目次
早生まれとは?
まずは早生まれの意味や由来についてご紹介します。
「早生まれ」は1月1日〜4月1日までに生まれた子
早生まれとは、1月1日〜4月1日までに生まれることを言います。幼稚園や小学校では、前年の4月2日以降に生まれた人と同じ学年になります。
「遅生まれ」は4月2日~12月31日に生まれた子
一方、遅生まれとは、4月2日~12月31日に生まれることを指します。遅生まれの人は、翌年の4月1日までに生まれた人と同じ学年になります。
早生まれと遅生まれの由来
同じ学年のなかで誕生日が遅くやってくるのに、早生まれとよばれることに違和感を感じるお子さんも多いのでは。
実は、早生まれと呼ばれるようになった一説として、かつて日本で使われていた「数え年」が関係しているといわれています。数え年とは、生まれた年を0歳ではなく1歳とし、1月1日元旦に1つずつ歳をとっていくという数え方です。
小学校に入学する年齢は4月1日の時点で満6歳と定められており、早生まれの子は数え年で7歳、遅生まれの子は8歳で小学校の入学となります。1月~12月を1年として考えると、早く生まれており、同じ年に生まれた子の中で比較すると、早く小学校に入学していることがわかります。
早生まれの干支・厄年・七五三・成人式
たとえば小学1年生の場合、4月生まれの子は入学してすぐに7歳になりますが、3月生まれの子は一年遅れでようやく7歳に。同じ学年の子とは生まれ年が一年あとになるため、干支が違ったり、厄年、七五三など節目の数え方が一般とちょっと変わることがありますよね。
早生まれの干支や厄年の数え方、七五三や成人式についてご紹介しましょう。
干支の数え方
早生まれの子の干支は、生まれた年のものを干支にするのが一般的。立春を旧正月とする旧暦だと、そこを境に干支が変わるとも言われますが、一般的には太陽暦の1月1日を区切る形です。というわけで、同じ学年の子とは干支が違うことになるんですね。
厄年の数え方
厄年は基本的に数え年で数えます。数え年とは、上述したとおり、生まれたその日に1歳となり、また毎年の1月1日元旦に1歳ずつ年を取っていくという数え方です。一方、誕生日に1歳年をとるというのは満年齢という考え方になります。
なので、厄年とは、「その年に生まれた人たち」となり、早生まれなどの生まれた日によっての違いはないことになります。
早生まれの七五三はいつやる?
子どもの成長をお祝いする節目の行事となる七五三。女の子は3歳と7歳、男の子は5歳(3歳も祝う場合も)に七五三のお祝いをしますよね。参拝日は一般的には11月15日と言われていますが、この日がお休みでなかったり、神社が大混雑するので、時期をずらして参拝される家庭も多いようです。
早生まれの子に限らず、数え年でやるか、満年齢でやるかは意見が分かれるところ。でも今は、生まれた日を0歳とし、翌年の誕生日で1歳年齢が増す「満年齢」で数えるケースが一般的になってきています。
特に早生まれの子の場合には満年齢でないと、体も小さく着物を着るのが大変なため、数え年を選ぶ人は少ないようです。
早生まれの成人式
2022年4月から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。成人式の年齢や時期などに関する決まりは法律で定められておらず各自治体の判断に委ねられており、今後どのようにすべきか議論されています。
現時点では、2023年以降においてもほとんどの自治体が今までと同様に満19歳もしくは満20歳の学齢ごとに成人式を開催する予定です。学年別で開催されているので、早生まれの人も同級生と同じ年に成人式に参加し、一緒にお祝いすることができます。
また、成人年齢が引き下げられても、飲酒や喫煙は今までと同様、20歳からです。成人式の時点で20歳になっていない場合も飲酒・喫煙は法律で禁止されているので十分注意しましょう。
学校教育法により学年が変わるのは4月2日
保育園や幼稚園などに入る際、4月2日から〜翌年4月1日生まれとなっていますよね。なぜ4月1日〜ではないのか分かりますか?
