【2歳3歳4歳の 体・心・言葉の発達ガイド】 手でキツネの形をつくれる?「人の物」がわかるのはいつから?

目ざましい勢いで成長していくめばえっ子世代。子どもの成長をすぐそばで見守る親として、どのように発達していくのか理解しておくと、毎日の育児にも役立ちます。年齢ごとの発達の目安とともに、親の声かけ、関わり方についても知っておきましょう

発達には個人差があるもの=その子の個性を尊重しよう

今回はめばえっ子世代(2~4歳)の発達について解説していきますが、発達の目安はあくまで平均的なものです。すべてにおいて平均的な子はまずいないと思っていいでしょう。

子どもによって得意不得意があり、個性もあります。年齢・月齢別の内容を見たときに「うちの子はこれはできているけれど、こっちはできていない」というズレがあって当然です。

発達の目安についてはプロセスとして捉え、「こういう方向で変化していく」という理解に役立ててください。今、片足でジャンプができていれば、次はケンケンで前に進めるようになるでしょう。「今この段階にあるから、次はこういう段階になるのだな」ということが分かれば、それを引き出すような声かけや援助につながります。

「○○ちゃんはできるのに、うちの子はまだできない」と、つい周囲と比べてしまうことも。発達においては「早ければいい」わけではありません。大切なのは、たとえゆっくりであっても、変化や成長が見られることです。その子自身が育っていくペースに寄り添ってあげてください。

【発達脳科学の第一人者が開発した評価スケール】子供の好きな遊びから育脳のための「個性」と「適性」がわかります!
ご存じですか? 1、2、3歳の時期は、「遊び」が子どもの脳をぐんぐん育てています。発達脳科学の第一人者で、アンパンマンやきか...

「健診」はよりよい成長を促すために役立てて

年齢相応にできないことがあると、3歳児健診など「健診」の場でチェックされるのでは?  と不安な保護者もいるでしょう。

しかし、健診は決して「ダメな子」「できない子」を見つけてチェックする場ではありません。一人ひとり健やかに育っているかを確認し、もし発育にサポートが必要な場合には、医療機関・専門機関につながることができる機会と考えてみてはいかがでしょうか。

また、最近では発達障害について気にされる保護者も増えています。ですが、就学前の年齢では発達の個人差も大きいので、確定的な診断が出ないことも少なくありません。仮に障害や発達の遅れがあったとしても、どの子も必ず変化・発達していきます。よりよく成長していくため、その子の力を伸ばすための情報を得られる機会にもなりますので、ぜひ健診を前向きに活用していただければと思います。

POINT

■発達は早ければいいわけではない
■その子なりの成長が見られればOK
■次のプロセスに進めるような援助を

めばえっ子世代の 発達目安カレンダー~体・心・言葉の発達~

めばえっ子世代の特徴的な発達の様子をまとめました。自分のお子さんの今の段階、そして次にどんな発達が見られるのかを照らし合わせてみてください。

2歳6か月~3歳

体の発達

■段差や斜面をのぼりたがる
■粘土や砂で造形遊びをする
■交互に足を出して階段をのぼる

心の発達

■「自分のもの」という気持ちが強くなるだけでなく、
■「他者のもの」も分かり始める
■ 友達と同じこと(動き)をして楽しむ

言葉の発達

■対比概念が分かるように
■ 二語文から三語文、多語文を話すように

2歳の特徴はこれ!

【体】脚力が鍛えられて階段のぼりができるように

2歳前半ごろから、縁石にあがる、すべり台を逆からのぼるなど、平面だけでなく、段差や斜面にも挑戦するようになります。小走り程度なら走ることもできるように。段差から飛び降りたり、左右交互に足を出して階段をのぼったりできるようになります。

【心】「自分のもの」と「他者のもの」を理解し始める

「自分の!」とおもちゃを独占したり、着替えの場面などで「自分で!」とやり通そうとするだけでなく、「自分も!」と、友達をマネて遊ぶことも楽しくなります。友達と物の取り合いはまだ起きるものの、順番や貸し借りの経験を通して、「他者のもの」が分かったり、ときには友達に分けたり譲ったりする姿も少しずつ見られるようになります。

【言葉】見えないことがらが伝えられるように

「大きいゾウ」「小さいネズミ」など、物の名前だけでなく、大小や長短などの対比的な表現ができるように。「今日、ママ来ない」など、目の前にいない人のことを話せるようになります。

アドバイス

人の物を使いたがったときは「貸してって言ってごらん」「もうちょっと待ってみようか」「同じのを探しに行こうか」など、気持ちに寄りそう声かけをしてみましょう。たとえ「貸してほしい」という希望がかなわなかったとしても、その気持ちに対して大人が何かしてくれたということは伝わります。

3歳~3歳6か月

体の発達

■片足をあげ、その場でジャンプができる
■階段ののぼりおりがスムーズに
■はさみなど道具が使えるように

心の発達

■何でも挑戦しようとする
■失敗してもあまりひきずらない

言葉の発達

■発展的な対比概念を理解する
■ 3までの数が理解できる

3歳6か月~4歳

体の発達

■ケンケンで前進できる
■座ってブランコをこげる
■はさみで曲線を切れる

心の発達

■チャレンジ精神がより旺盛に

言葉の発達

■一般的な質問に答えられる

3歳の特徴はこれ!

