「中秋の名月」はいつ? お月見をする意味や由来、食べ物やお供え物の習慣やレシピをご紹介!

秋は月がきれいに輝く時期。この頃に訪れるのが「中秋の名月」です。そこでこの記事では、中秋の名月はいつで、どんな意味や由来があるのかを解説していきます。また、中秋の名月の食べ物やお供え物、中国の中秋の名月にあたる「中秋節」、中秋の名月に食べたいお団子&芋のレシピもご紹介します。

中秋の名月はいつでどんな日?

中秋の名月は、「ちゅうしゅうのめいげつ」と読みます。これは、旧暦8月15日の夜に見える月のことです。この日にはお月見をする風習があります。

これから、中秋の名月について説明していきましょう。

中秋の名月とは?

中秋の名月というと、お月見をするイメージがありますよね。しかし、それにはどんな理由があるのかをご存じですか? 中秋の名月の歴史やお月見をする由来についてご紹介していきます。

中秋の名月にお月見をする理由

お月見には、秋に獲れる農作物の豊作を祈り、自然の恵みに感謝する意味があります。そのため、月見団子やススキ、芋などを月にお供えしてお月見をします。

また、この時期の月は1年のなかでもひときわきれいに見えることも、お月見をする理由のひとつでしょう。中秋の名月を迎える秋の時期は、空気が澄み渡り、夜空がとてもよく見えます。月の出る位置が人間の目から見やすい場所になるため、お月見に絶好の環境となるのが、中秋の名月なのです。

歴史や由来

中秋の名月にお月見をするようになった由来は、いくつか説があります。ここでは一般的な説をご紹介しましょう。

中秋の名月である旧暦の8月15日に行われる、中国の「中秋節」という伝統的な行事があります。中秋節ではお月見をする風習があり、これが日本に伝わり、稲の豊作を祈る祭りと結びついて、収穫した農作物をお供えしてお月見をするようになったといわれています。

中秋節については、のちに詳しくご紹介します。

中秋の名月は必ずしも満月ではない

中秋の名月は満月のことだと思っている人は多いかもしれません。しかし、中秋の名月は必ずしも満月になるわけではありません。

その理由は、月の満ち欠けの周期が一定ではないからです。新月から満月になる周期は約14.8日なのですが、時期によって13.9日〜15.6日と幅があります。旧暦では新月が月の始まりの1日にあたりますが、新月から満月になる周期にはバラつきがあるため、新月の日から15日目が満月にならないこともあるのです。

▼関連記事はこちら

十五夜の由来や意味、中秋の名月との違いは? うさぎと月の関係やお供え物についても解説
十五夜の由来とは? 十五夜って、なんとなく月と関係していることくらいしかわからない…という人もいるかもしれませんね。そこでここでは、十五夜...

中秋の名月はいつ?

中秋の名月は、毎年日にちが異なります。2022年はいつなのか、また、2022年以降の中秋の名月をご紹介しましょう。

2023年の中秋の名月は9月29日(金)

2023年の中秋の名月は、9月29日(金)。この日の月はなんと「満月」で、18時58分にまん丸になります。

2023年以降の中秋の名月一覧

2023年以降の中秋の名月と、満月の日は以下のとおりです。去年から2年間連続で、中秋の名月と満月が同じ日におとずれます。とてもラッキーな年が続きますので、中秋の名月を逃さず、しっかりと月を愛でましょう。

2023年 9月29日 満月は9月29日←今年
2024年 9月17日 満月は9月18日
2025年 10月6日 満月は10月7日
2026年 9月25日 満月は9月27日
2027年 9月15日 満月は9月16日
2028年 10月3日 満月は10月4日

中秋の名月の決め方

中秋の名月は旧暦の8月15日です。具体的にどのように日付が決まるのかというと、秋分の日の前に来る1番近い新月の日を旧暦8月1日とし、その日から15日目を「中秋」とすると決められているそうです。

2023年の場合、秋分の日は9月23日、その日以前の1番近い新月の日は9月15日ですから、その日から15日目となると、今年は9月29日が中秋となるわけです。

中秋の名月が2回くることもある⁉

中秋の名月が2回くることはありませんが、1か月の間に2回満月が見られることがあります。2020年の10月は、1回目が10月2日(木)、2回目が10月31日(土)と、2回満月が見られました。

1ヶ月の間に2回も満月が来るのはとても珍しい現象で、そのような月間や2回目の満月のことを「ブルームーン」といいます。

次のブルームーンは2023年8月31日となっており、中秋の名月ではないのですが、2023年8月は満月を2回迎える月となっています。

ちなみに、ブルームーンという名前ですが、月が青く見えるわけではありませんのであしからず。

中秋の名月の食べ物やお供え物

中秋の名月の食べ物やお供え物
中秋の名月の食べ物やお供え物

中秋の名月には、農作物の豊作を祈り、収穫に感謝する意味もあります。そのため、収穫物に関連する食べ物を食べたり、お供え物を用意したりします。どんなものがあるのか見ていきましょう。

