衣替えとは
本格的な夏と冬が来る前に衣替えをするというご家庭が多いのではないでしょうか。今回は、衣替えの由来や歴史を解説していきます。
意味
衣替えとは、一般的に「季節の移り変わりに応じて衣服を替えること」を意味します。
日本は四季の移ろいがはっきりとしていて、夏と冬では気温も湿度も大きく変化するため、少しでも快適に過ごそうという古くからの知恵が詰まった習慣です。「季節」を大切にしてきた日本人の感覚にもよく合った風習といえます。
由来
衣替えの由来は、平安時代にまでさかのぼります。もともとは中国の宮廷で行われていた、旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えるという風習が日本に伝わり、宮中で取り入れられました。
歴史
平安時代に伝わった衣替え。最初は夏の装束と冬の装束を入れ替えるだけでした。
しかし、鎌倉時代には着物だけにどとまらず、畳や御簾(みす)などの調度品も季節に応じて変えるようになっていったそうです。
江戸時代に入ると幕府によって武士の年4回の衣替えが制度化されました。またこの頃になると衣替えは庶民の間にも浸透していきました。
明治時代に入ると洋服が広がっていきます。最初は役人や軍人など、公の組織で洋服が採用されるようになりました。また暦が旧暦から新暦に変わったことに合わせて、6月1日に夏服に、10月1日に冬服に衣替えを行うことが制定されました。
現代でも、住んでいる場所によっても多少変わってきますが、制服のある学校や職業では6月1日に夏服に、10月1日に冬服に衣替えをするというところが多いようです。
季語としての衣替え
「衣替え」と聞いて想像するのは、どの季節ですか?「衣替え」という言葉は俳句の季語としても使われています。ここでは季語としての衣替えについて詳しく解説していきます。
衣替えは「夏の季語」
「衣替え」は、俳句や連歌(れんが)では「更衣(ころもがえ)」「衣がへ(ころもがえ)」などとも詠まれ、初夏を表す5月の季語になります(季語とは俳句や連歌などで使われる季節を表す言葉のことです)。
明治時代に新暦に替わるまでは、旧暦の4月1日が衣替えを行う日とされていましたが、この日は今でいうと4月の下旬から5月の上旬頃にあたります。
俳句で使われる「衣替え」は、初夏の清々しい季節を感じさせる言葉になっているのです。松尾芭蕉や小林一茶も衣替えにまつわる俳句を詠んでいます。昔の歌人たちも今と同じ季節の移ろいを感じていたと思うと、衣替えはとても風流なことに思えてきますね。
衣替えを秋に使う場合は?
単に「更衣(ころもがえ)」という場合は初夏を表す季語になりますが、秋の衣替えを表す場合には「後の更衣(のちのころもがえ)」という言葉を使います。
日常生活ではあまり馴染みのない言葉ですが、「後の更衣」は11月の季語で、初冬や冬の生活の様子を表しています。
衣替えの時期はいつ?
学校や企業、公的機関の制服の切り替えは6月1日と10月1日が目安になっていますが、一般家庭ではいつ頃衣替えを行うのが良いのでしょうか?
季節別の衣替えのタイミング
春夏は、焼け付くような日差しの日が増え、「最高気温が22℃を上回るようになったら夏服の出番」です。30℃を超える真夏日、35℃を超える猛暑日には、半袖やノースリーブだけではなく、紫外線カット対応の上着の出番も増えるでしょう。
秋冬は、最高気温が「15℃を下回る日が続いたら、本格的な冬の訪れ」です。厚手のニットやセーターはもちろん、天気によってはウールやダウンなど保温性に優れたアウターが必要になります。
以下の記事では衣替えに適した時期や収納のポイントなどについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
すっきり片付けるチャンス!衣替えコツは?
