「小学4年生の自由研究」テーマ20選│実験・工作・観察・調べ物からおすすめを厳選

この記事では、小学4年生におすすめの自由研究のテーマを「実験」「工作」「観察」「調べ物」の4つのジャンル別に紹介します。夏休み中にやってみたい自由研究を見つけてみてくださいね。

※この記事は、小学館の学年誌『小学一年生』『小学8年生』の協力の下、HugKum内特設サイト「夏休み★自由研究ハック」にて配信された記事から、小学4年生に適したテーマを選んで再構成しています。

4年生におすすめ!実験の自由研究アイデア

ここでは、実験の自由研究アイデアを紹介。科学者になった気分でチャレンジしてみましょう!

ペットボトルで雲作り

実は、雲は作ることができます。ペットボトルを使って作ってみましょう。この実験では火を使います。保護者といっしょに行ってください。

■材料

線香
マッチ
お湯(50℃〜60℃)
炭酸用のペットボトル(1.5リットル)

■作り方

【1】ペットボトルに、底から1cm程度お湯を入れる。
【2】線香に火をつけ、その煙をペットボトルに5秒間程度入れ、ふたをする。
【3】ペットボトルを両手で、力いっぱいつぶす。すると中が透明になる。
【4】両手の力を急にはなす。すると中が白くなり雲が発生する。

100均でできる指紋取り

100均一のアイテムを使って、鑑識がやっている指紋取りをしましょう。気分は名探偵!

■材料

アイシャドウ(ゴールドやシルバーがおすすめ)
はけ(ブラシ)
コップ
ティッシュ
セロハンテープ
黒い紙

■作り方

【1】手でコップを触わる。
【2】指紋がついていそうなところに、アイシャドーをブラシで多めにつける。
【2】アイシャドーをつけたところをティッシュペーパーで軽く叩くようにして払うと、指紋が浮かび上がる。
【3】セロハンテープで指紋を移し取る。
【4】黒い紙に【3】のセロハンテープを貼る。

水中シャボン玉液

水の中でもシャボン玉ができちゃう不思議な実験にチャレンジしましょう。

■材料

プラスチックのコップ 2個

太めのストロー 1本
食器用洗剤
ハサミ
水彩絵の具

■作り方

【1】プラスチックのコップに水を8分目まで入れ、食器用洗剤を10滴ほど垂らす。
【2】ストローを10cm程度の長さにハサミで切る。
【3】【1】にストローの先端を数cm入れ、もう片方の先端を指でふさぐ。
【4】指でふさいだまま、シャボン液から数cm持ち上げて、ふさいでいる指をそっと離す。
【5】すると水中にシャボン玉ができる。

ネコジャラシ(エノコログサ)でお茶をつくろう

イネ科のエノコログサは、ネコジャラシとも呼ばれ、一年草ですが特に夏にはグングン茂ります。このエノコログサを使ってお茶が作ってみましょう。

■材料

エノコログサ
フライパン
急須
コップ

■作り方

【1】エノコログサを束ねて2~3日かけて乾燥させる。
【2】【1】を細かくカットしてフライパンで煎る。
※火を使うところはおうちの方と一緒に行ってください。
【3】茶色く煎られたら、急須に入れてお茶を入れる要領でお湯を入れ、コップに注ぐ。

写真/小島有里
▼くわしくはこちらから

【雑草で自由研究】「ネコジャラシ」でおいしいお茶ができる!?〜マンガで学ぼう~
ネコジャラシってどんな植物なの? 私たちがネコジャラシと呼んでいるこの草。公園や道端でもとてもよく見かけますよね。正式名称はエノコ...

