早生まれが不利といわれる理由とは。親ができるサポート方法を知ろう

子どもが集団生活を始める時期は、誰でもわが子の様子が気になります。特に子どもが早生まれの場合は、「不利になるかもしれない」とといわれ心配する保護者も少なくありません。早生まれが不利といわれる理由と、上手なサポート方法を解説します。

早生まれとは?

「早生まれ」「遅生まれ」は、幼稚園や小学校に上がるときに、よく耳にする言葉です。同じ学年で生まれが早い・遅いと区別することに、違和感を覚える人もいるかもしれません。

早生まれの定義と、学年の決め方を見ていきましょう。

1月1日~4月1日に生まれた人のこと

早生まれとは「1月1日~4月1日に生まれた」ことや、その人を指す言葉です。4月2日~12月31日に生まれた人は「遅生まれ」と呼ばれます。

同じ学年で考えれば、5月生まれの子どものほうが、2月生まれの子どもよりも早く誕生日を迎えます。それなのに、2月生まれの子どもが早生まれと呼ばれるのはなぜでしょうか。

早生まれ・遅生まれは、4月から始まる年度ではなく、1月から始まる1年としてみたとき、早く生まれたか遅く生まれたかの意味です。

ただし、学校教育法では「満6歳に達した日の翌日以降における最初の学年の初め」から小学校に就学できるとしているため、同じ年に生まれた子どもでも、4月1日に満6歳になっていれば就学でき、なっていない子どもは就学できないのです。

もちろん、満6歳になるタイミングはそれぞれの誕生日です。誕生日が1月1日~4月1日の人は、同じ年の4月2日以降に生まれた人より1年早く就学年齢に達するため「早生まれ」と呼ばれています。

学年が変わるのは何日から?

日本では、学年は「4月1日に始まり翌年の3月31日に終わる」と定められています。この通りに解釈すれば、誕生日が4月1日の人は、3月31日生まれの人とは学年が違うはずです。

しかし実際は、4月1日生まれの子どもは早生まれに分類されます。実は年をとるタイミングは、生まれた日の前日ということが法律で決まっているからです。

4月1日生まれの子どもは学年が変わる前日の、3月31日に年をとるため、4月2日生まれの子どもより1学年上になるというわけです。

早生まれが不利といわれる理由って?

同じ学年で比べた場合、遅生まれの子どもの方が、早生まれの子どもより勉強や運動で優位に立つ傾向があります。

ただし、あくまでも同じ学年同士での比較であり、大きくなるにつれて差も縮まっていきます。それでも早生まれの子どもが不利といわれる理由は、どこにあるのでしょうか。

幼児期までは学力や体力に差が出やすい

幼児期の子どもは成長が早いため、同じ学年とはいえ遅生まれと早生まれでは、体格や体力、学力に差が出てしまいます。

同じことをやらせても、早生まれの子どもは上手にできず、親や先生からほめられる機会も少なくなりがちです。「自分はみんなよりも出来が悪い」と劣等感にさいなまれ、自信を喪失することもあるでしょう。

逆に遅生まれの子どもは何かと成績がよく、自信や手ごたえを感じながら過ごせます。実際に、プロスポーツ選手や高学歴の人には、遅生まれが多いといわれています。

早生まれにはメリットも多い

ただし早生まれには、遅生まれにはないメリットもあります。本人にとっての主なメリットは下記の通りです。

・同級生よりも少しだけ若くいられる
・同じ年に生まれた遅生まれの人より、早く大人になれる
・幼少期に「早生まれだから」と大目に見てもらえる

また早生まれの子どもは、幼稚園に早く入園できるので親の育児負担が減ります。成長が遅めでも「早生まれだから仕方がない」とゆったり構えられ、親にとってもメリットが大きいでしょう。

早生まれは損や不利なことが多いってほんと? 成長の差や保活など、メリット&デメリットを分析
早生まれとは? まずは早生まれの意味や由来についてご紹介します。 「早生まれ」は1月1日〜4月1日までに生まれた子 早生まれとは、1月...

早生まれの子どもをサポートしよう

日本では基本的に生まれた日で学年が決まるため、不利になるからといって下の学年に移るわけにはいきません。

早生まれの子どもには、親のサポートが欠かせない場面も出てくるでしょう。親がしっかりと見守ってあげれば、早生まれでも伸び伸びと自分の個性を発揮できます。

自信を付けてあげる

子どもは幼稚園や学校で、いつも他の子どもと競っています。しかし早生まれの子どもは、着替えが遅い、跳び箱が跳べない、字が書けないなど、「できない」ことが多く、なかなか自信がつきません。

家にいるときくらいは、親が子どもに「できる」と思える体験をさせてあげましょう。学年ではなく、能力でクラス分けした習い事に通わせるのも有効です。

公園や児童館に出かけて、年下の子どもと遊ばせてもよいでしょう。同じレベルの子どもと一緒なら、無理に背伸びする必要もなく、子どもも安心して過ごせます。

他の子と比べない

早生まれかどうかにかかわらず、子どもの発達度合いを他の子と比べるのはNGです。親はどうしても周りの子が気になって、ささいなことでも比べがちですが、どんな子どもにも得意不得意があります。

遅生まれでも、早生まれの子どもより発達が遅くて、親が悩んでいるケースもあるのです。発達ペースは人それぞれですから、いちいち比べていてはキリがありません。

友だちと比べて叱られたり、親に失望されたりすると、子どもも悲しい思いをするでしょう。

長い目で見守る

同じ学年でも、4月2日生まれと3月31日生まれとでは、生まれてからの時間に一年ものギャップがあります。早生まれの子どもが、体が小さかったり精神的に幼かったりするのは、ごく当たり前といえるでしょう。

ただし幼児期に見られる格差は、成長すれば目立たなくなります。高校生になっても「早生まれだから勉強についていけない」と考える人は、ほとんどいません。親は子どもの成長を長い目で見守り、ハンデを感じさせないように注意しましょう。

「言葉の発達が遅い?」と思ったら… 話し始める時期の目安と語りかけのコツ
子どもの言葉の発達には、個人差があります。しかし、パパ・ママの仕事復帰とともに子どもを保育所に通わせ始めたり、1歳6カ月児の健康診査、3歳児...

早生まれでも大丈夫

早生まれ・遅生まれは制度上の区分であって、子どもの能力には何の関係もありません。幼児期に差が生じるのは事実ですが、大人になれば差はなくなり、逆にメリットを感じる人もいます。早生まれだからと過剰に心配せず、自信を持って育ててあげましょう。

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事