大晦日の挨拶はする?方法は?
ママ・パパたちは、1年の締めくくりの大晦日に、親しい人に挨拶をしているのかどうかをリサーチ。また挨拶をする場合には、どんな形で挨拶するのかも聞いてみました。
Q.大晦日は親しい人に挨拶連絡をしますか?
大晦日に親しい友人や家族に挨拶をするかどうかのアンケートを取ったところ、約40%の人が何らかの方法で挨拶していると回答。個別ではなく、SNSでフォロワーの友達に向けて挨拶をする人も。全体で見ると、年末には挨拶をしないという人の方が多い結果になりましたが、年始の挨拶である年賀状を出すからという理由が挙げられそうですね。

みんなはどんな言葉を伝えてる?大晦日挨拶の例文
大晦日の挨拶では、どんな気持ちや言葉を伝えているのでしょう?関係性別に、ママ・パパが伝えるという挨拶文を聞いてみたので、ぜひ参考にして。
両親・義両親編|大晦日の挨拶例文
小さな子どもがいれば、お互いの両親には何かとお世話になることも多いですよね。そのため、年末の挨拶ではきちんとかしこまってお礼を伝えるということがポイントのよう。
親戚編|大晦日の挨拶例文
なかなか会う機会のない親戚は、お正月に集まることが多いもの。会えるのを楽しみにしていますということを伝えるという人もいました。また、日頃のお礼を挨拶として伝えていることもあるようですね。
友人編|大晦日の挨拶例文
友人への挨拶は、今年も仲良くしてくれたことのお礼と、来年もよろしくねという気持ちを伝えるという人が多いよう。友達やママ友があってこそ楽しく過ごせた、ということはぜひ伝えたいですよね。また、新年会をしようねというような挨拶も多いようです。
今年はどんな1年だった?2021年を振り返って一言!
次はママ・パパたちに、2021年はどんな1年だったかを振り返ってもらいました。
『コロナに振り回された年』
昨年から続く新型コロナウイルスの影響。緊急事態宣言が長く続き、制約のある生活に疲れを感じた方も多いでしょう。まだまだ心配な状況ですが、1日も早く収束することを願うばかりです。
『あっという間に過ぎてしまった』
コロナの影響から何をすることもなくあっという間に過ぎてしまったと感じる方も多いよう。コロナ禍2年目ということもあり、時間に少し余裕を持って過ごせた人もいるよう。
『健康について考えた1年だった』
今年も、家族が健康に過ごせることの大切さを改めて考えさせられる場面も多かったですね。手洗い、うがいなどの基本的な対策はもちろん、食事や適度な運動などの規則正しい生活を心掛けたいものです。
『子供が生まれて生活がガラッと変わった』
初めての出産、第一子の誕生は生活も大きく変わりますね。慣れない育児に子どものことを第一に考え、大変なことも多いですが、幸せを感じる瞬間もきっとたくさんあったはず。
『子どもの成長を感じた』
子どもはどんどん成長していくもの。その成長は喜ばしいものですよね。今年も休校やリモートワークによって子どもと一緒に過ごす時間が長かったからこそ、その成長を間近で感じられたという人も多いはず。
『新しいスタートの年』
新しい仕事を始めたり、自宅を建て替えたり、家族が増えたりと新しいスタートになった方も。濃い1年だったからこそ、来年はもっと良い年になるといいですね。
大晦日の挨拶は1年の振り返り
大変なことも多かった今年。大晦日の挨拶はしないという人の方が多かったものの、今年は挨拶したいと感じる人も多いのでは。労いの言葉をかけられるのも、大晦日だからこそ。ぜひ、この1年を振り返り、支え合ってくれた人たちに挨拶をすれば、お互い気持ちの良い年を迎えられるはず。
文・構成/HugKum編集部