「ウチの子、ちゃんと聞こえてる?」噛み合わせや虫歯、おたふく風邪も原因に。難聴と口の疾患の関係について歯科医師が解説

耳が聞こえにくいけど、顎の調子も良くない。これって、お互いに関係しているの?  そんな疑問を感じたことはありませんか? 今回は難聴に焦点を当てて、口の中の疾患との関係について論じます。

執筆/島谷浩幸(歯科医・歯学博士・野菜ソムリエ)

難聴とは?

難聴とは、音や声が聞こえにくい、または全く聞こえない状態をいい、音が耳から入って脳の聴覚中枢で感じる過程のどこかで障害が起きると難聴を発症します。

日本耳鼻咽喉科学会によると、難聴になることで日常生活に様々な不都合が生じます。

・必要な音が聞こえず、社会生活に影響を及ぼす。

・危険を察知する能力が低下する。

・家族や友人とのコミュニケーションがうまくいかなくなる。

・自信がなくなる。

・認知症発症のリスクを大きくする。

・社会的に孤立し、うつ状態に陥ることもある。

ところで、耳の症状が口と関連することは海外では古くから知られており、日本でも1899年には高山歯科医学院(現・東京歯科大学)の雑誌『歯科医学叢談』42号に「歯科ト耳科トノ関係」という論文が掲載されています。

では、具体的な口に関係する疾患と難聴の関連性について見ていきましょう。

難聴と顎関節症の関係

口の開閉時に顎が痛い・音がする、口が開きにくいといった顎関節症がある患者さんには顎口腔領域だけでなく、隣接する耳や頭、首、肩などにも様々な症状が発生する場合があり、顎関節症の治療をすることで耳の症状が改善されたという報告もされています。

2017年に報告された学術文献調査によると、顎関節症がある患者さんが持つ耳の症状として、耳閉感(74.8%)を筆頭に耳痛、耳鳴り、めまいが続き、難聴は38.9%を占めました(図1)。

図1. 顎関節症に伴う耳症状

このように難聴は顎関節症に高頻度で併発することが分かりましたが、その大きな理由の一つとして“耳と顎関節の距離の近さ”が挙げられます。

では、解剖学的な顎関節周辺の構造について見てみましょう。

耳と顎関節は近い

図2. 顎関節の構造

2のレントゲン写真のように耳の穴(耳孔)と顎関節にある下顎骨の下顎頭は個人差はあるものの、非常に近接しています(およそ1センチ前後)。

ですから、顎関節症になった時、顎の開閉時に発生するクリック音(クキッ、コリッという音)や捻髪音(パチパチ、パリパリという音)も、大きな不快音として聞こえることがあります。

しかも、顎関節は他の大多数の片側だけの関節とは異なり、左右の両側にあるという特徴的な構造をしています。そのため、噛み合わせのアンバランスなどによって顎関節に歪みが生じれば、容易に顎関節症が起きるリスクがあります。

顎の関節に何か問題があれば、ダイレクトに耳周辺へ影響が及ぶ可能性があるのです。

おたふく風邪で難聴になることも

流行性耳下腺炎(おたふく風邪、ムンプス)は、口の中に唾液を分泌する唾液腺の一つである耳下腺でムンプスウイルスの感染による炎症が起きる疾患です。

特に36歳で罹患率が高く、発熱や頬の腫れ・痛み、食欲不振などの症状が出ますが、通常は12週間で問題なく回復します。まれに髄膜炎、脳炎などの重篤な合併症を起こすことがあるほか、難聴を生じた場合は症状が長引くこともあり、要注意です。

耳下腺はその名の通り、耳の前下方で耳のすぐ近くにありますから、炎症が起きれば耳に何らかの影響が及ぶことは容易に推察されます。

2018年に日本耳鼻咽喉科学会の委員会が報告した研究内容によると、2015年から2016年にかけて発生した流行性耳下腺炎によって難聴を併発した患者さんが多く見られたことから、全国的な大規模調査(耳鼻咽喉科を標榜する3906施設から回答あり)を行いました。

