目次
洗濯機から水漏れしたときの対処法は?
洗濯機の周りがぬれていたり嫌な臭いがしたりするなら、水漏れが起きているのかもしれません。大きなトラブルを防ぐために、水漏れの対処法を解説します。
まずは水漏れの場所を確認
洗濯機のどこから水漏れが起こっているかによって、対処の方法は異なります。水漏れが起こりやすい箇所は以下の四つです。
・蛇口
・給水ホース
・排水ホース
・洗濯機本体
水漏れの場所を確認したら蛇口をしっかりと閉め、それでも水が止まらない場合は水道の元栓を閉めましょう。本体から水が漏れている場合は、洗濯機の運転を止めておくことが肝心です。
洗濯機の水漏れを放置することで床が傷んだり、マンションに住んでいる場合は下の階への浸水被害が起きたりする可能性があります。トラブルに気付いたらすぐに対処するようにしましょう。
蛇口付近から漏れている場合
蛇口の周りから水が漏れているときの対処法や、確認したいポイントを見ていきましょう。
ナットやパッキンの緩み・劣化を確認
蛇口からの水漏れは、蛇口を固定するナットや内部のパッキンの劣化が主な原因です。
経年劣化によってナットが緩んでいると、そこから水が漏れてくることがあります。その場合はレンチなどを使って、ナットを締め直しましょう。
パッキンが劣化している場合、パーツの交換が必要です。ナットを緩め、ハンドルを外して古いパッキンを取り外します。自力で新しいパッキンに交換してもよいですが、慎重な作業が必要なためプロに依頼すると安心です。
ナットやパッキンなどのパーツには寿命があるため、10年程度を目安に交換しましょう。蛇口ごと新品に交換するのもおすすめです。
ニップルが原因の場合も
洗濯機用の蛇口には、ホースとの接続が容易なワンタッチ式のものもありますが、オーソドックスな形状のものにはニップルというパーツが使われています。
蛇口とホースをつなぐニップルの劣化も、水漏れにつながる原因の一つです。
ニップルから水が漏れている場合は、パッキンの劣化やネジの緩みが起きていないか見てみましょう。水道の元栓を閉めてからホースの接続が緩んでいないかを確認し、パッキンを新品と交換します。
ニップルがさびついているなど、本体に劣化が見られる場合はニップル自体を取り替えましょう。
給排水ホースや排水口から漏れている場合
洗濯機に接続されたホースや、排水口の周りでトラブルが発生しているときの対処法を紹介します。
ホースの劣化や接続部分の緩みを確認
洗濯機上部の給水ホースから水が漏れている場合は、パッキンの劣化やホースの破損が原因です。ホースを外してパッキンを新品と交換し、再び洗濯機に接続しましょう。
ホースから水が漏れており、パッキンを替えても症状が改善しないときはホースの交換が必要になります。口径を確認して新たなホースを用意し、ニップルを外して新品と交換しましょう。ニップルを外すときは、ドライバーかレンチを使うと便利です。
排水ホースからの水漏れの場合、排水口との接続が緩んでいないかどうかを確認します。排水ホースは水と一緒に洗剤や汚れも流れるため、水が詰まりやすい部分です。洗濯機の運転を止め、アース線を外してからホースと排水口をつなぎ直しましょう。
排水口の詰まりも水漏れの原因に
排水口にたまった汚れを放置していると、水が詰まって流れにくくなり水漏れにつながることがあります。排水口とホースを接続する「エルボ」から水が漏れている場合、排水口の掃除が必要です。
排水口周りの部品を取り外し、しばらくお湯に漬した後に歯ブラシなどでこすって汚れを落としましょう。排水口の掃除には、正しい使用方法を確認した上で市販のパイプクリーナーを使うのがおすすめです。
薬品をお湯で流したら、きれいになった部品を元通りに取り付けます。なお、スムーズに作業するために、部品を外す際には順番を詳しくメモしておくとよいでしょう。
洗濯機本体から漏れている場合
洗濯機本体から水が漏れている場合に、チェックしたい箇所について解説します。故障の可能性もあるため、注意して見ていきましょう。
洗剤ケースやゴミ取りフィルターを掃除
洗剤ケース付近には、水の通り道があります。この部分が汚れでふさがっていると水漏れを起こす可能性があります。
洗剤ケースは、乾いた洗剤や柔軟剤などが固まってこびり付きやすい箇所です。本体から取り外したケースをお湯に入れ、歯ブラシなどでこすって汚れを落としましょう。
