入園入学特集 2023.3.8 【発達障害の入学準備】迷った結果、特別支援学校に入学した息子の変化。「学校大好き」な息子の姿がなにより嬉しい 就学後の息子の様子~衣類の着脱ができ、苦手だった待つことができるように 家族で2... #発達障害
パパママの教養 2023.2.28 【発達凸凹のある息子とのくらし】小3不登校の長男が、畑にはまった!ジャガイモづくりで感じる子どもの成長 もっと外に出る機会を作りたい 不登校当初は元気をなくしていた長男ですが、家でゆっ... #発達障害#発達凹凸のある息子との暮らし
入園グッズ 2023.2.14 発達障害の子を応援する「すごい道具ベスト5」入学前にあると便利!子どもが落ち着いたと口コミも きいて・はなして はなして・きいて トーキングゲーム カードを引いて、そこに書か... #発達障害
お悩み 2023.2.8 言葉が出づらい子の悩み。吃音?場面緘黙?発達障害?どう判断するの?【言語聴覚士・奈々先生の子どものことば相談室】 子どものことばの出づらさが気になっています。「吃音」なのか性格のせいなのか、どう... #発達障害#言語聴覚士・奈々先生
算数 2023.1.19 【発達凸凹のある小3息子とのくらし】行き詰まりがちな算数。前向きに学習できるタブレット教材、見つけた! 息子は不登校を選んでからも教科学習を続けています。不登校を選んだ際、子どもが心... #発達障害#発達凹凸のある息子との暮らし
お悩み 2023.1.16 なんでも口に入れてしまう自閉症の8才の息子、どう関われば?【言語聴覚士・奈々先生の子どものことば相談室】 自閉症の8歳の息子。なんでも口に入れてしまうクセがあり、困っています 今年8歳に... #発達障害#言語聴覚士・奈々先生
マンガ 2023.1.10 SNSで自閉症の息子との日々を発信したら本になった!前向きシングルママの子育て日記 息子が0歳の時から得意なイラストで「育児日記」を発信。共感を呼んでフォロワーが2... #発達障害
学び 2023.1.6 「自分のことだと感じた」反響続々! NHK Eテレ「でこぼこポン!」が発達凸凹のお子さんをサポート 子どもも大人もいっしょに楽しめる「でこぼこポン!」 2022年にスタートした、NHK E... #発達障害
お悩み 2022.12.21 ひきこもり少年の心を開いた「トーキングゲーム」。子どものホンネを引き出し、3万人以上に愛される秘密とは 「トーキングゲーム」のベースになっているのはカウンセリングの手法 「トーキング... #発達障害
お悩み 2022.11.29 「わたしにもらった」「〇〇ちゃんからあげた」…子どものちぐはぐな物言いは直すべき?【言語聴覚士・奈々先生の子どものことば相談室】 何かをもらったとき、「わたしにもらったの」「○○ちゃんからあげたの」などと、... #発達障害#言語聴覚士・奈々先生