【端午の節句】飾り物の意味や由来とは? 内飾り・外飾りの種類やおすすめを紹介!

PR

初節句が近づき、節句飾りを用意しなければと考えているママ・パパも多いですよね。でも、いざ選ぶとなるとどんなものが必要なのか、どうして飾るのか疑問が湧いていることも多いはず。今回は、端午の節句の飾り物や、意味・由来を徹底解説します。ぜひ節句飾り選びの参考にしてください。

端午の節句に飾り物を用意するのはなぜ?

端午の節句には兜飾りや五月人形を思い浮かべる人が多いと思いますが、なぜこれらを飾るのか調査しました。意味が分かってくると飾りたいものも決まってくるかもしれません。

そもそも端午の節句とは?

日本の端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です。諸説ありますが、端午とは、「最初の午(うま)の日」といった意味。「端」には、最初や、始めという意味があります。午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日を指すようになったと伝えられてます。

当時の日本では季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていました。厄よけの菖蒲をかざり、皇族や臣下の人たちには蓬(よもぎ)などの薬草を配り、病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する意味で、馬から弓を射る儀式もおこなわれたようです。

端午の節句は「菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句」とされ、特に武士の間で盛んに祝われるようになり、「男の子のお祭り」と意識されるようになりました。

端午の節句飾りの意味・由来

端午の節句は「菖蒲(=尚武)の節句」と呼ばれたように、鎧・兜・刀・武者人形や金太郎を模した五月人形を室内に飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝い、立身出世を祈る意味があります。

兜や甲冑、弓などは戦いの用具ととらえる考え方もありますが、武将にとって兜や甲冑は、身を守る大事な装備。五月人形の兜や甲冑には、「わが子を守ってくれるように」という願いが込められているのです。

端午の節句の飾り物の種類

端午の節句には男の子の成長を祈願したさまざまな飾り物があります。大きくは家の中に飾る「内飾り」と外に向けて飾る「外飾り」に分けられますが、それぞれを見ていきましょう。

内飾り

兜飾り

いちばん多いのが、頭にかぶる兜だけを飾るシンプルなお飾り。戦の際、敵の攻撃から身を守る兜には、丈夫で健康な成長を願う気持ちが込められています。また、兜を置く櫃は、兜を収納するときにも使われるので、コンパクトに扱えるのも人気の理由。

鎧飾り

鎧飾りは、節句飾りの中でもいちばん豪華なもの。男の子の全身を守るという言う意味が込められています。豪華で迫力のある鎧飾りは、本格的な節句飾りを用意したい場合にぴったり。スペースを取るものでもありますが、最近ではコンパクトなものもあります。

五月人形

武者人形とも呼ばれ武者姿をした子どもの人形や、金太郎のように元気で心優しい男の子に育ってほしい、という願いが込められているものが五月人形です。金太郎の姿はまさに健康そのもので、時代を超えて愛される飾り物です。

外飾り

鯉のぼり

鯉のぼりは、男児が誕生したと天の神に告げ、子どもを守ってくれるように願って飾ったもの。また、武士の時代には男児が生まれたという目印にもされたよう。「鯉が竜門の滝を登ると竜となって天をかける=登竜門」という意味から、男児の成長と出世を願う定番の節句飾りです。

幟旗(のぼりばた)

江戸時代初期の武家社会では、「旗指物(はたさしもの)」と言われ、家紋だけが描かれた「幟旗(のぼりばた)」を掲げていましたが、それに男の子の幸せを願って、金太郎や武者絵などが描かれた「武者幟り」を立てるようになったのが始まり。また、跡取りの男児が生まれたことを、周りに知らせる意味もありました。最近では、部屋の中に飾るものが一般的になっています。

▼こちらの関連記事も

【端午の節句】とは、どんな行事? 飾りや食べ物の由来、お祝いのマナーを解説
端午の節句とは? 端午の節句は、5月5日の「こどもの日」に祝われていますが、そもそもいつからはじまり、どんな意味や由来があるのでしょうか。...

節句飾りはいつから出す?

節句飾りを出す時期は、3月20日の春分の日ごろから4月中旬に飾り始めるのが良いとされています。端午の節句が過ぎたら、5月中旬までの、湿気の少ない日に片付けるといいでしょう。

端午の節句飾りは誰が買うもの?

記念すべき初節句を迎える時、お飾りは誰が買うものなの?と迷うママ・パパも少なくないのでは。決まりがあるのか、実際みんなどうしているのかリサーチしました。

昔ながらの風習はあるが決まりはない

端午の節句に飾る五月人形や鯉のぼりは、母方の実家が用意するのが昔ながらの風習。でも、関東などでは武家社会の認識から、家系存続との関係性が深い五月人形は父方の両親が揃える、という風習もあったようで、はっきりとした決まりがあるわけではありません。

最近では、風習にこだわらない家庭も増えていて、両家ともにお祝いを送りたいと考えている場合も多いので、それぞれの両親と相談をしたうえで準備するのがおすすめです。

先輩ママ・パパの体験談

実際に先輩ママ・パパたちはどのように購入したのか、0歳〜1歳の子を持つママ・パパに聞いてみました。それぞれに考え方の違いもあるようです。

Q.端午の節句飾り(五月人形や鎧・兜、鯉のぼり など)は誰が購入しましたか?

