豊臣秀次とはどんな人物?
豊臣秀次は豊臣家の一員として活躍しましたが、悲劇的な運命をたどったことで知られています。一体、どのような人物だったのか見ていきましょう。
豊臣秀吉のおいである秀次
秀次は、秀吉のおい(甥)として誕生し、後継者として注目された人物です。秀吉の跡継ぎと聞いて、豊臣秀頼を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、彼よりも前に秀次が後継者候補として有力視されていました。
秀吉は長い間子どもに恵まれなかったため、数少ない血縁の男子である秀次の豊臣家での存在感は大きく、一時は実質的な統治者の地位まで上り詰めたほどです。
しかし、秀次と秀吉の関係は、実子・秀頼の誕生をきっかけに変わり始めました。やがて「豊臣秀次切腹事件」が起こり、秀次の一族や関係者も処刑される騒動にまで発展していきます。
「殺生関白」という悪名も
秀次は「殺生関白」という呼び名があり、残忍だったとする説は有名です。一説によると、「上皇の喪中に不道徳的な行為をした」「殺生が禁止されている場所で狩りをした」などといわれています。
一方で、秀吉の主君だった織田信長や、秀吉と親交があった宣教師たちからは、「禁欲的」「穏やか」など、真逆の評価をされていました。
秀次が生きていた時代の史料には、残虐な行いをした記述は見つかっていません。秀次への処罰を正当化するために、悪行三昧が創作されたのではないかとする見方もあります。
また、徳川家の治世に配慮するために、豊臣家を貶める意図があった可能性も否定できません。
豊臣秀次の生涯を紹介
秀次はどのような幼少期を過ごし、秀吉の後継者と呼ばれるまでになったのでしょう。生まれてから亡くなるまでの主な出来事を紹介します。
秀吉の姉の長男として生まれる
秀次の母は秀吉の姉、父は秀吉のそば近くに仕えていた臣下・三好吉房です。秀吉のおいとして、1568(永禄11)年に誕生しました。当時、秀吉には子どもがいなかったため、実子の代わりのような扱いを受けます。
幼少期には、信長と敵対していた浅井氏の家臣・宮部継潤(みやべけいじゅん)を降伏させるため、秀吉によって養子として差し出され、宮部吉嗣(みやべよしつぐ)と名乗りました。
継潤が秀吉の臣下となると、今度は河内国(現在の大阪府羽曳野市)の高屋城主・三好康長(みよしやすなが)の養子になり、三好信吉(みよしのぶよし)に改名します。秀吉の思惑に合わせて、家々を渡り歩く日々を過ごしたのです。
失敗を経て、統治者へ
秀次は1584(天正12)年に、織田信雄(おだのぶかつ)と徳川家康の同盟軍との間に起きた「小牧・長久手の戦い」で大将を任じられますが、ある失態を犯して秀吉に叱責されてしまいます。
叱責の理由は、有力な家臣であった池田恒興(いけだつねおき)と森長可(もりながよし)が討ち取られたことです。続く紀州征伐や四国征伐では副将として力を見せつけ、八幡山城(現在の滋賀県近江八幡市)を本拠地とする大名になりました。
そして、秀吉の弟であり右腕だった秀長と、秀吉の長男・鶴松が相次いで亡くなった後、秀次は秀吉の養子になり、関白の座を引き継いだのです。
謀反の疑いで切腹
1593(文禄2)年に、秀吉と側室である淀殿の間に秀頼が生まれました。秀頼を溺愛した秀吉は実子を後継者にしたいと考えるようになり、秀次との関係が悪化していったとされます。
秀次は謀反の疑いをかけられ、1595(文禄4)年に関白を退くことになりました。謀反の疑いを晴らそうとするも秀吉に面会させてもらえず、高野山での監禁を余儀なくされます。
高野山に追放されて間もなく切腹を命じられ、秀次が亡くなると、その妻子や家臣30人あまりが公開処刑されました。
▼関連記事はこちら
豊臣秀次切腹事件についての新たな見解
近年になって歴史の研究家がさまざまな史料を調べた結果、これまで通説とされてきた秀次の切腹事件には疑わしい点があるといわれるようになりました。新たに登場した見解を見ていきましょう。
実は秀吉は切腹を命じていない?
近年になって、秀吉が秀次に切腹を命じたのは事実ではないとする説が出始めました。秀次を高野山に追放するための命令の翌日に、切腹をするための命令が発せられた点が問題視されています。
高野山での禁固刑を伝える文書には、身の回りの世話をする人の人数が指定され、刀の持ち込みを禁止し面会人を制限するなど、自決や逃亡を防ごうとする意図も読み取れます。
ある程度の時間、高野山で過ごすことを予定しているのに、短時間で急に切腹を命じられた理由は不明なままです。また、京都と高野山は約130kmも離れており、切腹させるためにわざわざ遠方へ追放する意味も薄いと考えられています。
秀次の自死と一族処刑の理由は?
秀吉に命じられていないのだとしたら、秀次はなぜ切腹したのでしょう。新たな説では、秀次は秀吉に追放されたのではなく、自らの意志で高野山に向かったとされています。切腹を命じられたから死んだのではなく、身の潔白を証明するために、自死を選んだのではないかともいわれているのです。
秀次が自ら高野山に向かったと読み取れる内容は、当時の人が記した日記「兼見卿記(かねみきょうき)」「言経卿記(ときつねきょうき)」などに記載があります。
そして、秀次の一族が処刑された真相は、謀反事件に仕立て上げるためだったのではないかとされています。処刑された秀次の一族の中には、明らかに謀反とは関係がない幼い子どももいました。
秀次が冤罪を訴えるために切腹したと知られたら、政権への信頼が損なわれます。そこで、一族を徹底的に処刑することで、謀反事件であると強く印象づけようとしたのではないかといわれています。
豊臣家の歴史を変えた秀次の死
秀次は秀吉の後継者候補でしたが、秀頼の誕生によって運命が変わっていきました。謀反を企てたという証拠は見つかっておらず、近年では無実を訴えるために自ら切腹したのではないかとされています。
秀次が亡くなって20年後に、豊臣家は滅亡しました。秀頼を支える豊臣家の男子がいなかったことは、滅亡を早めた原因の一つとされています。
もし、秀次が生きていれば豊臣家は弱体化することなく、長く政権を維持できたかもしれません。そう考えると、秀次の死は日本の歴史が変わる一つのきっかけとなった出来事だと言えるでしょう。
こちらの記事もおすすめ
構成・文/HugKum編集部