図3. 流行性耳下腺炎の年齢分布

その結果、2年間で少なくとも359人が難聴になり、発症年齢は特に幼児・学童期および30歳代の子育て世代にピークが認められました(図3)。

大半は片方の耳だけの症状でしたが、5%近くの人が両側性となり、日常生活に支障が出たことから補聴器または人工内耳の装用が必要になった人もいました。

おたふく風邪はワクチンで防げる

ところで、1980年代以降のデータによると、流行性耳下腺炎は46年周期で流行が認められましたが、2020年以降は報告数が減少した状況が続いています。

現在、おたふく風邪ワクチンは日本では任意接種となっていますが、国では定期接種化を検討して審議している状況です。そのため、予防接種法に基づいて公費負担される定期接種ではありませんので、接種費用は基本的に全額自己負担となります。

なお、兵庫県神戸市や奈良県奈良市、東京都世田谷区、京都府城陽市など、一部の自治体でこのワクチンの予防接種の費用助成をしていますので、詳細は各市町村に問い合わせて確認してください。

幸いなことに、今年の全国的な流行は今のところ認められていませんが、流行していないからといって難聴の原因にならないということではありません。

ムンプスウイルスは、感染した人のくしゃみや咳(せき)による飛沫感染やウイルスを含む唾液で汚染された物への接触感染を中心に広がりますので、おもちゃやドアノブなど子どもが触れやすいところの消毒は念入りに行いましょう。

子どもと会話していて「あれ、おかしいな?聞こえにくいのかな?」と疑問に感じたら、迷わず耳鼻咽喉科や小児科を受診して詳しく調べてもらってくださいね。

▼こちらの関連記事も参考に

「手足口病」がこの夏、大流行の兆し…! その症状や予防策について歯科医師が解説
手足口病とは? 子どもの夏風邪の一つとして知られ、手や足の皮膚や口の中の粘膜に水疱性の発疹ができる急性ウイルス感染症で、口の中の痛みの症状...

歯が少ないと難聴になりやすい

2021年に愛媛大学のグループが報告した研究内容によると、八幡浜市と内子町に在住する1004名(3684歳・男女)を対象として、歯の数と難聴の有症率との関連性について調査が行われました。

この調査ではWHO(世界保健機関)が採用している難聴の基準をもとに、歯科医師もしくは歯科衛生士による口腔内診査を実施して残存歯数を確認しました。

図4. 歯の数と難聴有症率の関係

その結果、残存歯数が少なくなるほど難聴の有症率が上昇し、歯の数が22本未満の人は歯が28本揃っている人と比べて、難聴発症の割合が2倍近くに達しました(図4)。

このメカニズムとしては、歯が少ない→ 噛み合わせが不安定になる→ 顎関節症になりやすい→ 難聴患者さんが増加、といった流れが推察できますが、歯の数を維持するのは、やはり歯磨きが大切です。

*   *   *

難聴は単に音や声が聞こえにくくなるだけでなく、会話などのコミュニケーションに支障をきたし、子どもの社会性の発達を妨げてしまう可能性もあります。

ですから、耳の聞こえの機能を正常に保つためにも、歯磨きを中心に口の健康維持に努めましょう。

こちらの記事もチェック!

子どもは特に注意!「虫歯」も「歯ぎしり」も「歯周病」もストレスが関係していた・・・。ストレスと歯の関係とは?【歯科医師が解説】
口にストレスがある人はどれくらいいるの? 歯が痛い、歯ぐきが腫れる、歯がぐらついて噛めない、といった様々な不快症状がストレスになることは、...

記事執筆

島谷浩幸

歯科医師(歯学博士)・野菜ソムリエ。TV出演『所さんの目がテン!』(日本テレビ)等のほか、多くの健康本や雑誌記事・連載を執筆。二児の父でもある。ブログ「由流里舎農園」は日本野菜ソムリエ協会公認。X(旧Twitter)も更新中。HugKumでの過去の執筆記事はこちら≪

参考資料:
・一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会:ホームページ;難聴の影響.
・Porto DTI et al: Prevalence of otologic signs and symptoms in adult patients with temporomandibular disorders: a systematic review and meta-analysis. Clin Oral Investig 21: 597-605, 2017.
・守本倫子ほか:2015~2016年のムンプス流行時に発症したムンプス難聴症例の全国調査.日耳鼻121:1173-1180,2018.
・Tanaka K, Miyake Y et al: Higher number of teeth is associated with decreased prevalence of hearing impairment in Japan. Arch Gerontol Geriatr, 2021.

編集部おすすめ

関連記事