月見団子

お月見と聞いてパッと思いつく食べ物、お供え物といえば「月見団子」ですね。この月見団子は、お団子の丸い形を満月に見立てて表現したものです。

月見団子をお供えする風習がはじまったのは、江戸時代頃。収穫物であるお米を使って団子にし、それをお供えすることによって農作物の豊作を祈る意味が込められているのだそうです。

里芋・さつまいもなどの芋類

中秋の名月には、別名があります。それは「芋名月(いもめいげつ)」です。別名に「芋」とつくのには、里芋をお供えしてお月見をする風習があることからそう呼ばれています。

まだ主食として米を満足に食べられないころ、多くの人々は米の代わりに里芋や芋類を主食としていたそうです。そのため、中秋の名月には、芋類の収穫を祝う意味があるとされており、その名残から里芋やさつまいもをお供えするようになったといわれています。

すすき

中秋の名月にはすすきが欠かせません。

もともと農家の人たちは、満月を豊穣の象徴として崇めていました。その際には、稲穂をお供えし、月の神様を招くのですが、中秋の名月の時期には稲穂がないため、穂の出たすすきを稲穂に見立てお供えしていたそうです。また、すすきには魔除けの効果があると考えられていたことから、収穫物を災いや悪霊から守り、豊作を願っていたとされています。

▼関連記事はこちら

「お月見」おすすめお菓子9選|うさぎモチーフの和洋菓子や簡単レシピも
お月見はいつ?なぜするの? 日本で古くから親しまれている「お月見」は、子どもも大人も楽しめるイベントです。大きく丸い月を眺めたり、お団子な...

中国の中秋の名月「中秋節」とは?

中国には、旧暦の8月15日(日本でいうところの中秋の名月)に「中秋節」という行事があります。中秋節とは月を祭り、お月見をする日です。ちなみに中国では休日となっており、春節(旧正月)と同じくらい大切な行事とされています。

歴史や由来

かつて中国の皇帝は、旧暦の8月15日に豊作を月に祈っていたことが、中秋節のはじまりといわれています。これは、唐の時代の半ばごろにはじまり、唐の時代の終わりごろには定着したといわれています。

中秋節の食べ物といえば「月餅」

中秋節に食べたり、お供えするもののひとつに月餅があります。中秋節に月餅を食べる理由にはいくつか説があるようです。ここでは2つの説をご紹介しましょう。

決起の日は中秋節

1つ目は、かつて農民たちが元王朝に対し決起したときに、「決起の日は中秋節」と書いた紙とともに月餅を贈り合っていたという伝説によるもの。

丸い形

2つ目は月餅の丸い形に、「家族の輪」「家族の団らん」の意味が込められているためです。

これらの理由から、月餅を食べる風習が広まったといわれています。

中秋の名月に食べたいお団子レシピ

中秋の名月の食べ物といえば、お団子です。そこで、白玉団子を使ったレシピをご紹介します。

「2色のフルーツ白玉」

カラフルなフルーツを白玉とともに味わいます。白玉は豆腐を入れて作るから、やわらかさが保てます。

◆材料

(6人分)
白玉粉 100g
絹ごし豆腐 1/3丁(100g)

【A】
砂糖 大さじ1
水 大さじ1/2~1

キウイ 1個
ぶどう(皮ごと食べられる緑色のもの) 20粒程度
パイナップル(缶詰) 150g
みかん(缶詰) 100g

【B】
砂糖 大さじ2
缶詰のシロップ 1と1/2カップ

◆作り方

【1】キウイ、パイナップルはひと口大のいちょう切りにする。
【2】ボウルに白玉粉、絹ごし豆腐を入れて【A】を加える。白玉の粒をつぶしながら粉っぽさがなくなるように混ぜ、耳たぶ程度の固さにこねる(※水分が足りなければ、水を少量加えて調整してください)。24等分して丸め、中央を凹ませる。
【3】鍋に湯を沸かし、【2】を入れて2分30秒~3分を目安にゆでる。団子が浮いてきたら、さらに1分ほどゆで、氷水に入れて冷ます。
【4】【B】を混ぜ合わせる。
【5】冷凍可能なフタ付き容器6個に、【3】、【4】を分け入れ、半分の容器には【1】のキウイとぶどう、残り半分の容器には【1】のパイナップルとみかんを均等に入れて冷凍する。

