもっともポピュラーなのは三角ですが、その他の形には地域性や利点があるのをご存じでしょうか。また、子ども向けの動物おにぎりや、お腹が空いたときにうれしいボリュームおにぎりなど、レシピも一緒に見ていきましょう。

おにぎりの形にはどんな種類がある?

おにぎりの形には、三角形、俵型、丸型がよく知られていますが、それぞれの特徴と地域性を見ていきます。

おにぎりの形の種類とは? 代表的な3つのスタイル

三角形のおにぎりは手に持ちやすく、のりを巻きやすい特徴があります。

俵型はふんわりとした口当たりが魅力で、お弁当に入れやすい形状です。

丸型はころんとした形がかわいらしく、小さく握れば子どもでも食べやすいメリットがあります。

おにぎりの形はなぜ三角形が多いの? 意味と歴史

三角形のおにぎりは現在もっとも一般的な形状で、コンビニエンスストアでの普及が大きく影響しています。手のひらで形を整えやすく、持ち運びに便利なため広く普及しました。

また、古くは山の神への祈りを込めて山の形に似せた、ともいわれています。食べやすさと作りやすさのバランスが、現在の形につながっているのでしょう。

地域によって違う⁉ おにぎりの形の秘密

おにぎりの形に見られる地域性を知ると、旅先でのおにぎり選びがより楽しくなりますよ。

・俵形

主に関西地方で見られるのが俵形です。関西地方では味付けのりが使われることが多く、巻きやすい俵形が普及したといわれています。

・丸型、円盤型

丸型は全国的にも普及しています。昔はおにぎりを握って樹木の葉に包んで持ち運んだことが由来とされ、手のひらで転がすように作ります。庶民の日常食として親しまれてきた面影が残っているようですね。

そして、主に東北地方の日本海側から北陸地方にかけての雪深い地域で、焼きおにぎりによく使われる形状が円盤型です。

また、形の特徴だけでなく、地域独特の具材を使ったおにぎりも存在します。

九州では大きめのおにぎりが好まれ、「かしわおにぎり」が人気です。また、北海道では鮭やいくらをふんだんに使った「鮭親子おにぎり」が特徴的です。

かわいいおにぎりと、がっつり系のおにぎり

簡単にできるデコおにぎりと、成長期の子どもが満足するスタミナ系おにぎりレシピを4つご用意しました。

動物おにぎり(パンダ)

忙しい朝でも、これくらいならできそう! と思えるデコおにぎりです。作りながら、ぜひ楽しんでくださいね。

・材料

ごはん 1杯
のり 少量
桜でんぶ(市販) 少量

・作り方

【1】ごはんを丸く握ります。(うさぎ型なら耳をつければOK。)

【2】のりをハサミでカットし、目や鼻を作っておにぎりに貼りつけます。

【3】桜でんぶで頬の赤みをつけます。

俵型スパムおにぎり

沖縄のソウルフード、スパムおにぎりを作ります。

・材料

(2個分)

ごはん 1杯
スパム缶 1缶
卵 1個
砂糖 少々
のり 1枚

・作り方

【1】卵を溶きほぐし、砂糖を入れて卵焼きを作ります。包丁で切ってから、俵型のおにぎりの上にのせます。

【2】スパムをスライスして、フライパンで両面を焼き、【1】の上に重ねます。

【2】 のりで巻けば完成!

肉巻きおにぎり

肉巻きおにぎりは、ごはんを豚バラ肉で包み、甘辛いタレで仕上げる一品です。こんがりと焼いた後、焼肉のたれとしょうゆを絡めると、食欲をそそる香りが広がります。食欲旺盛なお子さんのお弁当やおやつにぴったりです。

・材料

(2個分)

ごはん 1杯
豚バラ肉 4枚
焼肉のたれ 大さじ1
しょうゆ 少々
片栗粉 小さじ1

・作り方

【1】 ごはんを俵型に握ります。

【2】豚バラ肉に片栗粉をまぶし、ごはんを包むように巻いていきます。

【3】フライパンで転がしながら焼き、焼肉のたれとしょうゆを絡めて完成です。

チーズinツナマヨの焼きおにぎり

ツナマヨとチーズを組み合わせたおにぎりは子どもに大人気です。これをさらに香ばしい焼きおにぎりに仕上げます。のりで巻くと食べやすく、魅力的な焼きおにぎりとして人気です。

・材料

(4個分)

ごはん 600g
めんつゆ(ストレートタイプ) 大さじ2
にんじん 1/3本
ツナ 1缶
マヨネーズ 大さじ1
ピザ用チーズ 20g

ごま油 大さじ1

・作り方

【1】 ごはんとめんつゆを混ぜ合わせます。にんじんはスライサーで細切りにカットします。ツナは汁気をきってからマヨネーズと混ぜます。

【2】小さめのフライパンまたは、卵焼き用フライパンを用意し、ごま油の半量を入れて温めます。

【3】 ごはんの半量を敷き詰め、その上にツナマヨ、細切りにんじん、ピザ用チーズの順に重ねます。

最後に残りのごはんを上から重ねてください。

【4】ごはんがパチパチと音を立て始めたら、お皿をかぶせてください。

フライパンを返して、中身をお皿に移します。

フライパンに残りのごま油を入れて温めます。

中身をお皿からスライドさせてフライパンに戻し、裏面も同様に焼き上げます。

【5】両面がこんがりと焼けたら、切り分けて完成です。

おにぎり作りが楽しくなる! 通販グッズとスイーツ

おにぎりを簡単に作れるグッズが各種販売されています。その他、人気のおにぎりスイーツも紹介します。

ミニサイズかんたん型抜き (こむすびボール mini×2)

小さなボール状のおにぎりメーカーは、小さな子どもの手にぴったりのサイズに仕上がります。

パンダおにぎり型セット

パンダの形が作れるおにぎり型と、のりパンチのセットです。一度にたくさんパンダおにぎりを作ることができます。

 

「おにぎり型スイーツ」もお取り寄せ

見た目はおにぎりながら、中身はチョコや抹茶味のスイーツというユニークな一品です。スポンジ生地とクリームでおにぎり型を作り、のりのように見えるクレープ生地で包んだもの。ちょっとしたサプライズやプレゼントにぴったりです。

 

奥深いおにぎりの世界

おにぎりの形には、三角形、俵型、丸型などさまざまな種類があります。地域による違いや歴史を知ることで、おにぎり作りがより楽しくなります。子どもの成長を考えたレシピや、便利なグッズ、ユニークなスイーツを活用して、おにぎりの楽しみ方を広げてみましょう。

こちらの記事もおすすめ

「わが家の一押しおにぎり」を567人に調査! チーズ焼き、天かす&長ネギ、から揚げ入り…絶品レシピを一挙再現
かつお節&チーズのおにぎり レシピ:チーズを刻み、しょう油を垂らしたかつお節と共にご飯に混ぜて握る 最初は、かつお節とチー...

構成・文・写真(一部を除く)/もぱ(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事