子どもが勉強に集中する方法|アンケートで判明!家庭での環境づくりや効率のいいやり方とは

学校や家庭で、勉強をしていく上で欠かせないのが集中力。集中力は、お子さんの性格だけでなく、生活リズムや環境によっても変化するものです。大事だとはわかっていても親も子どもも苦戦する集中力の持続。我が子はゲームやテレビには何時間も集中するのに…といったジレンマを経験したこともあるのではないでしょうか。今回は、「子どもたちが勉強に集中する方法」をママパパのアンケートと合わせて紹介します。

子どもを勉強に集中させるには?

集中力とは、「一つの事柄に注意を集中して物事に取り組む能力」のこと。好きなものなら簡単に集中できてしまうのに、興味のないものにはなかなか集中できるものではありません。そして、「集中力がない」というのは、いつもソワソワしていて落ち着きのない状態のことです。

子どもの集中力が続く時間

一般的に、子どもが集中できる時間はどのくらいなのでしょう。

幼児の場合、集中できる時間は約「年齢+1分」と言われています。小学校低学年で約15分、高学年から中学生で約30分。大人でも、集中できる時間は50〜90分と言われています。意外に短い時間と思うかもしれませんが、大人でさえ60分程度しか集中できないものなのです。

集中力がないのは病気のせい?

万が一、年齢に見合わない集中力の足りなさや落ち着きのなさが見られたり、人の話が聞けない・列に並べない・座っていられないなど、集団生活に適応できないことがある場合には、医師に相談してみましょう。

小学生が勉強に集中するおすすめの方法

ママパパのアンケートをもとに、勉強に集中するためのオススメの方法を紹介します。

集中力が続く環境づくりをする

勉強への集中力が続かない理由の一つに、「スマートフォンやテレビ・ゲーム・漫画が気になって勉強ができない」といった環境が原因になっているケースもあるようです。特に、スマートフォンなどは通知機能の設定で、アラートやバイブレーションが鳴るたびに集中力が遮断されることも考えられます。ゲームや漫画は、展開の続きが気になって気持ちが上の空なんてこともあるでしょう。

まずは、子どもたちの好きなテレビやゲームは決められた時間だけにする、スマートフォンは電源を切る、勉強する場所には余計なおもちゃを置かないなど、勉強に向かうための集中力が続く環境づくりが必要です。

それでは、ママパパたちがどんな工夫をしているか見てみましょう。

「テレビを消して親も座ってしっかり見守るようにする。 親が傍にいるとわりと集中して出来ている。」(30代・長野県・子ども2人)
「テレビを消す。静かな中でやるから集中していた様に感じた」(40代・愛知県・子ども3人)
「タイマーを使うことで、集中力がたかまって早くできるようになった」(30代・愛知県・子ども1人)

家族も同じ場所で作業をする

ママパパのアンケートで多かったのが、「家族も同じ場所で作業をする」です。「親がいる場所」という緊張感は、集中力を高めるのに役立ちそうです。さらには、「親が集中する姿を見せる」ことも、子どもが勉強に集中するきっかけになるでしょう。

「誰かと一緒に行うというのが、一体感があってやる気が起こるようです。」(30代・群馬県・子ども2人)
「兄弟揃って勉強すると、互いに集中できる。」(30代・大阪府・子ども2人)
「リビングで勉強をさせると、見られているという意識があるのか真面目に取り組んでいる」(40代・三重県・子ども2人)

終わった後の楽しみをつくる

集中力は長く続くものではないので、頑張った後には褒めてあげましょう。達成感と満足感は、次のやる気につながります。終わった後のたのしみをつくることで、さらにやる気と集中力アップにつながるでしょう。

「宿題が終わらないと好きな遊びができない。まずまずいい感じ」(40代・広島県・子ども1人)
「勉強が終わった後に何か喜ぶことをさせる。頑張って勉強をしていた」(40代・東京都・子ども1人)

勉強するための個室をつくる

親がいることで集中ができたり、リビングの方が集中できるというお子さんもいますが、年齢が上がると勉強するための個室環境を整えるのも有効です。

机周りの明るさや温度、湿度、音などに配慮した個室は、集中力を発揮させることができます。場合によっては兄弟や姉妹が勉強の集中を妨げていることもあるので、個室があることで、落ち着いて勉強に向かうことができます。

