0歳の赤ちゃんの時期から、どんどん増えていく絵本。たくさんの絵本を収納するなら、子供が自分で読みたい本を簡単に見つけられて、安全に取り出せるような絵本ラックがあるといいですね。
絵本ラックといっても、置く場所や大きさ、素材感はさまざま。どのようなものを購入したらいいのか、迷ってしまうことも。
そこで、現在子育て中のママたちはどのような絵本ラックを使っているのか、インスタグラムでリサーチした実例をご紹介します!
壁に付けるタイプの絵本ラック
壁に付けるタイプの絵本ラックなら、絵本を飾るような感覚でいろいろな部屋に取り付けることができます。お気に入りの表紙のものをお子さんと選んだり、季節に合わせて変えても、楽しいですね。
量も収納できる!取っ手付き壁面絵本ラック
@kyouno_109さん
奥行きがあるタイプの壁面絵本ラックなら、たくさんある絵本もしっかり収納できます。大きな本は後ろ、小さな本は手前に置けば、どの本が置いてあるのか分かりやすく、取りやすく。8ヶ月の赤ちゃんのつかまり立ちにもいいかも!?
ママの手作り!DIY絵本ラック
Instagramでは絵本ラックをハンドメイドしているママやパパも発見。自分で作れば部屋の雰囲気に合わせられ、子供が使いやすいようにサイズ感を工夫できます。
デッドスペースを生かして作りつけ絵本ラック
@raynyan_sourireさん
部屋のちょっとした隙間を有効活用!ママのアイデアを詰め込んで、ホームセンターで購入した材料でハンドメイドした絵本ラックです。ただラックを作るだけでなく、アルファベットの小物をのせることでオシャレ度がアップしますね。
シンプル&コンパクトな絵本ラック
大きめの棚を置くとなると、場所作りに悩んでしまいますが、コンパクトな絵本ラックなら、置き場所に迷うことなく気軽に使えます。初めから小さいラックを選んでおけば、物を増やさないようにする!ということも意識できるかもしれませんね。
お気に入りを厳選!コンパクトな絵本ラック
@smapinkさん
絵本ラックの下にはキャスター付きのボックスがあり、絵本と一緒にお気に入りのおもちゃも収納できます。シンプルなホワイトカラーなら、部屋のコーディネイトにもぴったりマッチしてくれます。
インスタでも人気!イケアの絵本ラック
@popo.naoさん
インスタグラムでも人気が高かったIKEAの絵本ラック。コンパクトなサイズなので、ソファの横や部屋の片隅にちょこんと置けます。ナチュラルな木の素材が、どんなインテリアにも馴染みやすく、リーズナブルな価格で手に入るのも人気の理由。
子供が使いやすい絵本ラックを選ぼう!
せっかく買った絵本も、子供目線でどこにどの本が置いてあるのかわからなかったら、自分で選んで読むことができません。子供の生活や目線に合わせた絵本ラックを選べば、絵本に触れる時間が長くなります。また、子供が絵本を取り出しやすいものなら、お片付けもしやすくなります。
ラックに飾る絵本は、お子さんの成長や季節に合わせてレイアウトを変えれば、楽しいコミュニケーションの時間に。定期的に子供と一緒に、絵本をセレクトして置き方を考えてみましょう。
今回の実例を参考に、子供が絵本好きになるようなラックを選んでみてくださいね。
文/やまさきけいこ