にわか雨の特徴とほかの雨との違い|雨に関する豆知識もチェック

PR

人は昔から空模様にも名前を付けて、分かりやすく表現してきました。にわか雨も、天気予報を始めさまざまなシーンで使われている言葉です。にわか雨は具体的にどのような雨を指すのでしょうか。ほかの雨との違いや、雨の豆知識とともに紹介します。

にわか雨とは?

最初に、にわか雨の定義と言葉の由来について見ていきましょう。英語表現も合わせて解説します。

地域的な一過性の雨

にわか雨は、急に降り出してすぐに止む、一過性の雨のことです。「にわか」には、「突然」という意味と「一時的な」という意味があります。

このため気象庁では、ある地域で突然起こり、かつ一時的である降雨をにわか雨と定義しています。

出典:気象庁|予報用語

英語では「shower」

英語では、にわか雨や小雨は「light rain」と表現するのが一般的です。ただし、にわか雨は「shower(シャワー)」と呼ばれることもあります。

ザッと降り出してすぐに止む様子は、確かにシャワーに似ています。アメリカでは、夏の午後に降るにわか雨を指すことが多いようです。

通り雨、ゲリラ豪雨との違い

にわか雨と似たような雨に、「通り雨」や「ゲリラ豪雨」があります。どちらも急に降り出してすぐに止むという点では、にわか雨とほとんど同じです。

それぞれ何が違うのか、具体的に見ていきましょう。

通り雨は断続的に降る可能性がある

にわか雨も通り雨も「一時的な雨」に変わりはありません。普段の生活では、あまり違いを意識することもないでしょう。

気象庁によると、通り雨は予報用語の「時雨(しぐれ)」に当たり、一時的な雨が断続的に降る様子を表すときに用いるとされています。

にわか雨は一度きりですが、通り雨は一日に何度か降る可能性がある状態と考えてよいでしょう。

出典:気象庁|予報用語

ゲリラ豪雨は予報用語ではない

「ゲリラ豪雨」は、気象庁の予報用語では使用しない言葉です。

予報用語でいう「局地的大雨」や「集中豪雨」などが発生したときに、ニュースなどの報道で使われるケースがほとんどになります。

「局地的大雨」とは、短時間に狭い範囲に数10mmの雨が降ることで、「集中豪雨」とは同じような場所で100~数100mmの雨が数時間降り続けることです。

にわか雨とゲリラ豪雨の違いは、その雨量にあるといえるでしょう。

出典:気象庁|予報用語

雨にまつわる豆知識

雨は降っても降らなくても、暮らしに何らかの影響を及ぼす身近な自然現象です。雨について知識があるだけで、天気予報を見たり空を見上げたりするのが、少し楽しくなるかもしれません。

降水確率0%でも雨は降る

天気予報で「降水確率0%」といっていたのに、雨が降るのはよくあることです。実は気象庁が発表する降水確率は10%刻みで、端数は四捨五入されています。

確率が5%なら「降水確率10%」、4%なら「降水確率0%」と発表されるのです。このため「降水確率0%」で雨が降ることは、十分にあり得ます。

また、気象庁の定義では、降水確率は「一定時間内に1mm以上の降水」が対象となっており、1mm未満の雨が予想されていても「降水確率0%」と発表してよいことになっています。

降水確率の数値と雨量の多さにも関連性はありません。降水確率20%でも、大雨が降ることはあります。

天気予報では降水確率だけでなく、雨量の情報にも注目してみましょう。

出典:気象庁|予報用語 予報の名称

雷には独特のにおいがある

雨が降ると、濡れた土から立ち上るにおいを感じることがあります。さらに、雷雨のときは普段の雨とは違う独特のにおいがします。

雷のにおいの元は、「オゾン」です。雷が放電するとオゾンが発生して、プールの消毒液のような刺激臭を放ちます。

雨のにおいに混じって刺激臭が感じられたら、雷雲が近づいているかもしれません。外にいる場合は、早めに安全な場所に移動しましょう。

日本語の雨の呼び名は400以上

日本は雨が多い国です。日本人は雨がもたらす恩恵も災害の怖さも、常に身近なものに感じ、ともに生きてきました。長い歴史の中で、雨にはさまざまな呼び名が付けられていきます。同じ雨でも地域によって違う名前が付いていたり、季節によって呼び方を変えたりしていることもあり、日本語の雨の呼び名は400以上もあるといわれています。

季節の雨では「春雨(はるさめ)」「五月雨(さみだれ)」「梅雨」「夕立」が有名です。弱くて細かい雨を「霧雨」といいますが、本来は秋の雨を指し、春に降る霧雨には「小糠雨(こぬかあめ)」という名前が付いています。軍艦や刀の名前にも使われる「村雨(むらさめ)」は、勢いが強くなったり弱くなったりしながら降る通り雨を表す名前です。

古来からの「雨の名前」をキーワードに、詩と短文・カラー写真で楽しむ「辞典+歳時記+エッセイ+写真集」の要素を兼ね備えた本もあります。興味のある方はチェックしてみては。

雨の名前

写真/佐藤秀明文/高橋順子 本体2400円+税 小学館

世界中で最も「雨」の好きな人種、それは日本人です。短歌をはじめ、俳句、小説、民謡、はては歌謡曲まで、雨をテーマにしたものは数え切れません。その表現も北と南、都市と農村など生活の場の違いによって多彩な顔をみせます。

特徴を把握して、にわか雨を見分けよう

急に雨が降ってくると、つい「にわか雨」と判断しがちですが、実際は「通り雨」だったり「ゲリラ豪雨」の前兆だったりすることもあります。にわか雨はそれほど心配ありませんが、断続的に降る雨や短時間の大雨には注意が必要です。

天気予報の用語や、雨にまつわる正しい知識を押さえておくと、いざというときに役立ちます。雨の特徴を把握して、暮らしのヒントとして活用していきましょう。

構成/HuguKum編集部

編集部おすすめ

関連記事