「お月見」おすすめお菓子9選|うさぎモチーフの和洋菓子や簡単レシピも

PR

お月見といえば「十五夜の美しい満月」ですが、楽しみにしているのは月見団子をはじめとするスイーツという人もいるでしょう。お月見気分を盛り上げるお取り寄せスイーツのほか、家庭で簡単にできるレシピを紹介します。

お月見はいつ?なぜするの?

日本で古くから親しまれている「お月見」は、子どもも大人も楽しめるイベントです。大きく丸い月を眺めたり、お団子などのお菓子を家族で食べたりして楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。

ところで、そもそもお月見とは何なのか、いつ何のために行うのかを聞かれるとなかなか説明できないものです。お月見の文化を子どもたちに伝えていくためにも、まずは正しい知識を付けておきましょう。

旧暦8月15日の十五夜に

お月見をする時期は、旧暦の8月15日です。昔の暦上は7~9月までを秋としており、ちょうど「秋の真ん中」である8月15日の月を「中秋の名月」として親しんでいました。

現代においては暦の数え方が違うため、十五夜のタイミングは年によって異なりますが、9月中旬~10月の上旬が十五夜となっています。

2023年の十五夜は9月29日(金)です。

意味や由来

十五夜にお月見をする風習は、中国の「唐」から伝来しました。中国では家族親戚が集まり交流する、お正月レベルの大きな催し物と位置付けられており、「月餅」というお菓子を供えて食べていたといわれています。

日本に伝来したお月見は、日本の宗教観と結び付きました。美しい月にあの世を感じ、大切な人が連れていかれないようにお供えをして祈る催しとなったのです。合わせて、先祖を弔うことによって秋の収穫の無事を祈るという側面もありました。

もともとは上流階級の風習だったお月見ですが、徐々に庶民にも広がり、ポピュラーで親しみのあるお祭りになったのです。

お月見におすすめの和菓子3選

お月見に供えるお菓子の王道は「月見団子」ですが、それだけではありません。十五夜にぴったりのお菓子は数多く販売されており、見ているだけで楽しいものです。

お月見におすすめの和菓子を三つ紹介します。家族で楽しむことはもちろん、祖父母やお友達の家にお呼ばれしたときに持っていけば、喜ばれること間違いなしですよ。

上品な甘さとしっとり生地 寿製菓「因幡の白うさぎ」

満月といえば、童話でも親しまれている「月うさぎ」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

縁起物でもあるうさぎをモチーフとしたお菓子はさまざまありますが、中でも「因幡の白うさぎ」は、昭和43年に生まれて以来長く愛されてきた銘菓です。

出雲神話に出てくる因幡の白うさぎがモデルで、中身はしっとりした生地と上品な甘さの黄身餡を詰めています。芳醇なバターのうまみが絶妙なおいしさで、大人から子どもまで喜ばれるお菓子です。

手土産としても人気 みずの「こうさぎ最中」

同じくうさぎをモチーフとしたお菓子を探しているのであれば「こうさぎ最中」はいかがでしょうか。空を見上げているようなかわいいうさぎに思わず顔がほころびます。

最中に詰められた餡はこしかの子・丹波大納言・ゆず・あんず・白あん小いちごの5種類があり、うさぎ型の最中も餡に合わせた5色展開です。見た目もカラフルで贈り物としても人気のスイーツです。

食べ応えたっぷり 諏訪園「栗ぱい」

秋の味覚も楽しみたいという人は、諏訪園の「栗ぱい」をチェックしておきましょう。

お月見では月見団子以外にも里芋や枝豆・柿・梨、そして栗をお供えする風習があるため、栗を使ったお菓子はお月見にぴったりです。

ブランド栗である丹波栗を炊き上げて蜜に漬け、さらにラム酒に2日間漬け込んでいます。その後、黄身餡、パイ生地で包んで焼き上げました。大きな栗の粒が丸ごと入っているため、食べ応え抜群です。

ラム酒を使っているものの、オーブンで加熱したときにアルコール成分は蒸発しているため、子どもやお年寄りも食べられます。

お月見におすすめの洋菓子3選

日本の風習に合わせて和菓子を用意するのもよいですが、洋菓子の中にもお月見を連想させるお菓子はたくさんあります。洋菓子好きな人のため、お月見におすすめのスイーツを紹介します。

家族や自身の好みに合わせて好きなものを選びましょう。

いろいろな味を楽しめる ルココ「たまごボーロ」

たまごボーロ専門店ルココは、お月見仕様の「たまごボーロ」を販売しています。3種類のボーロをたっぷり詰め込んでいるため、皆で囲んでワイワイ食べられますよ。

包装にはお月見を楽しんでいる様子のうさぎが描かれた巾着が使われており、見た目にもかわいらしい一品です。食べ終わってからも後々小物入れとして使えるため、ちょっぴりお得な気分になれるでしょう。

優しく素朴な味わいのたまごボーロは、子どもはもちろん、大人も懐かしさを感じながら食べられる人気のお菓子です。お月見団子の代わりに丸いボーロはいかがでしょうか。

こだわりの素材を使用 ドルチェヴィータ「うさぎの樹」

 

