No.1小学生プログラマー決定!受賞作品がスゴすぎる!熱い戦いをレポート【Tech Kids Grand Prix 2020】

 小学生のためのプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2020」

小学生向けプログラミング教育事業の株式会社CA Tech Kids(シーエーテックキッズ)が主催する小学生のためのプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2020」の決勝プレゼンテーションが2020年12月6日(日)に開催されました。

超ハイレベルな国内最大のコンテスト

毎年、超ハイレベルな戦いが繰り広げられる国内最大のプログラミングコンテストとあって、どんな作品が勝ち残ったのか、プレゼンを見るのも楽しみです!

2018年の開催から3年目となる今年は、前年度の1.5倍を上回る2,189件の応募が全国各地より寄せられました。厳正なる一次、二次、三次審査を経て、選出された10名の小学生が、12月6日に渋谷ストリームホールにて行われた決勝プレゼンテーションに進出となりました。

スローガンは「21世紀を創るのは、君たちだ。」

「Tech Kids Grand Prix」は、『21世紀を創るのは、君たちだ。』 をスローガンに掲げ、これに賛同する全21の企業や団体とともに、これからの時代を担っていくすべての小学生に向けてこのコンテストを実施しています。

▼審査のポイントは

ビジョン(掲げる夢や実現したい世界観)

プロダクト(夢を実現するクリエイティブなアイデアとそれを体現した作品)

プレゼンテーション(自身のビジョンやプロダクトを社会に発信していく姿勢)

この3つの観点から審査し、上位3名を決定。ほか、特別賞として協賛企業賞の表彰もあります。どんな作品が受賞したのでしょうか。

グランプリ作品は、身近にあるSDGsをAIカメラで楽しく知るアプリ

優勝は小学4年生・川口明莉さん「マークみっけ!for SDGs

愛知県の小学4年生・川口明莉さんが開発した「マークみっけ! for SDGs」は、 世界の人々の困っていることを解決するために、マタニティマークやベルマークといった身の回りにある様々なマークをカメラで撮影して集め、2030年の世界を笑顔にするというSDGs(国際社会に共通する持続可能な開発目標)を身近に知ることができるアプリです。

マークを撮影するとAIがそのマークを画像認識し、SDGsの目標種類ごとに自分の図鑑に登録される仕組みに。マーク集めを楽しみながら、SDGsについて学び、2030年に向けて世界の人々がより暮らしやすい社会にしていきたいという願いを込めて作った作品です。

決勝プレゼンテーションの動画はこちら>>

苦労したのはAIに画像を学習させる工程。一番大切なマークは…

審査員・一般財団法人LINEみらい財団の福岡俊弘さん まさかAI(機械学習)を使った作品が出てくるとは想像しなかったのですが、学習させるのにどれくらい時間がかかりましたか?

 川口明莉さん マークは全部で45種類あるんですけど、マーク一個あたり何十個も画像を取り込むのでとても時間がかかり大変でした。

 審査員・株式会社Cygamesの永谷真澄さん 45個もマークを学習させたということで、自分にとって一番大切だなと思ったマークはどんなマークですか?

 川口明莉さん うさぎマークです。うさぎマークは、耳が聞こえない子供が使うおもちゃについているマークで、デザインもかわいいしとても大切なマークだと思いました。

 永谷さん うさぎマークの存在自体を初めて知りましたし、きっと使う人にとってはとても役に立つフソトになっていると思います!

 マークをどんなふうに撮影したらAIが間違わずに認識してくれるか、その部分に試行錯誤を重ね完成させたという川口さん。すぐにでも子供と使ってみたくなるアプリなので、今後学校や家庭でもユーザーが増えそうな予感がしています。プレゼンテーション後の質疑にもしっかりと答えてくれていました!

2位は、大切な人との距離を縮められる、全世代向けコミュニケーションアプリ

準優勝は小学6年生・平川晴茄さん「ぶらっしゅとーく」

 

宮崎県の小学6年生・平川晴茄さんが開発した「ぶらっしゅとーく」は、新型コロナウイルスの影響により入院中の祖母と会えなくなってしまったことがきっかけで開発した、離れている人とコミュニケーションを楽しくとるためのタブレット用アプリです。

「ぶらっしゅとーく」は、文字盤、スタンプ、ビデオ通話の3つの機能でコミュニケーションがとれる画期的なアプリで、これには平川さん自身の身近な体験が開発へのモチベーションになったそうです。

決勝プレゼンテーションの動画はこちら>>

 自分の体験が開発のきっかけに

宮崎県からリモートでコンテストに参加した平川さん

 

平川晴茄さんがプレゼンテーションで語ってくれたアプリ開発への想いです。

「私が小さいころ、体の半分が麻痺して話すことができない祖父と会話ができなかったことが心残りだったので、文字が書けない小さな子供でも、筆談のようにコミュニケーションが取れるものを作りたいと思い開発し始めました。また会えなくなった祖母と顔を見て話がしたいと思い、デジタル機器の使えない祖母でも使えるようにビデオ通話の機能もつけようと思いました」

 なんと実際にこのアプリを使って、平川さんの祖母は親戚の結婚式に参加することができたそうです!