年齢の計算には法律で決まりがある
学校の年齢の計算については、学校教育法で決められています。
学齢児童について学校教育法第17条第1項では「保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、…これを小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。」とあります。
では満6歳に達する日とはいつなのでしょうか? 年齢の計算については、年齢計算ニ関スル法律と民法第143条によりその考え方が示されていて、それによると人は誕生日の前日が終了する時(午後12時)に年を一つとる(満年齢に達する)、とされています。
これを4月1日生まれの子に当てはめると、誕生日の前日である3月31日の終了時(午後12時)に満6歳になることになります。
学年は4月2日で分けられる
学校教育法によると、小学校に入学できるのは4月1日時点で、満6歳となった次の日以降に入学が可能となっています。つまり、4月1日生まれの人は、法律上は4月1日時点で満6歳となった翌日になっているため、1つ上の学年になるのです。
そのため、4月1日生まれの児童生徒は、翌日の4月2日以降生まれの児童生徒の学年より一つ上、ということになり、一学年は4月2日生まれから翌年の4月1日生まれの児童生徒までで構成されることになります。
早生まれの子は保育園の入園や保活で不利ってほんと?!
また、大きな問題となるのが、保育園。早生まれだと保育園の入園に不利なことがいくつかあるよう。ここでは実際に早生まれのお子さんをもつパパママの経験談をふまえて考えてみました。
早生まれではない子と、発育や成長の差を感じることも
4、5月生まれの子と比べると、1歳近く差がつくので、体の大きさや成長がどうしても幼いもの。できることが他の子よりもゆっくりなので仕方ないものの、不安になってしまうことも多いかもしれません。でも、逆に早生まれだから仕方ないよね、と割り切れたという声も。
早生まれは保活が困難との声も
大きな問題としてママ・パパに立ちはだかる、保活。保活では早生まれの子は損と言われていますね。
認可保育園の4月入園の申請締切は11~12月頃に設定されていることがほとんど。さらに多くの自治体が、出生後でないと申請を受け付けてくれません。つまり出産予定日が12月以降だと、0歳児4月入園の一次募集に応募できないことになってしまいます。また、0歳児で入園できたとしても、まだまだ月齢も低くママパパが諦めてしまうことも多いよう。
そして、もちろん1歳児4月入園に応募することはできますが、応募者数が0歳児クラスよりも多くなるので競争率がぐっと上がってしまうことに。応募者数が比較的少ない0歳児4月入園のほうが競争率は低いので、育休を早めに切り上げるかどうかがママパパの悩みどころ。
「オムツが取れていること」が入園条件の場合も
主に幼稚園の場合、オムツが取れていることが条件になっていることが多いですよね。でも、早生まれだと大きな違いが生まれてしまいます。他の子よりも早い時期にトイレトレーニングをする必要があり、焦るママ・パパが多いようです。
早生まれの子は周囲から可愛がられて得!の声も
不利な面ばかりが気になりますが、同じ学年の子と比べて体が小さかったり、発達がのんびりだったりと、周囲の友達やママ・パパから可愛がってもらえて、メリットと感じる場合も多いようですね。
▼こちらの記事も参考に
小学生になると成長の差も気にならなくなる?
保育園・幼稚園では体の大きさが気になっても、小学生になる頃には、子どもの成長のバラつきとともに気にならなくなることがほとんど、という声も見られます。
多少の体格差はあっても気にならなくなる
幼い時には体格の差が気になるものの、子どもの成長は個人の違いが大きいので、小学生になる頃には特に差を感じない、という人が多いようですね。
早生まれの差よりは個人差
個人差が大きくなってくる学童期は、早生まれでも頭の回転が早かったり、体の発達が早かったりと、子どもの個性によるという声が多数。
早生まれは不利で損? 大人になったらどう?
ここからは、早生まれの子が大人になった時に損だと思うこと、得だと思うことを聞いてみました。
『得』と思う方の声
同じ学年の人と比べて、歳を取るのが遅く、特に歳を重ねることを気にする女性にとっては得だと思う人が多いよう。また、満60歳で定年となるため、人よりも長く働けて生涯年収が増える!という人も。
また、入学・クラス替えなどでは4月に新しい友達を作り始めるもの。早生まれの場合は、誕生日の時点で親友ができていたりと、ぐっと距離が縮んでいることで仲良くお祝いしてもらえることを得だと感じる人もいました。
『損』と思う方の声
自動車免許は18歳から、飲酒は20歳からなどと、できることが年齢で区切られているものについては、早生まれは同じ学年の子と比べると遅くなることが多く、損だと感じる人が多いようです。
小さい頃は気になる差も、大きくなれば変わらない
特に就学前は、早生まれの子たちは体も小さく発達もゆっくりなのは当然ですよね。でも就学期になれば、早生まれの子でも成長が早い子、早生まれでなくてもゆっくり成長する子と、それぞれに変化していきます。
ママ・パパも就学前は保活など苦労することもあるかもしれないけど、長く続くわけではないので、必要以上に悩まないで!
あなたにはこちらもおすすめ
構成・文/HugKum編集部