【プロが選ぶおすすめ赤ちゃん絵本vol.1】よい絵本に共通する条件とは?

PR

赤ちゃんに本をプレゼントする「ブックスタート」事業で、お住まいの自治体から絵本をもらったことのある方もいらっしゃるのでは。「ブックスタート」の選考委員を務めるJPIC読書アドバイザーの児玉ひろ美さんに、ブックスタートについて、また、今年から一新された「絵本リスト」から絵本をご紹介いただくと共に、赤ちゃん絵本を選ぶ上での目安を教えていただきました。

赤ちゃんと絵本の時間を分かち合いましょう

 

ブックスタートをご存知ですか?

0歳児健診などの機会に、絵本をひらく「体験」と「絵本」をセットで親子にプレゼントする活動で、目的は赤ちゃんに絵本を読むこと(read books)ではなく、赤ちゃんが絵本を周囲の人と共すること(share books)にあります。

この活動は1992年にイギリスで始まり、日本では2000年の「こども読書年」に、広く紹介されました。活動主体は市区町村の事業として、多くが自治体の予算で賄われていますが、活動そのものは、図書館・保健センター・子育て支援担当課・地域ボランティアのなどが、赤ちゃんの幸せを願う気持ちを軸に運営されています。

ブックスタートは、自治体の事業として取り組まれており、2020年12月31日現在で、1066市区町村で実施されています。事務局となる部署や実施機会、対象月齢などは自治体ごとに異なります。 

ブックスタートとは?(NPOブックスタートHP)>>>

2021年から新リストになった「ブックスタート赤ちゃん絵本」

お子さんにプレゼントされる絵本をどのような視点や配慮をもって選択するかは自治体によって異なりますが、その選択肢にはNPOブックスタート作成の「ブックスタート赤ちゃん絵本」リストが活用されています。この秋、2021年度から3年間自治体に提供される新リスト30点が発表されました。

発表された30点の中から、五十音順に、まずは10点ご紹介してゆきましょう。

『あ・あ』

作・絵 三浦太郎 童心社

赤ちゃんの最初の言葉を大人も一緒に体験できる絵本です。繰り返し読んであげましょう。子どもの耳に届きやすいシンプルな音を重ねていますので、繰り返す読むうちに自然と赤ちゃんからも「あ・あ」と声が出てくることでしょう。

『あっ!

文・なかがわひろたか 絵・柳原良平 金の星社

「あ!」は赤ちゃんが何かを見つけたときに、指差しとともに発する言葉。身近な乗り物が登場に、子どもは自然と指をさし声を発することでしょう。そのしぐさや声に、大人が反応することで、赤ちゃんと物語をShareすることができるのです。

『あっぷっぷ』

文・なかがわひろたか 絵・村上康成 ひかりのくに

今回の選定で新しく加わった18冊の中の1冊です。「あっぷっぷ」という誰もが知っている単純なフレーズの遊びですが、にらめっこの合間に生まれる笑顔に子どもは安心し、深い満足感が得られます。絵本を楽しんだあとは、是非、にらめっこ遊びもしましょう。

『いない いない ばあ』

文・松谷みよ子 絵・瀬川康男 童心社

赤ちゃん絵本の中でも高い支持を得ている定番中の定番の絵本で、ブックスタート絵本の原点のような存在です。「いない いない ばあ」遊びは、親子でできるたくさんの楽しいことの中で、原初的な誰もができる遊びです。まずは実際にたっぷり遊んでから、絵本に移りましょう。

『いろいろばあ』

作・新井洋行 えほんの杜

今回の選定で新たに加わった18冊の中の1冊で、縦開きの構成、色、音(ことば)にシンプルながらも単純で心地よい刺激があります。基本的には「いないいないばあ」遊びのアレンジなので、乳児さんから少し大きな子まで、一緒に楽しめます。

『おつきさまこんばんは』

作・林明子 福音館書店

子どもの好きな丸に表情が付き、気持ちをグッと惹きつけます。単純なストーリーもあり、成長に応じて幅広い年齢の子が楽しめます。読み手の大人も引き込まれ、読み終える頃には、優しい気持ちになるから不思議。『いないいないばあ』にならぶ定番作品です

『おひさま あはは』

作・絵・まえかわかずお こぐま社

明るい色、生命力のある表情、朗らかな言葉で、男性にも読みやすく、長く愛されている絵本です。機嫌の悪い子どもが、母親に抱きあげられて笑顔になるシーンに、読み手と子ども、あるいは子ども同士が心地よい感情を共有できます。

『おひさまさんさん おはようさん』

作・なかじまかおり 岩崎書店

おひさまをテーマにした絵本は赤ちゃん向けにがたくさんありますが、言葉のリズムと柔らかなタッチが好印象で、今回新たに加わりました。同じ作家によるシリーズの「おつきさまなにみてる」もお勧めします。

『かんかんかん』

文・のむらさやか 才作・川本幸 写真・堀田正幸

赤ちゃんの絵本としては異色の黒い表紙の写真絵は、今回新たに加わった18冊の中でも目新しい作品です。毛糸やボタンを使ってデザイン性のある動物や食物を表現しており、読み手の大人が惹きつけられる。子どもは繰り返しのフレーズを楽しみます。

『ぎったん ばっこん』

文・なかえよしお 絵・上野紀子 文化出版局

1977年から読み継がれているロングセラーですが、今回初めて選定されました。色合いが美しくシンプルな構成の中に「ぎったん ばっこん」の繰り返しと、動物が次々やってくる単純なストーリーがあり、シーソー体験がなくても楽しみます。

優れた赤ちゃん絵本には、共通することがあります

赤ちゃんにとって、絵本はおもちゃと同じで、遊びの延長線上にあるものです。内容を読み解いたり、一冊を読み通すことは大切なことではありません。大人と絵本と一緒に過ごす時間に心地よさを感じ、絵本を「楽しいもの」と思えたら、それで十分です。

登場する人物や動物の顔が正面を向いている

良い赤ちゃん絵本は、描かれた登場人物や動物の顔が正面を向いていることがポイントになっています。ご紹介した1冊、松谷みよ子さんんお『いない いない ばあ』も、登場する動物が赤ちゃんと向き合って遊べる構成になっています。

言葉のリズムを大切にしている

そして、文章は、言葉のリズムを大切にしています。「わんわん」「ぎったんばっこん」など、擬声語が繰り返しでてくる絵本は、赤ちゃんの「大好物」。どうぞ、一緒に声をだして、絵本の世界を楽しんでください。

 

教えてくれたのは

児玉ひろ美|JPIC読書アドバイザー・台東区立中央図書館司書

JPIC読書アドバイザー 台東区立中央図書館非常勤司書。日本全国を飛び回って、絵本や読み聞かせのすばらしさと上手な読み聞かせのアドバイスを、保育者はじめ親子に広めている。鎌倉女子大学短期大学部非常勤講師など、幅広く活躍。近著に『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』(小学館)。

 

編集部おすすめ

関連記事