【妊婦さん&出産・新型コロナウイルス情報まとめ】里帰り出産がNGに!感染の疑いがあるときは?妊婦さんの気がかり解決

新型コロナウイルスの感染拡大が続き、全国に緊急事態宣言が発令された中、妊娠中のママは妊婦健診に行くことすら「怖い」と感じる方もいるのではないでしょうか。また出産や産後の生活を考えると不安ですよね。そこでプレママに知っておいて欲しい新型コロナウイルス情報をまとめました。

妊婦さんは、風邪症状や37.5度以上の発熱が2日程度続くのが相談の目安

厚生労働省では、妊婦さんは風邪症状や37.5 度以上の発熱が2 日程度続いたり、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合は、早めに帰国者・接触者相談センターに相談することを促しています。一般的には4日以上様子を見るように言われていますが、妊婦さんの場合は重症化を防ぐためにも2日程度で相談してください。
また電話やオンラインで診療する取り組みも始まっているので、かかりつけの医療機関のホームぺージなどで確認を。かかりつけの医療機関で対応していない場合は、できるだけ自宅近くの医療機関を探すのがベターです。厚生労働省のホームページでは、オンライン診療ができる全国の医療機関一覧表を公開しています。

新型コロナウィルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について

妊婦の方々などに向けた新型コロナウイルス感染症対策(厚生労働省)

検査で必要な胸部レントゲン・CT撮影は、妊娠中でも受けられます

妊婦さんが新型コロナウイルスにかかるリスクは、国立成育医療研究センターによると報告例が少なくわかっていないこともありますが、海外の報告例では、経過や重症度に関しては、非妊娠の人と変わらないとされています。しかし妊娠期は、免疫バランスや心肺機能が低下しやすいのでより一層注意を!

またおなかの赤ちゃんへの先天性障害や流産のリスクが高いという報告は今のところありませんが、妊娠初期の感染者は、まだ出産に至っていないので、今後の報告を待つ必要があります。
肺炎が疑われると胸部のレントゲンやCT撮影が行われますが、胸部なら妊娠のどの時期でも受けられます。検査時に受ける胎児の被ばく線量も、流産や奇形、精神発達遅延に影響する線量よりもはるかに低いです。ただし妊娠していることは必ず医師や看護師に伝えましょう。薬が処方される時も同様です。アビガンなど、妊娠中や授乳中は服用できない薬もあります。

妊婦さんの新型コロナウイルス感染症について – 母性内科と妊娠と薬情報センターより (国立成育医療センター)

妊婦健診の間隔が空いて心配なときは、かかりつけの産婦人科に相談を!

産婦人科では、感染防止のため妊婦健診の間隔を延ばしたり、超音波検査の回数を減らしたり、パートナーの立会いを断るなどして対応しています。

ただし妊婦健診の間隔が延びても血圧がいつもより高い(140/90mmHg以上が目安。上下どちらの血圧が高い場合も含む)、不正出血、下腹部痛、子宮収縮など心配な症状があるときは、かかりつけの産婦人科に電話で相談を。破水も少量だと、尿漏れと区別しにくいので気になるときは相談してください。

ほかにも不安なことは、産婦人科オンラインで聞いてみるのも一案です。現役の産婦人科医、助産師が1対1でLINEや電話で対応してくれて、予約制だから待ち時間もなし! 平日18時~22時まで相談でき、時間は1回10分。助産師に授乳のことも相談できるので、ママの強い味方になってくれますよ!

産婦人科オンラインは、契約企業の社員や会員が無料で利用できるサービスです。イオンカードなどに登録すると利用できます。

里帰り出産を見送った妊婦さんに、東京都の受け入れ先病院を公開

日本産科婦人科学会では、感染リスクや分娩施設への負担を考慮して、急な里帰り出産は控えるように呼びかけています。
そこで東京産婦人科医会では、里帰り出産を取りやめた妊婦さん向けに東京都の受け入れ先病院を発表しました。ぜひ参考にしてください。

産後、ママが感染したら直接の授乳はやめましょう

新型コロナウイルスは、接触や飛沫感染でうつるので「産後、母乳はあげてもいいの?」と悩む方もいるのではないでしょうか。
日本小児科学会は、ママが感染した場合は直接の授乳は避ける必要があるとしています。また母乳自体の安全性は現時点では明らかになっていませんが、中国の報告では新型コロナウイルスに感染した6名の女性の母乳を調べたところ、母乳内にウイルスは検出されませんでした。

生後2ヵ月から予防接種スタート! 自己判断で遅らせるのはNG

赤ちゃんの予防接種は2ヵ月の誕生日から始めるのが目安。定期接種のB型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、任意接種のロタウイルスワクチンのスケジュールを組んで接種しますが「予防接種を受けに行って、新型コロナウイルスに感染したらどうしよう…」と心配するママもいると思います。
しかし日本小児科学会では、新型コロナウイルスの予防も大切ですが、予防接種を受けないことでほかの感染症にかかるリスクを指摘しています。また新型コロナウイルスは、今後も数ヵ月単位での流行が予測され、その間に予防接種を受けないほうがデメリットは大きいとしています。

小児科によっては予防接種専用の診察時間を設けているので、新型コロナウイルス感染予防のためにはそうした時間帯を活用しましょう。可能な限りママ(パパ)、赤ちゃんだけで受診することが感染リスクを減らすことにもつながります。

【最新】子どもが新型コロナウイルスに感染したら?小児ぜんそくなどの合併症をもつ子が注意すること
もし子どもが新型コロナウイルスに感染したら?とみんな戦々恐々としていますよね。そこで、2020年8月 27日に更新された、日本小児科...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事