水中ふん火

ぶくぶくとした泡の色が変わる実験です。どのように色が変わるか、観察してレポートにまとめよう。

■材料

紫キャベツ
重曹

サラダ油
ビニール袋
透明なコップ

■作り方

【1】ビニール袋に紫キャベツ数枚をちぎって入れ、酢をコップ半分程度を加えて手でよくもむ。
【2】コップ3分の1くらいまでサラダ油を入れ、油と同じくらいの量の【1】の液を入れる。
【3】【2】のコップに重曹を小さじ1入れて、液の変化を観察する。泡の出方が少なくなったら、少しずつ重曹を入れる。

『小学8年生』2019年8・9月号
実験指導/山田ふしぎ 構成/桧貝卓哉 撮影/岡本好明
▼くわしくはこちらから

色が変わる瞬間をとらえよう! 水中ふん火【小学8年生発・自由研究アイデア】
「水中ふん火」で色変化を観察 酸性・アルカリ性・中性の性質を利用して、液体の色が変わる瞬間を観察しよう。 <実験をするときの注意...

4年生にぴったり!工作の自由研究アイデア

物を作るのが好きな人は、工作の自由研究がおすすめです。ここではいろいろなアイデアを紹介します。

不思議なマジックツリー

ツリーに雪が積もる!?  不思議な瞬間を写真や絵で記録しましょう。

■材料

モール
割り箸
消しゴム
トレイ
きりふき

【A】尿素 100g
中性洗剤 2〜3滴
せんたくのり(PVA入り)10ml
水 100ml

■作り方

【1】モールと割り箸を使ってツリーを作る。
【2】消しゴムに【1】を刺し、トレイの上にのせる。
【3】スプレーボトルに【A】を入れ、尿素が溶けるまで振る。
【4】【2】のツリーに【3】をスプレーし、30分待つ。

『小学一年生』2019年1月号
監修/多摩六都科学館 撮影/岡本好明 構成/桧貝卓哉(フォルスタッフ)
▼くわしくはこちらから

夏なのに雪がつもった! ふしぎなマジックツリーをつくろう【低~中学年・自由研究アイデア】
夏なのに、クリスマスツリーがしゅつげん! 「尿素(にょうそ)」を  とかした水を、ツリーに  ふきかけて  まつと…… ...

あれれ、人形がのびちゃった!

人形がいつもと違って見える実験です。人形と水槽の距離や、見る場所などを変えて見てみましょう。

■材料

ペットボトル


牛乳パック
ろうと
ハサミ
水槽(飼育ケースでもOK)
人形

■作り方

【1】ペットボトルに水500ml、塩180gを入れてふたをしめ、塩が溶けるまでしっかり振る。
【2】牛乳パックの白い面を内側にして、ななめに丸めて管を作る。管をろうとにつけ、セロハンテープでとめる。管の口がまっすぐになるようにハサミで切る。
【3】水槽に、水槽の1/3まで水を入れる。ろうとの管を水そうの底につけ、水と同じ量の【1】を水と混ざらないようにゆっくり入れる。
【4】水槽の向こう側に人形を置く。水槽の水を通して人形を見ると、人形がおもしろい姿に見える。

『小学8年生』2019年8・9月号
実験指導/山田ふしぎ 構成/桧貝卓哉 撮影/岡本好明 モデル/岡村圭将
▼くわしくはこちらから

あれれ、犬の首がのびちゃった!【小学8年生発・自由研究アイデア】
逆さま? のびてる?  ふしぎな水槽 犬の人形とだるまを、水をはった水そうを通して見てみたよ。あれあれ、どうしてこんな変な見え方になる...

大根のトロンボーン

 

野菜で楽器ができちゃう!  いくつか作って、家族やお友だちと演奏しましょう。

■材料

大根
にんじん
彫刻刀

■作り方

【1】大根の中身をくり抜く。
【2】彫刻刀で音が出る部分の穴を開ける。
【3】【1】の大根の下部ににんじんを差し込む。
【4】【1】の大根の上部にねぎを差し込む。
【5】音が出る部分に息を吹き込みながら、ねぎを出し入れすると音が変わる。

『小学一年生』2017年5月号
協力/小山淳志   撮影/平田貴章     構成/青木こずえ

石ころアート

河原などで拾った石が、だんだん何かに見えてくる!  想像力を働かせて、石をアートに変えちゃおう!