ゴミを取るためのフィルターが付いている機種の場合は、フィルターの目詰まりに気を付けることが必要です。糸くずなどがたまると排水ができなくなり、水漏れを引き起こす原因になります。フィルターの破損がないかどうかも併せて確認するとよいでしょう。
ドアパッキンの汚れや劣化をチェック
ドラム式洗濯機を利用している場合、ドアの劣化によって水漏れが起こるケースも珍しくありません。ドアを閉めているにもかかわらず、運転中に水が漏れてくるときは、ドアパッキンの状態を確認してみましょう。
ドアパッキンには洗剤や洗濯物が直接当たるため、汚れが付着しやすくなっています。固まった洗剤がこびり付いていたり、糸くずが付いていたりするとドアがきちんと閉まりません。普段から掃除をするよう心掛けましょう。
ドアパッキンが経年劣化で外れやすくなっている場合は、新品との交換が必要です。交換の際には分解作業が必要になるため、修理業者に依頼することをおすすめします。
原因不明なら修理や買い替えを検討
洗濯ケースやドアの汚れを取り除いた後も洗濯機の底から水が漏れている場合、本体の故障が考えられます。洗濯槽に穴が開いてしまうと、修理業者でも対応するのが困難です。ホースや排水口に異常が見られないことを確認してからコンセントを抜き、メーカーの相談窓口に連絡しましょう。
普段から使い方に気を付けていても、洗濯機には寿命があります。メーカーや機種にもよりますが、使い始めてから6~8年経っているなら買い替えも視野に入れて検討してみましょう。
洗濯機からの水漏れを防ぐには?
洗濯機の水漏れを防止するために、押さえておきたい三つのポイントを見ていきましょう。
定期的な掃除が不可欠
洗濯機の内部や排水口に汚れがたまっていると、水が流れにくくなり水漏れを引き起こす場合があります。ケースやフィルターの状態を小まめに確認し、汚れが付着していたら取り外して洗うようにしましょう。
洗濯機にはオーバーフローの際に、あふれた水をためておく受け皿が設置されていますが、洗剤による汚れやゴミがたまっていると受け皿から水があふれてしまいます。オーバーフローを起こさないためにも、定期的な掃除を習慣づけることが大切です。
洗濯機は使用時に激しく振動するため、排水ホースが移動して水が流れにくい角度になることも考えられます。排水口の掃除をするときは、ホースの勾配にも目を向けましょう。
使用時以外は蛇口を閉める
蛇口が開いている間は、常にホースやニップルへの圧力がかかっている状態です。基本的なことですが、洗濯機を使っていないときには蛇口を閉めておきましょう。
水が流れていない状態にしておくことで、蛇口やホースにかかる負担を小さくできるだけでなく、パッキンの劣化防止にもつながります。水道代の節約にもなるため、蛇口は閉めるように意識しましょう。
ニップルの中には、ホースが外れた際に自動的に水が止まるストッパーが付いたものもあります。思わぬ水漏れ被害を防ぐために、ニップルの交換を試してみるのも効果的です。
洗濯物を入れ過ぎない
洗濯機はそれぞれ容量が決められています。洗濯物に合わせた水量を使用するため、洗濯物を入れ過ぎるとオーバーフローが起こりかねません。水があふれるだけでなく、モーターに過剰な負担がかかるため、入れ過ぎには注意が必要です。
普段から一度に大量の洗濯をしていると、洗濯機本体にかかる負担が大きくなり劣化が早く進んでしまいます。モーターが故障すると利用時の振動がさらに大きくなるため、他の箇所にまで影響が及んでしまう可能性があるのです。
洗濯機を長く使いたいなら、洗濯物を入れ過ぎないよう心掛けましょう。洗いたいものが大量にある場合は、複数回に分けて洗うようにしましょう。
落ち着いた対処で被害を最小限に抑えよう
洗濯機からの水漏れを放置していると、周辺の床にまでダメージが及んでしまう危険性があります。被害を大きくしないためには、水が漏れているのに気付いたら早いうちに対処することが大切です。水漏れの対処方法は、トラブルが起きている場所によって異なります。まずは状況を確認してから、修理やパーツの交換を試してみましょう。
洗濯機からの水漏れを防ぐためには、小まめな掃除や使用時の注意が必要になります。日頃からの予防を心掛けるのはもちろん、実際に水漏れが発生した際は正しく原因を把握して慎重に対処しましょう。
文・構成/HugKum編集部