「杞憂」って何て読む? 「杞憂民」とは? 意味や例文をまじえて解説!

「杞憂」とは「きゆう」と読み、意味は「いらない心配をすること」。まだ起きていないことに関して、あれこれ思いを巡らし、心配する必要のないことまで考える様子をあらわします。今回、「杞憂」の意味や例文のほか、「杞憂民」の意味までご紹介!

「杞憂」とは?

「杞憂」という言葉は知っているものの、正しく使えているか自信がないという方も多いのではないでしょうか。まずは、「杞憂」の読み方や意味、言葉の由来を紹介します。

読み方と意味

「杞憂」の読み方は「きゆう」です。意味は、「いらない心配をすること」。まだ起きていないことに関して、あれこれ思いを巡らし、心配する必要のないことまで考える様子をあらわします。「取り越し苦労」と言い換えることもできるでしょう。

このように「杞憂」は、単なる心配というよりも、「無用な心配」というニュアンスを含みます。

由来・語源

次に、「杞憂」の由来を紹介します。「杞憂」は、中国の故事が由来となっている故事成語です。「杞憂」に関するエピソードが書かれているのは、中国の昔の書物『列子』というもの。

その昔、紀元前の中国に「杞(き)」という国が存在していました。その「杞」に住むある男は、とても心配性で、「いつか天が落ちてきたり、大地が崩れてきたりするのではないか」とあれこれ考えていたそう。あり得ないようなことについて、いつも心配している男は夜も眠れず、食事ものどを通らないほどだったのだとか。

こうした男のようすを表現したのが「杞人天憂(きじんてんゆう)」という四字熟語。これがやがて略され、「杞憂」という言葉が使われるようになったそうです。

使い方を例文でチェック!

「杞憂」は実際にどのように使えばいいのか、例文をまじえながら解説していきましょう。「杞憂」は、言い回しによって、含まれるニュアンスが変わります。それぞれの言い回しは、日常生活やビジネスシーンまで幅広く使えますよ。では、実際に例文を見ていきましょう。

1:「新しい学校で友だちができるか心配していたが、杞憂に終わって安心した」

「杞憂」は、この例文のように「杞憂に終わる」という言い回しでも使われます。「杞憂に終わる」とは、「心配事が現実にならずに終わって安心した」という場面で使える表現です。また、「杞憂に過ぎなかった」でも同じ意味合いで使えますよ。

この例文は、転校や進学などを期に、新しい学校へ通い始める子どもについて、「友だちができるか」「学校に馴染めるか」といったことを親が心配している様子をあらわしています。結果的に、取り越し苦労だったことがうかがえますね。

2:「杞憂かもしれませんが、少し休まれたほうがいいのではないでしょうか」

「杞憂かもしれませんが」や「杞憂とは思いますが」という表現は、「余計なお世話かもしれませんが」という意味合いを含みます。ビジネスシーンで、「出過ぎたことをして申し訳ありませんが」といったニュアンスを含みつつ、目上の人や取引先の人などに対して何か意見を言うときに使える表現です。

3:「悪い予感がするが、杞憂であることを願う」

「杞憂であることを願う」や「杞憂であるといい」は、「心配事が現実にならないといい」「悪いことが起こらないといい」という希望を込めて使う表現です。自分自身に対してはもちろん、他人に対して、「何事もないことを祈ります」という気持ちを込めても使えますよ。

最近聞くようになった「杞憂民」とは?

「杞憂民」という言葉を聞いたことはありますか? これは、もとはVtuberから広まったとされる言葉です。

「杞憂民」とは、配信者の活動に対して、「他の視聴者やアンチ派の人に非難されるのでは」などと、あれこれ無用な心配をする人たちのこと。実際に、配信者に対して、「これは大丈夫?」「こうした発言はどうかと思う」などと意見することが多いようです。

類語や言い換え表現とは?

次に、「杞憂」の類語を見ていきましょう。「杞憂」を他の言葉に言い換える際には、「取り越し苦労」「懸念」「危惧」などがぴったりです。それぞれの言葉の意味と例文を紹介します。

1:取り越し苦労

「取り越し苦労」は「とりこしくろう」もしくは「とりこしぐろう」と読みます。意味は「結果がわからないことを心配すること」。どうなるかわからない未来のことを考え、あれこれ心配してしまうよ様子をあらわす言葉です。「杞憂」は「あれこれ無用な心配をすること」ですので、まさに同じ意味の言葉といえるでしょう。

また、「取り越し苦労だった」という表現にすれば、「あれこれ心配したが、何事もなく終わった」という意味の「杞憂に終わる」の言い換えとして使えますよ。

例文:受験に落ちたらどうしようと取り越し苦労する。

2:懸念

「懸念(けねん)」は、「気になって不安に思うこと」という意味の言葉です。まだ現実には起きていないものの、将来起こりうることに関して、不安を抱き、心配する様子をさします。

使い方としては、「懸念する」「懸念を抱く」など。かしこまった表現ですので、ビジネスシーンでよく使われる言葉ですね。

例文:今回の新規プロジェクトには予算に無理があるのではないかと、全メンバーが懸念している。

3:危惧

「危惧」は「きぐ」と読みます。意味は、「気にかかって、心配し、恐れること」。「危」は「危ないと思う」という意味で、「惧」は、「恐れてびくびくする」という意味の言葉。「危惧」は、この2つの漢字を合わせて成り立っている熟語です。

こちらも「懸念」と同じく、ややフォーマルな印象を受ける表現なので、日常生活というよりはビジネスシーンで使うほうがいいでしょう。

例文:夫は、娘の将来を危惧している。

英語表現とは?

「いらない心配をすること」という意味の「杞憂」。英語で言いたい場合には「imaginary fears」や「needless fears」を使うといいでしょう。また、「杞憂に終わる」の英語には、「prove unfounded」などがあります。そのほかにも、いくつかの言い回しがあるので、例文で紹介しましょう。

・My fears are utterly groundless.(まったくの杞憂に過ぎない)
・He worried needlessly about the matter.(彼はそのことに関して杞憂していた)
・She hopes her fears will prove groundless.(彼女はそれが杞憂に終わればいいと願った)

最後に

「あれこれ思い悩み、いらない心配をすること」という意味の「杞憂」。考え過ぎてしまったり、無用な心配をしてしまったりすることは、誰にでもありますよね。そんなときは、「杞憂であるといい」と願って、心に余裕を持たせてみてください。気持ちが落ち着けば、「杞憂に過ぎなかった」とわかるかもしれませんよ。

あなたにはこちらもおすすめ

「杜撰」←読み方わかる? 意外と知らない誤用表現とは? 意味や由来も解説!
「杜撰」の意味や読み方とは? 「杜撰」は何と読むかわかりますか? 「杜撰な対応」「杜撰な管理体制」などと使われるこの言葉について、まずは、...
「因果応報」って本当にあるの? 自業自得との違いは? 意味や由来も紹介!
「因果応報」の意味や読み方とは? 「因果応報」とは、どういう意味なのでしょうか。まずは、読み方や意味、由来を詳しく解説していきます。 読...

構成・文/結野雅美(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事