【心】どんなことでも「できる!」と自信を持つ

自信に満ちあふれ、「何でもできる!」と向こうみずにやろうとします。「できる!」とコップに牛乳を注ごうとして失敗するなど、自信はあるのに行動が伴いません。失敗はあまり気にせず、次も同じことをやろうとします。

【言葉】対比概念の理解が広がり、一般的な質問に答える

「重い」「軽い」など目に見えない対比や、姓と名、男の子と女の子など対になるものを理解していきます。また、「お腹が空いたらどうする?」など、一般的な質問に対し「ごはんを食べる」と答えられるように。3歳前半だとその場でお腹が空いていないと「空いていない!」などと答えますが、やがて一般的な回答に変わっていきます。ただし、経験のないことには答えられません。

アドバイス

大人から見れば、絶対に無理だと分かることもやろうとするので対応に苦労すると思います。実際にやらせると危険を伴うこともあるので、「できる!」という気持ちは受け止めながら「ありがとう。今度お願いね」など、回避してもいいでしょう。

4歳~4歳6か月

体の発達

■2つの動作に注意を向けられる
■手でキツネの形が作れる
■左右の手を交互に開閉できる

心の発達

■友達の気持ちを理解する
■気持ちのコントロールができ始める

言葉の発達

■複雑な指示を理解する
■乱暴な言葉を使うことも

4歳の特徴はこれ!

【体】両手の交互開閉など複雑な動きができ始める

2つのことに注意を向ける力が育っていきます。「ウサギ跳び」をするときも、手でウサギの耳を作ること、しゃがんでジャンプすることの両方ができるように。両手を交互に開閉する、手でキツネの形を作るなど、複雑な動きも少しずつできるようになります。

【心】気持ちをコントロールする力が育ち始める

自分と友達の両方の気持ちに注意を向けられるようになり、「自分も使いたいけど、友達も使いたいかも」と考え、譲る場面が見られます。「もっと遊びたい」「恥ずかしい」などの自分の気持ちをコントロールし、よりふさわしい行動を選べる力が育っていく時期です。

【言葉】記憶力が増して複雑な指示も理解

「給食室でこれを渡して、事務室でこれをもらってきてね」と、2つの指示を出した場合に、両方の指示を記憶することができます。乱暴な言葉や汚い言葉を使うときは、背景に「注目を浴びたい」などの気持ちが隠れていることが。

アドバイス

気持ちをコントロールできるようになるといっても、すぐ完璧にできるわけではありません。友達との関わりの中で、「○○ちゃんも使いたいよね?」という気持ち、「順番だから代わろうね」などのルールを伝えていくことが大切です。すぐに結果を求めず繰り返し伝えていきます。

 

記事監修

共立女子大学家政学部児童学科教授
河原紀子先生

博士(教育学)。発達心理学を専門とし、保育施設でのフィールドワークにも力を入れている。著書に『0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)』(共同執筆・学研プラス)、『ヒトの子育ての進化と文化』(共著・有斐閣)などがある。自身も2人の子どもを育てる母親。

『めばえ』2021年11月号 イラスト/中小路ムツヨ 構成/童夢

親と子をつなぐ、2・3・4歳の学習絵本『めばえ』。アンパンマン、きかんしゃトーマスなど人気キャラクターと一緒に、お店やさんごっこや乗り物あそび、シールあそび、ドリル、さがしっこ、めいろ、パズル、工作、お絵かきなど、様々なあそびを体験できる一冊。大好きなパパ・ママとのあそびを通して、心の成長と絆が深まります。

 

子どもをコントロールする手段にしていませんか? 2歳~3歳児の【ほめ方・叱り方】の大原則を見直す
大切なのはテクニックではなく、子どもと向き合う気持ち ほめられてうれしかったこと、叱られて悲しかったこと。子どもの心には「親に言われたこと...
ほめる・叱るは子どもをダメにする!?【アドラー式子育て術「パセージ」】の育児法とは?
後片付けをすることや、時間を守ることや、約束やルールを守ることなど、子どもに家族や社会の一員として「すべきこと」「すべきでないこと」を教える...

編集部おすすめ

関連記事