【小児科医監修】夏に流行!水いぼ・とびひの治療法や薬、登園について解説

Q . 子どもに多い水いぼは、早めに治療したほうがよい? また、夏に多いとびひの症状やケアのしかたを教えてください。

暑い季節に流行する水いぼやとびひ。どの程度の症状で病院に行くべきか迷うもの。小児科医の金井正樹先生に、症状や治療、通院について伺いました。

水いぼは自然治癒も。とびひはすぐに病院へ!

薄着をしたり水遊びをしたりする季節には、肌のトラブルが気になることがあります。子どもに多く見られる水いぼととびひについて、基本的なことを知っておきましょう。

 

水いぼは自然治癒も可能

水いぼ(伝染性軟属腫〈でんせんせいなんぞくしゅ〉)は子どもに見られる良性のいぼで、「伝染性軟属腫ウイルス」に感染することで発症します。直径1~5ミリ程度のいぼは、中にウイルスが含まれており、つぶれて肌にウイルスがつくことで周囲に広がったり他人にうつったりします。

水いぼの治療法と薬

成長に伴って免疫がつくため、とくに治療をしなくても自然に治ります。ただし、治るまでに半年~3年ほどかかることや、水いぼがあると友だちと一緒に水遊びができないことなどから、病院で治療することもあります。

塗り薬や液体窒素による治療法などもありますが、最も確実に早く治すことができるのは、専用のピンセットでいぼをひとつずつつまみとる方法です。局所麻酔のシールなどを使うため強い痛みはありませんが、治療中、じっとしていなければいけないことや少量の出血があることなどから、数が多いと子どもの負担も大きくなります。治療を受けるなら、いぼが少ないうちに始めたほうがよいでしょう。

とびひはセルフケアでは治らない

とびひ(伝染性膿痂疹〈でんせんせいのうかしん〉)は、黄色ブドウ球菌や溶連菌〈ようれんきん〉の感染によって起こる病気。かきこわした虫さされや傷口に水疱ができたり膿〈うみ〉がたまったりし、水疱の中身や膿が肌につくことで周囲に広がったり、他人にうつったりします。

とびひの治療法と薬

とびひは抗菌薬による治療が必要なので、症状に気づいたらすぐに病院へ。市販薬では治すことができず、悪化して全身に広がると、入院が必要になることもあります。

病院では、症状に応じて塗り薬と飲み薬が処方されるので、必ず医師の指示に従って使います。よくなったからといって、自己判断で薬を減らしたりやめたりしてはいけません。肌を清潔に保つため、入浴時には石鹸をよく泡立てて患部も洗い、シャワーで十分にすすぎます。入浴後は薬を塗り、ガーゼなどで患部を覆っておきます。傷絆創膏〈きずばんそうこう〉で覆っても構いませんが、患部を乾燥させておくことが大切なので、保湿力の高いハイドロコロイド素材などのものは避けましょう。

とびひになった場合の登園は?

病院で治療を受け、患部を完全に覆うことができれば登園は可能ですが、登園の基準が園によって異なることもあります。

水いぼ、とびひを予防するためのスキンケア

水いぼやとびひは接触によって人から人へうつります。水を介してうつることはありませんが、他の子どもとの肌の接触や用具の共用などで感染が広がる可能性があるため、水遊びやプールは原則として禁止。タオルなどの共用も避けましょう。患部をかきこわすのを防ぐため、爪は短く切り、こまめな手洗いも習慣づけます。

水いぼやとびひは、アトピー性皮膚炎や乾燥肌のために肌のバリア機能が低下していると感染しやすく、症状も悪化しがちです。日頃からスキンケアに気を配ることも予防に役立ちます。

 

 

記事監修

金井正樹|小児科医

東京都八王子市・金井内科医院院長。「国立小児病院」、米国の小児病院などで小児外科の臨床・研究を行い、2008 年より現職。診療科目は内科、小児科、小児外科、外科。保育園の園医、小・中学校の校医も務める。

編集部おすすめ

関連記事