毎回、ちょっと面倒な衣替えですが、思い切って片付けをするチャンスにもなります。衣替えを機に押し入れやクローゼットの中をスッキリさせてみてはいかがでしょう。
以下の記事では、衣替えのタイミングや衣服をしまう前に行っておいた方が良いお手入れの仕方などについても詳しく解説しています。
衣替えに欠かせない、収納ケースの選び方
オフシーズンの衣服をしまっておくために便利な収納ケース。メーカーや大きさ、形などの種類が豊富で、どんなものを買えば良いのか悩んでしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは収納ケースの選び方について詳しく解説していきます。
低い位置に置くなら、引き出し・ボックスタイプ
クローゼットや押し入れの低い位置に衣類を収納したい場合は、引き出しタイプやボックスタイプの収納ケースがおすすめです。積み重ねが可能なタイプなら、あとから収納を増やしたいときにも便利なので、購入時にチェックしてみてください。
将来、お引越しや収納場所を変える可能性がある場合には、一段タイプの引き出しかボックスタイプにしておくと、積み重ねる個数を調節することで、いろいろな収納場所に合わせやすくなるというメリットがあります。もう収納場所を変える予定はない場合には、収納場所のクローゼットや押し入れにジャストフィットする多段の引き出しタイプが便利です。
また、奥行や高さなどは収納したいアイテムに適したサイズのものを選ぶことがポイント。セーターやボトムスなど、立てて収納したときに比較的かさばるアイテムには高さがあるケースを、逆に靴下やタイツなどの小物類を入れる場合にはあまり高さがないケースを選ぶと使いやすくなります。
また、奥行きがあるケースは、たくさん収納できて便利な反面、奥のほうにしまったものが確認しづらくなってしまうため、結果的に使いにくくなってしまう可能性があります。奥行きが浅く、キャスターを取り付けられるケースを選び、手前と奥に同じ収納ケースを置いて、衣替えの時期になったら前後を入れ替えれば簡単に衣替えが完了、といった収納方法もあります。
高い位置に置くなら、軽い素材の収納ケース
クローゼットの上段や天袋などの高い位置に衣類を収納したい場合には、ファスナーで開け閉めする布やポリプロピレン製の収納ケースがおすすめ。
高い位置で使用する収納ケースは、上げ下ろしするときに落下の危険性があるからです。取り出しやすさも考えると、なるべく軽量で柔らかい素材のものがよいでしょう。
冬ものならダウンジャケットやマフラー、ニット帽などの防寒具、夏物なら水着やタオルケットなど、特定の季節にしか使わないようなものを収納しておくのにぴったりです。
透明素材の収納ケースを使うと、中に何が入っているのかがすぐにわかります。一方、中が見えないタイプを使用すると、見た目がスッキリします。その場合はタグやラベルを使って、中がわかるようにしておくと取り出すときにもスムーズ。収納場所の大きさや使い勝手を検討して、ぜひご自宅にぴったりの収納ケースを見つけてみてください。
おすすめは、ニトリ・無印・イケアの実力派人気ブランド
収納ケース選びに迷ったら、まずはニトリ・無印良品・イケアの実力派人気ブランドを検討してみるのがおすすめ。各社とも収納についての使い心地やアイデアを追求しているので、きっとお気に入りの収納ケースが見つかるはずです。
100均グッズを使って収納ケースをもっと使いやすく
冬用の下着や薄手のセーターなどは、収納ケースにしまう際にうまく入れられず、位置もなんとなく定まらない、というようなことはないでしょうか? そんな時には100均のプラスチック製ケースや不織布でできた仕切り用ケースなどを使用すると便利です。
収納ケースの中に100均のケースで仕切りを作ることで簡単に整理ができるようになり、マフラーやタイツなどの小物をしまう際にも楽にしまえます。仕切り用のケースをそのまま移動させるだけで衣替えをすることもできます。特に不織布の仕切り用ケースは100均各社で幅広いサイズ展開がされているので、ぜひ取り入れてみてください。
季節別・収納ケースの使い方アイデア
季節の移り変わりは早いもので、もう何週間も着ていない上着が玄関やリビングに置いてある…なんていうこと、ありますよね。収納ケースを活用して、季節外れの服はしっかりしまっていきましょう。
ここでは、収納ケースを使った季節ごとの収納アイデアをご紹介します。
春物は「引き出しタイプの収納ケースで長袖も半袖も取り出しやすく」
引き出しタイプの収納ケースに、お子さんのズボン、長袖シャツ、半袖シャツをそれぞれ一段ずつ使って収納。一番下にズボン、長袖と半袖の引き出しは気温の変化に応じて入れ替えているそうです。長袖と半袖、どちらも使う季節の変わり目にぴったりの収納方法です。
夏物は「水遊び用の道具をまとめて収納」
家族一人ずつの水着、タオル類をジッパー付きの袋に入れ、浮き輪や水遊び道具などと一緒にポリプロピレン製の収納バッグにイン。それをさらに無印良品の収納ボックスに入れてまとめて収納しています。水遊びをするときに使う道具一式が入っているので、使うときにあちこち探し回る必要がなく効率的です。
秋物は「収納ケースに入れて玄関クローゼットに」
ストールやニット帽などのシーズンオフの小物類を、イケアのSKUBBに入れて玄関クローゼットの上段に収納。使う場所に使うものを収納することで、使いたいときにサッと衣替えができるよう、あえて玄関に収納しているとのことです。急に肌寒くなってもすぐに防寒具が取り出せますね。
衣替えでお家をスッキリ
空調設備や衣服の性能の進化により、衣替えをしなくても快適に過ごせる場面も増えていますが、衣替えは持っている衣服の見直しやお手入れの機会にもなり、季節の移ろいを感じることもできるおすすめの習慣です。
季節の変わり目にはぜひ衣替えをして、スッキリとした気持ちで次の季節を満喫してくださいね。
あなたにはこちらもおすすめ
文・構成/HugKum編集部