保護者会にふさわしい服装とは?
保護者会とは、幼稚園、保育園、小学校などで行われる、先生と保護者との説明会のようなもの。学期単位で行われることが多く、基本的には先生がその学期の方針・行事の説明・普段の子どもたちの様子を説明します。また、その時間にPTA決めや、保護者同士の交流会があることも。子どもたちの普段の様子が分かります。あまりない機会なので、それぞれのマナーを押さえた服装選びがマストです。

保護者会の服装選びのポイント
そんな保護者会の服装選びのポイントを解説します。
「清潔感」と「好感度」を大切に
まず、一番に押さえたいのは「清潔感」。先生にも会う場なので、子どもの公園遊びにつきあって、そのまま来てしまうなんてことはできれば避けたいもの。またまたアイロンのかかってないしわくちゃのシャツなども避けたいですよね。
もうひとつ大切なのが「好感度」。こちらも先生や、初めましての保護者の方に会う機会でもあるので、なるべくいろいろな人と交流したいですよね。特に派手だったりと、人を寄せ付けないような服装は避けましょう。
保護者会にデニムはOK?
園や学校によりますが、最近はOKのところも多いよう。でも、合わせるトップスはブラウスにするなど、きれいめにまとめるのが無難です。
保護者会では避けた方がいい服装
こちらもその場の雰囲気にもよるのですが、式典などではないので、フォーマルすぎるのは、周りの人が気後れしてしまうもの。逆にTシャツにショートパンツなど極端にカジュアルな服装も保護者の装いとしてはマナー的にちょっと違いますよね。
保育園編|保護者会の服装
保育園の保護者会の服装のポイント
まずは保育園で行われる保護者会は、教育ではなく、保育の場なのでアットホームなことがほとんど。保護者も、仕事を切り上げて直接来るのできれいめな人や、有給をとってラフな服装で来る人などさまざま。
先輩ママパパの声
きれいめカジュアルで行ったと言う人がママもパパも多いよう。園の雰囲気によりつつですが、堅め服装の人はあまりいないようですね。
保育園の保護者会のコーデ例
ママ・パパたちの声を参考にした、保育園の保護者のコーディネート例をピックアップしました。
ジャケットのコーデ例
軽めのジャケットにスラックスを合わせたコーデ。アクセサリーも悪目立ちせずに、好感度の高い装いですね。
デニムにブラウスのコーデ例
デニムを履いてくる人も多いようですが、トップスはふんわりと清潔感のあるブラウスを合わせるのがオススメ。また、バッグもレザーのものを持つと、きちんと感もプラスされ、保護者会にぴったり。
Tシャツのコーデ例
Tシャツで行く場合には、バランスに注意が必要。デニムパンツなどカジュアルなボトムを選んでしまうと一気に保護者感がなくなってしまうことに。きれいめなプリーツスカートなどできれいめになるようにバランスをとりましょう。
パパのコーデ
パパのコーディネートをはラフなジャケットスタイルでOK。スラックスにきれいめなシャツを合わせるだけでもいいですね。

幼稚園編|保護者会の服装
幼稚園の保護者会の服装のポイント
幼稚園の保護者会は子どもと触れ合うことも多いようで、動きやすい服装で、と考える人も多いよう。また、専業主婦の割合も多いので、普段着をきれいorラフに着ている人などさまざまなよう。お迎えの時間がみんな同じなので、保護者同士で相談するのもありですね。
先輩ママパパの声
子どもと触れ合うこともあるので、動きやすい服装でという人が多いよう。普段着でもカジュアルな感じでいいようですね。パパの服装も特に父母会役員などでなければラフでよいよう。ただ、お堅い幼稚園はもう少し堅めな場合が多いのでしっかりリサーチを。
幼稚園の保護者会のコーデ例
放置園の保護者会のコーディネート例をまとめました。自分にあった服装を選ぶのがいいようです。
きれいめ普段着のコーデ例
普段着ているものを、きれいめに合わせたスタイル。シャツできちんと感もあり。パンツなので、動きやすさもありオススメ。
動きやすいニットパンツ
子どもとふれあう予定がある場合には、動きやすいパンツがベター。ストンと落ち感のあるニットパンツや、ストレッチの効いたスラックスが◎
パパのラフなジャケットコーデ例
パパもシャツなどカジュアルなスタイルでOK。ジャケットを着る場合にも、ビジネスカジュアルのような服装で十分ですね。
公立小学校編|保護者会の服装
公立小学校の保護者会の服装のポイント
公立小学校の服装のポイントは、結構ラフな人が多いこと。子どもも大きいので、動きやすいかどうかも特に考える必要もなくなりますよね。
先輩ママパパの声
公立小学校の服装はかなり人それぞれのよう。パパたちはスーツ率が上がるよう。ママたちはきれいめな人が多く、デニムの人は少数派のよう。
公立小学校の保護者会のコーデ例
さまざまなスタイルのある、公立小学校の保護者会のコーディネートをまとめました。
きれいめカジュアルの例
ニットにスカート合わせで、可愛く好感度をあるコーディネートになりますよね。
ほどよくきれいめの例
ブラウスにパンツスタイルはきちんと感もありつつ、清潔感も感じられますよね。
パパのスーツコーデ例
パパのスーツ率は高いですが、ママと比べてかっちりしすぎると浮いてしまうもの。清潔感は維持させながら、ちょっと着崩してもOK。
私立小学校編|保護者会の服装
私立小学校の保護者会の服装のポイント
一番硬そうなイメージのある私立小学校。実際はどうなのか、先輩ママの声とともに聞いてみました。私立小学校の保護者会の服装は、カジュアルな人は少なく、とはいえ硬すぎずにきれいめにまとめる人が多いようですね。
先輩ママの声
私立小学校の保護者会のコーデ例
私立小学校の保護者会のきれいめコーディネートをピックアップしてみました。カジュアルな中にもきちんと感をプラスするのがポイント。
上品スーツスタイルの例
意外と多いスーツスタイルも、式典のような堅さはない優しい印象に。好感度もばっちりですね。
きちんとワンピースの例
ダークカラーのワンピースはエレガント感も感じられ、でも硬すぎず。私立小学校の保護者会には安心のスタイルのはず。
きれいめパンツの例
落ち着いたカラーリングなのでパンツスタイルもカジュアルに感じさせないですよね。

最低限のマナーを押さえればOK
保護者会と聞くと、ついきちんとしなければ、と感じてしまいがちですが、最近はどこもカジュアル化しているよう。それでも、清潔感、好感度といった、最低限のマナーを守れば、他のママからも浮かずにすみそうです。子どもの様子を知るための会なので、自分の服装が気になって仕方ない、なんてことにならないようにしましょうね。
文・構成/HugKum編集部
