「敬老の日」メッセージカード文例集|実父母・義父母への関係別 気持ちが伝わる書き方

PR

敬老の日のプレゼントにメッセージを添えるとき、なかなか文章がまとめられない人も多いかもしれません。そこで、文章の基本と間柄別の注意点についてまとめました。気持ちが伝わる具体的な文例もあるので、メッセージ作りに活用してみましょう。

「敬老の日」はいつ? 何歳からお祝いする?

敬老の日がいつのなのか、お年寄りと若い人の間では認識にずれがあることも珍しくありません。それは、敬老の日が現在のように制定されたのが比較的最近のことだからです。

まずは、敬老の日の成り立ちやお祝いを始める年齢について解説します。

9月の第3月曜日(2023年は9月18日)

敬老の日は、約50年前の1966年に国民の祝日となりました。元となったのは兵庫県多可郡野間谷村で提唱された「としよりの日」です。この習慣がやがて全国に広まり、9月15日にお祝いするようになったのです。

2003年には祝日法が改正され、いくつかの祝日の日にちが変更されました。いわゆるハッピーマンデー制度です。

同時に、敬老の日も「9月の第3月曜日」に改められたため、ピンとこないというお年寄りがいても不思議ではありません。

出典:国民の祝日|日本大百科全書(ニッポニカ)|小学館

年齢に明確な決まりはない

敬老の日は「老人を敬い長生きしてほしいと願う日」として設けられました。しかし、特に何歳以上の人を老人とするという決まりはありません。

強いていえば、老人福祉法で65歳以上が「高齢者」と定められており、高齢者向けのさまざまな制度が適用されるようになります。そのため、65歳になった辺りから敬老の日を意識するという人も少なくないでしょう。

ただ、最近の60代は若々しい人も多く、老人扱いされることに対して不快感を示すこともあります。
もし孫がいるなら、孫からおじいちゃんおばあちゃんへのお祝いとした方が、角が立ちにくいかもしれませんね。

メッセージカードの内容と注意点

いざ筆を執ってみると、どう書き出してよいか迷うこともあるでしょう。そのようなときは、メッセージの構成から考えてみると文章がまとまります。

基本的なメッセージの書き方について確認しましょう。

基本になる3つの内容

敬老の日のメッセージには「お祝い・感謝・長寿の願い」の三つの思いを込めます。
書き出しは、「敬老の日おめでとう」とお祝いする気持ちをシンプルに伝えましょう。

続いて、日頃の気遣いや印象深い出来事への感謝の言葉を贈ります。
特別なことを取り上げる必要はありません。日々の何気ない暮らしの中でしてくれたことが、自分にとってうれしいものであったと伝えるだけで十分です。

最後に、いつまでも健康で長生きしてほしいと願っている気持ちをつづり、メッセージをまとめましょう。

思い出や近況報告も喜ばれる

メッセージを贈りたい相手が離れて暮らしているのならば、「思い出や近況報告」を入れることをおすすめします。特に、小さな孫がいる場合は喜んでもらえるでしょう。

小さな子どもは日一日と成長していきます。ほんの2~3カ月会わなかっただけでも、驚くほど言葉やできることが増えているものです。その成長ぶりをちょっとしたエピソードを交えてつづると、オリジナリティーのあるすてきなメッセージになるでしょう。

子どもが自分で文字を書ける年齢なら、子どもに書かせてみるのもおすすめです。拙い文字で書かれた「おめでとう」の一言や似顔絵などもうれしく感じる人が多いようです。

老いや死を連想させる言葉は使わない

文中には「忌み言葉」を入れないように注意します。具体的には、次のような言葉です。

  • 病気
  • 衰える
  • 枯れる
  • 終わる
  • 散る
  • 失う
  • ぼける

これらは老いや死を連想させやすく、敬老の日のお祝いにはふさわしくありません。書き終わったときにざっと見直して、こうした言葉が含まれていないか確認しましょう。

また、さきほども少し触れましたが、老人扱いされることに戸惑いを感じる人もいます。その場合は、敬老の日という言葉自体を避けたほうが賢明です。無難に時候のあいさつから始め、日頃の感謝と健康を祈るメッセージにするとよいでしょう。

間柄別のメッセージカードの書き方

メッセージを贈る相手との間柄によっても、内容や文体の書き分けが必要です。ここでは、実の父母・祖父母・義理の父母ごとに、メッセージのポイントをまとめました。

実の父母へは普段言えない気持ちを

実の父母へのメッセージで欠かせないのは、「感謝の気持ち」と「自分の近況報告」です。

実家へちょくちょく帰省することはあっても、面と向かって「ありがとう」と言う機会はなかなかありません。顔を合わせると照れくさくて言えない感謝の言葉を伝えるのに、敬老の日のメッセージは絶好の機会といえるでしょう。

また、親にとって自分の子どもはいくつになっても子どものままです。離れて暮らしていれば、幸せなのか元気でいるのか考えない日はないでしょう。健康面や家族の様子などもメッセージに書き加えて、安心させることをおすすめします。

祖父母へは長寿の願いを伝える

若い人たちは成長する度に世界が広がるのに対し、お年寄りの世界は老いて体が弱ってくるごとに狭まってきます。ふと、自分の存在意義を見失いさみしさを感じることもあるでしょう。

おじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージには、「自分にとってあなたは大切な存在。いつまでも元気でいてほしい」という思いを込めることが大切です。

小さな文字が読みづらい人がほとんどなので、大きめの文字で書くこともポイントです。また、言葉使いはあくまで丁寧に、年長者を敬うことを忘れないよう注意が必要です。

義理の父母へは丁寧な言葉で

自分の両親や祖父母にはくだけた表現を使っても問題ありませんが、義理の父母へ贈るメッセージは失礼のないよう作法にのっとった言葉で書くのが基本です。

気の置けない間柄であれば、本文はカジュアルになっても構いません。むしろ、全体を堅苦しくしてしまうと、無機質な定型文のような印象を与えてしまうこともあります。

近況報告などはいつも通りの柔らかな文体にして、書き出しのあいさつと締めの一文をきちんと書くと、全体のまとまりがよくなるでしょう。

敬老の日のメッセージカード文例集

最後に、間柄別の文例集を紹介します。どうしても文章を考えるのは苦手という人は、こちらの例を参考に書いてみましょう。

実の父母へ

実の父母へのメッセージは、全体的にカジュアルでもOKです。

お父さん、お母さん、敬老の日おめでとう。なかなか口に出して言えないけど、いつも心配してくれてありがとう。私も親になって、2人からもらった愛情を身にしみて感じているよ。これからもずっと夫婦仲良く健康でいてね。

素直な感謝の気持ちを伝えるメッセージは、たとえ短くても心に残ります。

祖父母へ

祖父母への文面は、必要以上にお年寄り扱いしないように注意します。

おじいちゃん、おばあちゃん、敬老の日おめでとうございます。私は元気にやっています。落ち着いたら、また子どもたちを連れて遊びに行くね。これからも健康に気を付けて、ずっと元気でいてください。

遊びに行きたい意思表示は、一番のうれしいメッセージになるでしょう。

義理の父母へ

義理の父母へは、基本的にはきちんとした敬語を使うようにします。

いつも気に掛けてくださりありがとうございます。私たち家族が笑顔で過ごせるのも、お義父様とお義母様のおかげです。これから季節の変わり目を迎えますが、お風邪など召されませんようご自愛ください。

プレゼントを一緒に贈るときは、「日頃の感謝を込めて、○○を贈ります」といった一文を加えておくとよいでしょう。

孫から祖父母へ

孫からおじいちゃん、おばあちゃんにメッセージを書くなら、気持ちをそのままシンプルに書くのがいいでしょう。まだ字が書けない子なら、なんと伝えたいかを聞いて、それをママパパが代筆するといいでしょう。字が書ける子なら、つたなくても自分で書くと喜んでもらえます。

・けいろうのひ、おめでとう
・ずっとげんきでいてね
・またあそびにいくね

敬老の日におすすめのメッセージカード

敬老の日にメッセージを書くのにぴったりなカードをご紹介します。みんなで寄せ書きをしても喜んでもらえます。

ポップアップカード 【FLOWER STYLE】

さわやかなグリーンのクローバーをモチーフにした、ポップアップするメッセージカードです。ハンドメイドのため、個体により紙のヨレなどがありますがそれもまた味のひとつです。おじいちゃん、おばあちゃんがポップアップに驚いて笑顔になるところをしっかりと目に焼き付けたいですね。

フラワーカード

華やかな花束のように贈ることができる、ブーケ型のメッセージカードです。花束を広げるとメッセージが書き込めるキュートで上品なメッセージカードは4種類。封筒と封シールつきだから、せっかくのカードが折れ曲がったり汚れたりすることなく、きれいなまま渡すことができます。

敬老の日 ご長寿カード

おめでたい和風モチーフが満載の、敬老の日を祝うのにぴったりのメッセージカードです。カードの裏側にメッセージを書くためのスペースがあります。全面に金箔加工が施されており、長寿を象徴する鶴と亀がいる華やかなびょうぶのカードは、クリーム色の封筒付き。

心を込めたメッセージカードを贈ろう

敬老の日のメッセージには、お祝い・感謝・長寿の願いの言葉を入れ、老いや死を連想させる言葉を使わないように注意しましょう。

メッセージを贈る相手との間柄によって、ふさわしい文面は異なります。
実の両親や祖父母であれば、自分らしい言葉で感謝を伝えましょう。義理の両親の場合は、普段仲良くしていてもメッセージでは丁寧な言葉使いが基本です。

また、小さな子どもの存在というものは、そばにいるだけで元気の源になります。孫やひ孫がいるときは、子どもに似顔絵やメッセージを書かせるのもおすすめですよ。

敬老の日をよい機会に、普段口に出せない感謝の気持ちを込めたメッセージを贈りましょう。

あなたにはこちらもおすすめ

敬老の日のプレゼントにおすすめ!おしゃれなアルバムやカレンダーを贈ろう【子どもの写真どうする問題、プロに聞いてみた!Vol.5】
毎月8枚の無料写真プリントが話題のスマホアプリ「ALBUS」の開発者であり、インスタグラムのフォロワー数が約31,000人に及ぶほど大人気の...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事