 ユーザーテストを繰り返し、問題解決をする大切さを学んだ

実装しながら、さらに改善を繰り返した平川さんは、プレゼンの中で制作過程についても話してくれました。

「ぶらっしゅとーく」は誰でも使うことができるように、工夫しています。ひとつの機能ができるたびに、使い心地を検証し、いろいろな人に意見をもらい、病院でも支障なく使えるかお医者さんからもアドバイスをもらいまいました。改善を繰り返し、作っていく上でいろいろな学習が必要でした。仕組みを理解するために、新しい領域を学習する必要があったからです。その中で、小さな機能を作り、改善をし、大きな機能を作っていくアジャイル開発という方法を学びました。問題を解決する大切さも実感できました。

 質疑応答では学びの本質に迫る内容も

審査員・株式会社サイバーエージェントの長瀬慶重さん 昨年の大会でも平川さんの発表を聞いて印象的でしたが、今年の作品はさらに子供から大人まで幅広い世代が使える素晴しいサービスだと感心しました。通信周りが大変だったと思うのですが、技術的に難しかったところと、その解決の仕方を教えてください。

 平川晴茄さん 難しかったのは、自分と相手のボタンを押すイベントのタイミングで、コードの上から順番に実行されないので苦労しました。実際の動きを調べて図にして、それを動かしたい動きとどう違うか比べて、公式ページを見て何度もコードを書き直しました。

審査員・東急株式会社の石川あゆみさん 何度もユーザーテストを繰り返してより使いやすくさせたことが素晴らしいと思いました。すでにLINEなどビデオ通話機能のアプリはたくさんありますが、「ぶらっしゅとーく」の一番のポイントおすすめがあれば教えてください。

 平川晴茄さん デジタル機器が使えない人でも簡単に使えるところです!

 審査員・ヤフー株式会社の金澤亜矢子さん 今回、アジャイル開発をやってみたということですが、もともと意識してやったのですか?

 平川晴茄さん 最初は意識していませんでした。作っていてPDCAサイクルについて書いてある本を見つけて、そこでアジャイル開発を知りました。

 金澤さん アジャイル開発は実際の開発の現場でも使われいている手法で、それを小学生でもできるというのは、素晴らしいことだなと思いました。

技術面でもいくつものハードルを乗り越え、完成へとたどり着いた平川さん。実際に「ぶらっしゅとーく」を使って離れて暮らす家族と話してみたくなりますね。リモートでの出演でも、しっかりと臨場感のある質疑応答を見せてくれました!

3位は、人類の移住に挑む!本格宇宙ゲーム

3位は、小学5年生・齋藤之理さん「GRAVITY TRAVEL(グラビティトラベル)」

東京都の小学5年生・齋藤之理さんが開発した「GRAVITY TRAVEL(グラビティトラベル)」は、人類が宇宙に移住先を求め旅に出るというストーリーで、宇宙の重力と運動を体験できる本格宇宙船ゲームです。

博物館で見た重力井戸の展示から興味を持ち開発したそう!星の万有引力を考えながら減速・加速を行い、うまく周回軌道にのせて目標の星を目指すという完成度の高いゲームでした。

今回で3年連続の決勝プレゼンテーション進出となった齋藤之理くん。周りのお友達にプログラミングの面白さがなかなか伝わらず、ならば「面白い!」と思ってもらえるゲームを作ってみようと開発したとのこと。ゲームをやる側の子供が多い中、ここまで工夫をこらした面白いゲームが作れてしまうなんて技術も熱意も素晴らしいですね!

決勝プレゼンテーションの動画はこちら>>

特別賞にも、楽しい作品がいっぱい!

Yahoo!賞の安藤優那さん(東京都・小学6年生)「オーロラオーケストラ」
惜しくも3位入賞を逃した7人の作品とプレゼンテーションも、本当に素晴らしいものばかりでした。子供たちのアイデアのおもしろさもさることながら、プレゼンテーションの完成度も大人が見ても勉強になるレベルの高さです。
◆特別賞や決勝エントリーの作品はこちら>>

CA Tech Kidsは、未来を担う子供たちを全力で応援

CA Tech Kids は来年度も「Tech Kids Grand Prix」を開催予定です。引き続き全国各地の自治体と連携して地域プログラミングコンテストの無償支援を行うことを決定し、現在、連携する自治体を募集しています。

2020年からスタートしたプログラミング必修化で、学校でも民間の習い事でも、いま盛り上がりを見せているプログラミング学習。「もっとこうだったらいいな」そんな日常の課題の発見が作品づくりにつながっていることが、子供たちのプレゼンテーションからもわかりました。

ぜひ来年度の「Tech Kids Grand Prix」へ、子供が感じた身近な課題解決をきっかけに作品づくりに挑戦してみてください。熱い小学生のチャレンジを来年もレポートしたいと思います!

▼決勝プレゼンテーションの動画をチェック

 

Tech Kids School(テックキッズスクール):本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:上野朝大

小学生のためのプログラミングスクール。2013年に設立され、延べ3万人以上の小学生にプログラミング学習の機会を提供。プログラミングの知識や技術を身につけ、設計する力、表現する力、物事を前に進める力などの力を育み、「テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることのできる人材」の育成を目指している。https://techkidsschool.jp

取材協力/CA Tech Kids

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事