父方の両親が購入したという人は約17%。今では気にしない人のほうが多いですが、内孫で男の子ということもあり、張り切って購入という人も少なくないのでは。また、いちばん多いのが、母方の両親が購入したという人たち。全国的な風習と考えると納得の結果です。

そして、もともと自分たちで購入するものだと考えていたママ・パパも約14%いました。自分たちの好みを重視しながら決められるのもいいところ。

その他のケースでは、パパのお下がりをもらったので購入していないという人も。パパも自分のものを飾るのは嬉しいし、せっかくの兜を息子に引き継ぐというのも素敵ですよね。

父方の両親

「父方の両親が男の子の誕生を喜び、節句飾りを張り切って買った」(30代・東京都・子ども2人)
「父方の両親が申し出てくれたためお願いした」(40代・千葉県・子ども1人)

母方の両親

「私の祖父母にとって長男が初孫だったのもあり、買ってあげたいとの申し出があったから」(30代・千葉県・子ども3人)
「長男の時に、母方の両親に初節句で兜を購入してもらった。健やかに成長できるように昔から兜を飾ることになっているので風習にならった」(30代・兵庫県・子ども3人)

自分たち(妻・夫)で購入

「私も夫も自分たちで購入するのが当たり前だと感じていたから時期になったら店舗に行って見て、両親にも相談した」(30代・岐阜県・子ども1人)

その他のケース

「父親のお下がりにした」(30代・大阪府・子ども2人)
「旦那の実家からもらった。購入してない」(20代・京都府・子ども1人)

おしゃれな端午の節句飾りのおすすめ

せっかく節句飾りを用意するのなら、インテリアに馴染むものや、ひとあじ違うおしゃれなものを飾りたいというママ・パパも多いはず。伝統に乗っ取りながらも、おしゃれ感のある節句飾りを編集部がピックアップしてご紹介します。

白木台 兜と鯉のぼり 龍虎堂

五月晴れの清々しい青空をイメージした透彩兜飾りは、おうちのインテリアにも馴染む色合い。シンプルな雰囲気を好みつつ、昔ながらの伝統も失いたくないという人にもぴったり。

収納ケース入り 五月人形

京都の人形工房「龍虎堂」と「Smileまーけっと」のコラボ商品。鯉のぼりから菖蒲、ちまきなど、縁起のいいお飾りが全て詰め込まれ、これさえあればバッチリなのも高ポイント。

木目込み五月人形

工業デザイナー・大沼敦とのコラボレーション作品となった兜飾りは、木目込みの台座と寄木屏風に丸いフォルムがモダンな雰囲気を演出してくれます。コンパクトなサイズで飾る場所を選ばず、和洋室問わず飾れる兜です。

木目込み兜

淡いニュアンスカラーでまとめられた木目込みづくりの兜飾り。デフォルメされた兜の造形がなんとも可愛らしく、鍬形も木製で温かみのある雰囲気です。

陶器製五月人形

陶器製の五月人形は、リビングや玄関先ちょっと飾りたい場合にぴったり。優しい色合いと質感が伝統を感じながらもおしゃれで、鯉に乗った武将が勇ましくも可愛い雰囲気ですね。

PUCA 鯉のぼり

温もりのあるパステルカラー使いで、現代のインテリアに合うようにデザインされた鯉のぼりは、リビングや玄関に飾れるコンパクトな卓上サイズ。日本の象徴でもある富士山がポールを支え、魔除けの意味が込められた矢車も伝統的な意味合いを大切にしながら、おしゃれなデザインにこだわっています。

鯉のぼりタペストリー

アートのように飾れる端午の節句のタペストリー。場所を取ることなく、気軽にお祝いの雰囲気を演出してくれます。大がかりな鯉のぼりは立てられない集合住宅にお住まいでも、和室やリビングに飾るだけで、ほっこりおしゃれな季節感を演出してくれます。

お祝いの節句飾りは納得のものを

端午の節句飾りのそれぞれの意味を知ると、子どものためにこだわったものを用意してあげたくなりますね。伝統を重んじるものや、インテリアに馴染むものなどさまざまなお飾りが出てきたので、納得のいくものを選ぶのが大切。将来的に子どもも喜んでくれるものを選んであげましょう。

あなたにはこちらもおすすめ

【こどもの日まとめ】端午の節句との違いは?柏餅を食べる意味やおすすめ料理、鯉のぼりの作り方まで
今日5月5日は「こどもの日」。みなさんのご家庭ではどのようにお祝いをしますか? 今年はSTAY HOME WEEKのため、家族でゆっくり過ご...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事