満月を思わせるような黄色く丸いバウムクーヘンに、うさぎの焼き印を入れた「うさぎの樹」は、お月見気分を盛り上げてくれること間違いなしの一品です。テーブルに丸ごと出せばインパクト抜群でしょう。

卵やバター・小麦粉・砂糖はすべて北海道産のものを使用しており、職人によって丁寧に焼き上げられたバウムクーヘンは贈り物としてもぴったりです。

しっとりと柔らかく優しい口当たりは年齢を問わず誰でも食べやすいため、家族みんなで楽しめるでしょう。

大人のほろ苦スイーツ 茶匠庵「栗ほうじ茶ロールケーキ」

甘さの中にほろ苦さがある大人のスイーツが「栗ほうじ茶ロールケーキ」です。甘さ控えめで飽きのこない味わいがクセになりますよ。

ごろごろと入った栗の蜜漬けは鮮やかな黄色で食欲をそそります。クリームは濃厚なマロン生クリームで、栗好きにはたまりません。口の中に広がる栗のうまみで季節感も味わえます。

十五夜に合わせて誰かに贈るもよし、大人同士の集まりでお茶請けとして出すもよしのスイーツです。

自宅で簡単!手作りお月見お菓子レシピ

家族でお月見を楽しむのであれば、おやつを手作りしてみませんか? 特に子どもは、作るときにも食べるときにも大はしゃぎ間違いなしでしょう。簡単にできるスイーツレシピを選んで、市販のスイーツとは一味違うお月見を楽しんではいかがでしょうか。

少しアレンジするだけでお月見の雰囲気が出せる、おすすめレシピを紹介します。

うさぎのお団子

◆材料(12個分)

  • 上新粉 200g
  • 上白糖 大さじ2杯
  • 沸かしたお湯 230cc
  • 食紅 赤・黄・緑などお好みで

まずは生地を作ります。上新粉と上白糖をボウルに入れたら、少しずつお湯を加えながら混ぜましょう。ある程度混ざり、手で触れられる程度の温度になったら全体がなじむまでよくこねます。

次に、生地をちぎって一口サイズの団子を13個作ります。うち12個がうさぎの体になります。残りの1個は、用意した食紅の色の数に分け、色ごとにそれぞれ食紅を練り込んだら、細長い棒状に引き伸ばして細かくカットし、うさぎの耳や目を作りましょう。

耳や目を付けてうさぎになった団子を、蒸し器で透明感が出るまで蒸せば完成です。

食紅がない場合は、鉄箸の先をコンロで赤くなるまで加熱し、焼きごての要領で耳・目を焼き入れるとよいでしょう。

かぼちゃとミルクの2色白玉

◆材料(2人分)

  • 白玉粉 80g
  • 牛乳 100ml
  • 砂糖 10g
  • かぼちゃ 40g

白玉粉・牛乳・砂糖を半量ずつ分け、二つの白玉生地を作ります。かぼちゃは電子レンジで柔らかくなるまで加熱し、皮を取り除いてペースト状にしましょう。片方の白玉生地にかぼちゃを入れ、全体がなじむまでこねます。

それぞれの生地を一口サイズに丸めたら、鍋にたっぷりのお湯を沸かして約8分ゆでましょう。白玉団子が水面に浮いてきたらすくって氷水に入れて冷やし、水気を切って完成です。

ほんのり控えめな甘さでおいしいですが、お好みでクリームやきなこ・黒蜜・餡子を添えてもよいでしょう。

うさぎのスイートポテト

◆材料

  • さつまいも 1本
  • バター 5g
  • 砂糖 15g
  • バニラエッセンス 少々
  • 卵黄 1個
  • チョコペン 1本

さつまいもの皮をむいてレンジで加熱し、マッシャーでつぶします。取り除いた皮は細い三日月型にカットしてとっておきましょう。つぶしたさつまいもの熱が冷めないうちにバター・砂糖を投入し、バニラエッセンスを加えて香り付けし、一口サイズに丸めます。

はけでさつまいもに卵黄を塗り、先にカットしておいたさつまいもの皮を生地に貼り付け、耳に見立てましょう。

オーブントースターで表面がうっすら焼けるまで加熱したら、取り出してチョコペンで目を書き足せば完成です。

月を見ながらおいしいお菓子を食べよう

家族みんなで過ごすお月見は楽しいものです。取り寄せたスイーツや手作りしたスイーツを楽しみながら満月を楽しめば、きっとよい思い出になるでしょう。

お気に入りのお月見スイーツを見つけて、すてきな十五夜を過ごしてくださいね。

あなたにはこちらもおすすめ

「中秋の名月」はいつ? お月見をする意味や由来、食べ物やお供え物の習慣やレシピをご紹介!
中秋の名月はいつでどんな日? 中秋の名月は、「ちゅうしゅうのめいげつ」と読みます。これは、旧暦8月15日の夜に見える月のことです。この日に...

文・構成/Hugkum編集部

編集部おすすめ

関連記事