■材料


絵の具

■作り方

【1】石の形を見て、何に見えるか想像する。このとき、いろいろな角度から石を眺めるのがポイント。
【2】絵の具で色を塗る。

『小学一年生』2018年1月号
監修・指導/濵﨑祐貴  撮影/深山徳幸   構成/和田明子 

リボンで作るミニバッグ

リボンを交互に通すだけ!  素敵なミニバッグをつくりましょう。

■材料

お菓子の空き箱
リボン
フエルト
カッター
はさみ
接着剤

■作り方

【1】お菓子の空き箱の上部を切り取る。
【2】リボンの端に接着剤をつけて内側に折って貼り、側面にリボンをつける。リボンの反対の端も接着剤で内側に折って貼る。
【3】底面のリボンに、縦にリボンを通す。通したリボンの端を内側に折り、接着剤で貼る。
【4】横にリボンを通す。縦のリボンを1本おきに裏側へくぐらせながら、通して1周する。リボンの端は、ほかのリボンの下に差し込み、接着剤でとめて見えないようにする。
【5】【4】と互い違いになるように次の段のリボンを横から通して1周する。【4】と【5】を繰り返し、上までリボンを編む。
【6】フェルトでふたを作る。前になる部分に切りこみを入れ、リボンを交互に通す。リボンの端を折り返し、接着剤でとめる。
【7】【6】のふたの端3㎝を箱の背面に接着剤で貼る。肩かけ用のリボンをつける。

『小学8年生』2019年8-9月号
工作指導/石川ゆり子(K&B) 撮影/五十嵐美弥 構成/ARX
▼くわしくはこちらから

リボンで作るミニバッグ【小学8年生発・自由研究 工作アイデア】
リボンで作るミニバッグ 交互に通すだけで、できちゃうよ! 工作をするときの注意!始める前にチェックしよう! □材料を切るときは...

4年生に最適!観察の自由研究アイデア

自由研究の定番の観察は、生き物や植物が好きな人にぴったり。じっくり観察すれば、意外な発見があるかも?

生き物や植物を育ててて観察しよう

カブトムシの飼育・観察

カブトムシを飼育して、観察してみましょう。

■材料

飼育ケース
とまり木
えさ(昆虫ゼリー、 リンゴ、パイナップルなど)
えさ台
昆虫マット

■作り方

【1】飼育ケースに昆虫マットを敷き詰め、とまり木、えさ台、えさを置く。
【2】カブトムシを飼育ケースに入れる。
【3】カブトムシを観察して、感じたこと、発見したことなどを記録する。

『小学一年生』2018年8月号
監修/筒井 学(ぐんま昆虫の森)  撮影/横塚眞己人  構成/丹羽 毅

水と光の観察

水と光の性質を利用して、文字がどう変わるか観察してみましょう。

■材料

透明な丸いコップ
画用紙
サインペンなど

■作り方

【1】画用紙に文字を書く。
【2】コップに半分くらい水を入れ、コップを通して文字を見る。
【3】コップと画用紙の間の距離を変えたり、コップを変えてみて、どのように見えるか観察する。

『小学8年生』2019年8・9月号
実験指導/山田ふしぎ 構成/桧貝卓哉 撮影/岡本好明 

ミニ水族館

海でつかまえた生き物や海藻を使って小さな水族館を作ります。生き物がどのように生活しているか観察しましょう。観察が終わったら、海に帰してあげてくださいね。

■材料

水槽
エアーポンプ

■作り方

【1】水槽に水を入れ、エアーポンプを設置する。
【2】つかまえてきた生き物を水槽に入れる。
【3】生き物を観察して、感じたこと、発見したことなどを記録する。

『小学一年生』2017年8月号
監修・協力/長谷部雅一(Be-Nature)  撮影/横塚眞己人  構成/丹羽 毅

月の満ち欠け調べ

月の形は日々変化しています。長い夏休みを利用して、月の満ち欠けを調べましょう。

■材料

透明シート 数枚
油性マジック
テープ

■作り方

【1】月がよく見える窓に透明シートをテープで貼る。
【2】透明シートに見えている建物などを油性マジックで描き込む。
【3】透明シートに出てきた月の形と時刻を書き込む。
【4】毎日観察するごとにシートを変え、月の形を記録する。
【5】毎日観察したシートを重ね合わせると、月の動きがわかる。