教えてくれたのは…

市瀬悦子さん

フードコーディネーター。料理研究家。「おいしくて、作りやすい家庭料理」をテーマに、書籍、雑誌、テレビ、企業のメニュー開発など幅広く活躍。NHK(Eテレ)の食育番組の料理監修など、子ども向けの料理提案も多数行っている。

『めばえ』2016年8月号

「冷やし白玉ごま汁粉」

黒ごまが香る純和風のお汁粉です。つるんとした白玉も楽しめます。

◆材料

(2~3人分)
【A】
黒ごまペースト 50g
ハチミツ 25g
塩 ひとつまみ

牛乳 150cc
白玉粉 50g
水 約50cc
白ごま 適宜

◆作り方

【1】鍋に【A】を入れて、なめらかになるまで練り混ぜる。
【2】【1】に牛乳を少しずつ加え、ダマができないようにしっかり混ぜ合わせてから火にかける。ひと煮立ちしたら火を止め、粗熱を取って冷蔵庫で冷やす。
【3】ボウルに白玉粉を入れ、分量の水を少量ずつ加えて混ぜながら耳たぶ程度の固さにする。食べやすい大きさに丸める。
【4】鍋でたっぷりの湯を沸かし、【3】を入れ、浮いてからさらに約1分ゆで、冷水にとる。
【5】器に【2】と【4】を盛りつけ、白ごまをふる。

教えてくれたのは…

柳瀬久美子さん

フードコーディネーター。1988年から4年間フランスで修業し、エコール・リッツ・エスコフィエ・ディプロマを取得。帰国後、広告や雑誌のフードコーディネート、レシピ提案、企業のメニュー開発、お菓子教室講師など幅広く活躍。おしゃれでおいしいスイーツレシピが評判。

『めばえ』2016年9月号

中秋の名月に食べたい芋スイーツレシピ

中秋の名月には、収穫したさつまいももお供えします。そこでさつまいもを使ったスイーツレシピをご紹介します。月を見ながら食べるのもいいですね。

「スイートポテト」

豆乳でさっぱりとした味わいに。甘みも控えめだからぱくぱく食べられちゃいます。

◆材料

(6cm×5~6個分)
さつまいも 中1本(250g)
バター 15g
砂糖 大さじ1~2
豆乳(または牛乳) 大さじ1
卵黄 1個分
【A】
卵黄 1個分
豆乳(または牛乳) 小さじ1

◆作り方

【1】さつまいもは皮をむき、1cm幅の輪切りにしてやわらかくなるまでゆでる。ざるに取って鍋に戻し、熱いうちにしっかりとつぶす。
【2】【1】にバター、砂糖、豆乳、卵黄の順に加え、そのつどていねいに混ぜる。
【3】【2】を丸める。やわらかいようであれば、弱火にかけて生地がつるんと鍋肌から離れる程度に軽く練りながら加熱し、粗熱を取る。混ぜ合わせた【A】を表面に塗る。
【4】200℃に予熱したオーブン(あれば中段~上段)で、15分ほど焼く。トースターの場合は焦げやすいので注意しながら8分程度焼く。

教えてくれたのは…

阪下千恵さん

料理研究家、栄養士。おいしくて、栄養バランスのいいレシピが人気。二人の女の子のママ。

『めばえ』2014年7月号

「簡単大学いも」

さつまいもを揚げないから簡単にできるのがポイント!さっぱりとした味わいの大学いもです。

◆材料

(大人2人+子ども2人分)
さつまいも 1本(250g)
サラダ油 大さじ3
砂糖 大さじ3

◆作り方

【1】さつまいもはひと口大の乱切りにして、水にさらす。水けをしっかり拭く。
【2】フライパンに【1】を並べ入れ、サラダ油を回し入れ、砂糖を全体にふる。
【3】【2】のフライパンにふたをして中火弱にかけ、ふつふつしてふたに水滴がついたら、さつまいもを返す。ふたの水滴を拭いて再びふたをする。これを2~3回くり返す。砂糖があめ状になり、ほんのり焼き色がついたらできあがり。

教えてくれたのは…

藤井 恵さん

22歳で結婚し、二女を出産後、30歳で料理の世界に復帰。簡単でおいしく、栄養バランスのいいレシピが人気。

『ベビーブック』2011年11月号

中秋の名月にはお月さまを見上げて

中秋の名月は、2023年は9月29日(金)です。この日には月見団子やすすきを飾って、家族でお月見をしましょう。そしてお子さんに、中秋の名月の意味や由来を話してあげるといいですね。

あなたにはこちらもおすすめ

十五夜の献立案|秋の味覚をふんだんに使ってお月様に見立てた【お月見アレンジレシピ13選】
日本の秋の行事「十五夜」にはいつもよりちょっとだけ凝った献立だと特別感が出ておすすめです。そんな十五夜にぴったりな献立レシピを、幼児誌『ベビ...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事