「個室にした方が良いと思う。本人が自分からやろうと机に向かった時には効果があると感じる。」(40代・大阪府・子ども2人)
「落ち着いた個室作り。オンオフかしっかりした」(40代・神奈川県・子ども2人)

できた問題を教えてもらう

勉強といっても、静かに教材と向き合うだけではありません。話したり、触ったり、実際にやってみたり、五感を使うことで納得できるものです。机の上で解けた問題を、今度は自分の言葉にしてだれかに説明してみる・教えてあげるというのは、勉強を楽しくする秘訣です。

「正解した問題について、凄い、どうやって説いたの?って聞く。自分は知らないふりをすると、得意になって教えてくる。」(40代・長野県・子ども2人)

習慣をつける

集中力が持続する時間は短いものですが、ママパパのアンケートのように、日常生活からトレーニングをして集中力をアップすることができます。環境を整えて、毎日毎日しっかりとサポートしてあげましょう。

「習慣づける。毎日日課になっている」(50代・大阪府・子ども3人)
「小さい頃から勉強の習慣をつける」(30代・愛知県・子ども3人)

効率のいい勉強方法のおすすめアイディア

ママパパのアンケートを元に、勉強の効率を高める方法を紹介します。

時間を決める

日常生活でも、起床時間や食事、就寝時間がリズムよく決まっているとスムーズで気持ちいいですよね。生活にメリハリがあると、集中力アップにつながります。勉強をする時間を決めて、その時間で集中して取り組みましょう。

「いつまでにという時間を区切る。その時間内に終わらせようとする。」(40代・兵庫県・子ども2人)
「やらなければいけないことがあるときは時間を決める。 時々集中が切れることはあっても、大体は1つのことに集中できた。」(40代・東京都・子ども3人)
「宿題に関しては、タイマーをセットして時間を測る。時間までに頑張ろうと必死になる。」(40代・東京都・子ども5人)

スケジュールを立てる

スケジュールを立てることも、集中力アップに役立ちます。まず全体像がどのくらいあるのか、全体に対して今日は何をどの順番で取り組むのか、その見通しが見えると、子どもたちも安心です。頭の中が整理できると、気持ちも落ち着いて集中できそうです。

「やる事の順番を決めておき、その通り行う。計画する事で頭を一回整理できる」(30代・静岡県・子ども2人)
「自分から計画を立ててきちんとやることが上手ではないのである程度親がスケジュールを指示する 紙にやることを書き出す」(40代・東京都・子ども1人)

学習目標をつくる

毎日の課題を設定して取り組むことも、全体像が見え日々前進していることが可視化されるので、やる気や集中力アップにつながります。

「自分でやれるところまでを決めさてて、どれくらいでやれるのか考えさせてからやり始める」(40代・愛知県・子ども3人)

間違えた問題をやり直す

間違えた問題こそ、宝物。間違えた問題がわかれば、どうして間違えたのか?次はどうしたら間違えないのか?1つ1つクリアしていくことで、また次につながっていくものです。大変だけど、これが勉学の醍醐味ですね。

「間違った問題だけやり直す。できる問題ばかりやると安心してしまう」(40代・愛知県・子ども1人)

適度に気分転換の時間を入れる

気分転換をするのも1つ。集中するためには、適度な作業や休憩も必要です。集中力低下に湿度や気温が関係していたり、難しい問題に悩みすぎていることもある場合もあります。そんな時は、一度リフレッシュさせてから、新しい気持ちと視点で勉強に向かいましょう。

「メリハリをつけるために休憩時間(ゲーム時間)をはさんでみる。少し効果があるような気がする。」(30代・埼玉県・子ども2人)
「何か気分転換をさせる。集中力がアップする時もある。」(40代・兵庫県・子ども2人)

集中できる環境を作ってあげよう!

「勉強に集中する方法」という、親なら誰しも直面する課題。生活環境の変化やスマートフォンやパソコンなどの情報機器の発達もあいまって、集中することが難しくなっているとも言われています。

集中力は、生まれ持ったお子さんの性格だけでなく、生活リズムや環境によっても変化するものです。先輩ママパパのアンケートも参考に、ぜひご家庭でもアイデアを取り入れてみてください。

文・構成/太田さちか

編集部おすすめ

関連記事