もやしの成長観察

いつもなにげなく食べているもやしを育ててみましょう。

■材料

緑豆もやしの種
ペットボトル(2L)
脱脂綿

■作り方

【1】ペットボトルを半分に切る。
【2】ペットボトルの下部に脱脂綿を敷き詰め、もやしの種を置き、種が浸かるくらい水を入れる。日の当たらない場所に置く。
【3】芽が出るまで1日数回水やりをする。
【4】毎日観察して記録する。

4年生におすすめ!調べ物の自由研究アイデア

調べ物も立派な自由研究。気になるもの、おもしろそうなものを調べてみましょう。

びっくり自販機探し

身近にある自販機といえばジュースの自販機が思い浮かぶかもしれません。しかし、ジュース以外にもおもしろい自販機があります。いろいろな自販機を探しましょう。

■やり方

街を歩いて、ユニークな自販機を探しましょう。自販機を見つけたら、
・見つけた場所
・自販機の特徴
・自販機の写真
などを記録します。

▼関連記事はこちら

えっ、こんな食べ物まで自販機で買えるの? 旅先で、あなたの町で、びっくり自販機探してみよう
グルメ自販機がすごい! こんなグルメな自販機、見たこと・使ったことありますか? うどん・そば グルメ自販機を代表するの...

大豆製品を調べる

大豆製品はたくさんあります。冷蔵庫の中やスーパー、豆腐屋さんなどに行って、大豆製品を探しましょう。

■やり方

食品のパッケージの原材料をチェックして、大豆製品を探しましょう。大豆製品を調べたら、どんなものが大豆製品なのか、模造紙などにまとめます。また、大豆製品だけの料理を作るのもおすすめです。

『小学一年生』2018年2月号
撮影協力/(一財)笠間市農業公社  撮影/赤坂光雄、平林直己 構成/和田明子

すしネタ巻きもどし調べ

すしネタを見て、もとはどんな魚なのかを調べる研究です。

■やり方

おすしにのっているネタの魚を調べます。もとの姿や名前、お寿司やさんに運ばれるまでの道のりなどを調べてまとめましょう。

『小学一年生』2017年7月号
取材協力/神田すし昌    撮影/タナカヨシトモ   デザイン/サリダス  構成/和田明子 

宇宙食調べ

宇宙が好きな人におすすめなのが、宇宙食を調べる研究です。

■やり方

どんな宇宙食があるのか、宇宙食として採用されるにはどのような条件をクリアしなければならないのか、どうやって宇宙食を食べるのかなどを調べてまとめます。

▼関連記事はこちら

【自由研究にも】宇宙食サバ缶を高校生が開発!宇宙でも食べられる日本食の条件とは?
宇宙でも日本食が食べられている? 宇宙でも日本食が食べられているって、知っていましたか? 宇宙飛行士の標準食には、N...

鶏肉博士になろう!

鶏肉の部位を調べましょう。いつも食べているのはどの部位かな?

■やり方

鶏肉の部位を調べ、その特徴やどの料理に向いているかを考えます。また、生のときの見た目の比較、焼いて食べたときの味の違い、それぞれの栄養価なども調べるとよいでしょう。

『小学一年生』2018年6月号
撮影/赤坂光雄  構成/和田明子

楽しい!おもしろい!自由研究をしよう

自由研究にはいろいろなテーマがあります。自分が興味のあるテーマを見つけて研究しましょう。

<協力誌>

1925年創刊の児童学習雑誌『小学一年生』。コンセプトは「未来をつくる“好き”を育む」。毎号、各界の第一線で活躍する有識者・クリエイターとともに、子ども達各々が自身の無限の可能性を伸ばす誌面作りを心掛けています。時代に即した上質な知育学習記事・付録を掲載し、HugKumの監修もつとめています。

『小学8年生』は上のような自由研究アイデアのほか、すべての小学生の好奇心と創造性を伸ばす付録・学習コンテンツ・読み物が満載の新しい学習雑誌です。

夏休みの自由研究
↓↓テーマ探しなら…ここをクリック↓↓

文・構成/HugKum編集部

夏休み☆自由研究ハック

編集部おすすめ

関連記事