目次
お盆玉ってご存じですか?
お盆休みになると、子どもと一緒に家族で帰省する方も多いでしょう。そんなシーンで登場するのが「お盆玉」という習慣。以前はなかったけれど、少しずつ「お盆玉」をわたす方が増えてきているようです。今回は、そんな新習慣ともいえる「お盆玉」にフィーチャー。「お盆玉」とはどんなものなのか、ご紹介しましょう。
お盆玉とは?
「お盆玉」とは、お盆の時期に祖父母や親戚などから子どもたちにわたすお小遣いのこと。久しぶりに会ったかわいい子どもたちに、親族が「お盆玉」をあげることが多くなってきているのです。
お年玉との違い
「お盆玉」よりよく知られているのが「お年玉」。お年玉は、正月休みに帰省したときに子どもにわたすお小遣いで、「お盆玉」はそのお盆休みバージョンというわけです。お年玉もお盆玉も両方わたすという方もいるかもしれませんし、お正月に会えなかったときにお盆に「お盆玉」をわたすという方もいるでしょう。
▼関連記事はこちら
お盆玉の由来
「お盆玉」は近年始まった習慣のように思われるかもしれませんが、実はかなり長い歴史があります。その歴史は、江戸時代にまでさかのぼることとなります。
江戸時代の「お盆小遣い」
江戸時代、商家では子どもたちが「丁稚(でっち)」奉公として働いていました。その子どもたちが自分の家に帰ることができるのが、お正月とお盆の年2回だけ。特に山形地方では、その実家に帰る子どもたちに「お盆お小遣い」と呼ばれるものをわたす習慣があったそうです。この習慣が、現代の「お盆玉」のいわば原型ともいえるものと考えられています。
マルアイと郵便局の動きでお盆玉が広く知られるように
「お盆玉」という習慣が昔からあったものの、それが日本中に知られるようになったのは、マルアイという山梨県の紙製品メーカーがきっかけといわれています。マルアイは「お盆玉」をわたすときに使うポチ袋の販売を開始しました。最初はなかなか売れ行きが伸びずにいたのですが、郵便局で封筒などと一緒に「お盆玉」も置くようになったところ、「お盆玉」の存在が広く知られるようになっていきました。
お盆玉は迷惑なのか?
「お盆玉」の存在が知られるようになってくると、「そんな習慣はいらない!」と反発する声も一部では生まれているようです。子どもたちにお小遣いをわたす側の立場になると、「ただでさえ帰省では気を使うのに」や「お年玉もあるのに、お盆玉だなんてふざけるな」などと、厄介に感じる方もいるかもしれません。
ただし、お盆玉はあくまでもお小遣いをわたすということ。そのため、無理にする必要もないし、「お盆玉」という言葉を使うこともないし、難しければプチギフトなどをわたすという方法を考えてもいいでしょう。
お盆玉の平均相場はいくらくらい?
祖父母や親の立場になると、気になるのが「お盆玉」の金額です。「お盆玉」はいくらくらいが相場になるのでしょうか?
小学生の子どもを持つ男女を対象にした「お盆玉に関する調査」によると、「お盆玉」をもらっている子どもは37%、「お盆玉」の平均金額は9,345円でした。お年玉でもらう平均金額は21,960円なので、「お盆玉」はお年玉に比べると控えめになるようです。
※参照元:お盆玉に関する意識調査(三井住友カード)
幼稚園・保育園児
この「お盆玉」の調査は、小学校の子どもが対象なので、幼稚園や保育園児ならさらに低めの設定でもいいでしょう。
金額は500円玉や1,000円程度が目安ではないでしょうか。
小学生
小学生がもらうお盆玉は、47%と約半数が「1,001円~5,000円」と回答していました。小学生なら1,000円から数千円程度がひとつの目安になるのではないでしょうか。
中学生
中学生なら小学生より少し金額を上げて、「数千円~5,000円」が目安になるでしょう。
高校生
高校生になると、アルバイトなどで収入を得る子どもも出てくるでしょう。「お盆玉」をあげるかどうかも含めて、考えてもいいかもしれません。「お盆玉」をわたす場合は、「5,000円~1万円」くらいを相場と考えてみてはどうでしょうか。
大学生
大学生になれば、「お年玉」はあげないという方も多く、「お盆玉」についてもあげないという選択肢をする方も出てくるでしょう。お盆玉をわたす場合は、高校生と同じくらいの「5,000円~1万円」または1万円前後を目安にしてはどうでしょうか。
年齢や親等でお盆玉の差をつける?
「お盆玉」は、わたす相手によって金額に差をつけるべきなのでしょうか?
孫、甥、いとこの子、甥っ子の場合
祖父母が孫にわたす場合と、叔父や叔母が甥や姪にわたす場合、いとこがわたす場合など、「お盆玉」のシーンにはさまざまな場合がありえるでしょう。よく会う仲のいい子どもと、遠い親戚の子どもとを比較すると、「お盆玉」の金額に差がついてしまうのは、不思議なことではないかもしれません。近い関係にある子どもに金額を多めにすることもあれば、めったに会えない子どもに金額を多めにする場合もあるでしょう。
年齢の考慮
お盆玉をわたす子どもの年齢も考慮しておきたいもの。年齢によって金額に差をつけるのはもちろん、現金以外の物を「お盆玉」の代わりにあげることを考えてもいいでしょう。たとえば、小学校入学前の小さな子どもなら、おもちゃやお菓子をプレゼントしたり、高校生や大学生など大きな子どもにはギフトカードを用意したり、現金にこだわらず考えてみることもおすすめです。
かわいいお盆玉袋・ポチ袋のおすすめ
「お盆玉」を入れるときに使えるお盆玉袋やポチ袋は、かわいいものを選んでみましょう。
「五味太郎 きんぎょがにげた お盆玉袋」
五味太郎さんのロングセラー絵本『きんぎょがにげた』のイラストが、お盆玉袋になりました。真ん中に大きく描かれているきんぎょがわかいい! ちょっとした小物などを入れて渡すときにも使えそう。
「伊予和紙ふわり ぽち袋」
伊予和紙を使った、どこか素朴な雰囲気があふれるポチ袋です。かき氷やシロクマのイラストが夏にぴったり。お札を折らずに入れられるサイズ。封かんシールも付属で付いています。
「和紙のポチ袋 夏の風物詩」
手作りの花火のきり絵がついたポチ袋です。和紙を重ねたキラキラの打ち上げ花火のデザインで、ちょっとしたお手紙のミニ封筒にも。
お盆玉については各家庭ごとに考えよう
江戸時代に由来があるとされる「お盆玉」。最近になって少しずつ広まってきていますが、余計な支出が増えることや、お返しがないことなどの不満から、「お盆玉」を否定的に考える方もいるかもしれません。しかし「お盆玉」とは、もともと、「かわいい孫や子どもにお小遣いをあげたい」という純粋な気持ちから生まれたものです。必ずあげる必要もありませんし、金額についても無理のない範囲で考えてみてもいいでしょう。「お盆玉」の習慣については、各家庭ごとに考えてみるといいかもしれませんね。
あなたにはこちらもおすすめ
文・構成/HugKum編集部