「時雨」ってどんな雨? なんと読む? 俳句の季語としても知っておきたい【教養としての国語】

時雨とは、秋の終わりから冬頃の降ったりやんだりする雨のことを指す言葉です。俳句の季語にも使われるなど、古くから日本人になじみのある言葉として知られています。時雨を季語に使った俳句や、時雨に関係する言葉などを見ていきましょう。

時雨(しぐれ)とは何を指す?

時雨とは「しぐれ」と読み、秋が深まった時期に短い時間降る雨を意味する言葉です。時雨がよく降る季節や、どのような特徴を持っているかについて解説します。

秋から冬にかけて降る通り雨のこと

時雨とは、秋の終わり頃に突然降り出してすぐに上がる雨のことです。秋から冬の間に降る雨が全て該当するわけではなく、あくまでも天気雨や通り雨のみが当てはまります。

長く降り続く雨とは異なり、降ったりやんだりするのが時雨の特徴です。他の季節に降る通り雨を表す言葉として、「春時雨(はるしぐれ)」「秋時雨(あきしぐれ)」などの表現も存在します。

陰暦の10月にはよく時雨が降ることから、時雨月(しぐれづき)と呼ばれることでも有名です。ちなみに陰暦の10月は、現在の11月~12月上旬に当たります。

特定の地域で降ることが多い

時雨が秋から冬にかけてよく降る理由には、冬の時期特有の季節風が関係しています。寒い時期には北西の季節風が吹き、雲が日本海側から太平洋側へと移動しているのです。

雲が動くタイミングで、山間部や盆地を中心に時雨が降ります。時雨が降る地域としては、日本海側や岐阜・長野の山間部などが有名です。

特に京都では北山という地域で特によく降ることから、「北山時雨」という言葉もあります。時雨という言葉は全国的に広まっていますが、本来は決まった地域でしか降らない現象ともいえるのです。

▼関連記事はこちら

季節風ってなに? 仕組みや向き、種類についてわかりやすく解説【親子でプチ科学】
季節風って? まずは、季節風の基本的な特徴を見ていきましょう。季節ごとに名付けられている風の名称と特徴も紹介します。偏西風や貿易風といった...

時雨は俳句の季語としてもおなじみ

俳句の世界では、時雨は冬の季語として使われています。季語としての時雨の意味や、時雨に関連した言葉についても見ていきましょう。

冬の季語として使われる

実際に時雨が降る時期から、時雨は冬の季語として使われています。雨に関係する季語は多いものの、時雨を季語に用いた句は万葉集にも数多く登場しているのが特徴です。

時雨は古い時代から使われている季語で、長年親しまれてきた言葉といえます。鎌倉時代以前には秋の終わり頃を表す俳句にも時雨が出て来ますが、現在では冬の季語として使うのが一般的です。

時雨は寒い時期に降る雨なので、寂しく物悲しい雰囲気を表す季語として使われることが多くなっています。正確には初冬の季語であるため、俳句を詠む時期によっては季節感が異なることに注意が必要です。

時雨から派生した子季語

俳句では、一つの季語に関連したバリエーションとして「子季語(こきご)」というものが存在します。時雨にもたくさんの子季語があり、夜に降る時雨を意味する小夜時雨(さよしぐれ)などが代表的です。

雨が降る時間を盛り込んだ子季語には、朝時雨・夕時雨などがあります。また、月夜に降る時雨を表す月時雨も風情を感じられる子季語です。

時雨が降りそうな様子を意味する時雨心地や、秋深い時期の植物をイメージした時雨の色など、子季語は多岐にわたっています。時雨という言葉から派生した子季語には、趣のある言葉が多いのもポイントです。

松尾芭蕉にちなんだ言葉「時雨忌」

「おくのほそ道」などの作品を残した松尾芭蕉は、日本を代表する俳人です。芭蕉の命日である陰暦10月12日は「時雨忌(しぐれき)」とも呼ばれていることをご存じでしょうか。

亡くなったのが時雨の時期だったのはもちろん、芭蕉の作品には時雨を季語とした句が数多く存在したことから、この名前がついたといわれます。時雨忌には法要や俳句にまつわるイベントが行われており、時雨忌という言葉自体も子季語になっています。

松尾芭蕉の銅像(岩手県西磐井郡平泉町)

時雨を季語に使った俳句

松尾芭蕉や高浜虚子など、有名な俳人の作品には時雨を季語に取り入れた作品がいくつもあります。時雨を季語にした代表的な俳句を見ていきましょう。

松尾芭蕉の句

松尾芭蕉は、時雨という言葉を詠み込んだ句を数多く残していることで有名です。命日が時雨忌と呼ばれているように、時雨は芭蕉にとってなじみ深い季語だと考えられています。

旅人と我が名呼ばれん初時雨」は、初時雨に打たれながら「旅人と呼ばれてみたいものだ」と思う気持ちを表現した句です。これから旅を始めようとする覚悟を感じる作品となっています。

「野ざらし紀行」に収録されているのが、「草枕犬も時雨るかよるのこゑ」という句です。旅先で眠りにつく中で、遠くから聞こえた犬の鳴き声にしみじみと思いを馳せる様子を描いています。

高浜虚子の句

愛媛県の俳人である高浜虚子は、正岡子規の弟子としても知られる人物です。「時雨をたづねて」という紀行文を書いていることからも、時雨という季語にこだわりがあったと考えられます。

天地の間にほろと時雨かな」は、「ほろ」という柔らかな響きのオノマトペを使ってスケールの大きな風景を描いた句です。鈴木花蓑(はなみの)という俳人への追悼の意が込められた作品でもあります。

手拭にうち払ひつつ夕時雨」は、夕方になって降ってきた時雨に構わず歩く人物を描いた一句です。雨を気にせず颯爽と歩いていく、粋な雰囲気の人物が描かれています。

高浜虚子(毎日グラフ 1954年11月3日号)  Wikimedia Commons(PD)

時雨は冬の始まりを告げる雨

秋から冬にかけて降る時雨は、さっと降る通り雨や天気雨を意味しています。冬に吹く季節風の影響を受けて、日本海側などの特定の地域でよく降る雨です。

時雨は俳句でも冬の季語として用いられており、万葉集にも登場しています。季語として長い歴史を持っているだけではなく、時雨から派生した多くの子季語があるのも特徴です。

松尾芭蕉の命日が時雨忌とも呼ばれているように、時雨は古くから日本に根付いた季語といえます。冬の到来を告げる時雨は、どこか物悲しい雰囲気を感じさせる現象でもあるのです。

こちらの記事もおすすめ

秋雨前線とは? 梅雨とどう違う? 特徴や他の前線との違いをわかりやすく解説【親子でプチ科学】
秋雨前線とは? 「秋雨前線(あきさめぜんせん)」は、秋雨と呼ばれる長雨をもたらす気象現象を指します。まずは秋雨が降る時期や、降り方の特徴を...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事