「さかな」の「さか」は「さけ(酒)」、「な」は「菜」で副食物のこと
魚類の「魚」は、今でこそ「さかな」と言いますが、古くは「うお」「いお」と言っていたのです。『日本書紀』や『万葉集』などにも「紆嗚(ウヲ)」「宇乎(ウヲ)」などと書かれています。平安時代前期の歌物語『伊勢物語』には「いを」が使われています。「水を得た魚のよう」という慣用表現がありますが、この「魚」を「うお」と読むのは、古い言い方が残っているからです。
「さかな」という語も、やはり奈良時代からありましたが、魚類とは違う意味だったのです。何かというと、酒を飲むときに添えて食べる物のこと、つまり、現在の酒の「さかな」とほとんど同じ意味でした。その「さかな」として食べられていたものは、魚類だけでなく、肉や野菜、果実のこともあったようです。「さかな」という語は、「さか」は「さけ(酒)」、「な」は「菜」で副食物のことなのです。
「さかな」に「魚類」の意味が加わったのは江戸時代以降
「さかな」という語に魚類の意味が加わったのは、江戸時代以降のようです。江戸を中心に東日本で魚類の総称として「さかな」が使われるようになり、それがしだいに西日本へと広まったのです。そして、「うお」という魚類を表すことばが駆逐されてしまったようなのです。今でも、魚類を「うお」「いお」と言っている地域はありますが、「さかな」と言う地域の方が間違いなく多いでしょう。
こんな話もいい酒の「さかな」?「つまみ」?「あて」?になるのではないでしょうか。