日本の子どもは睡眠時間が足りない?スタンフォード大学 西野教授に訊く「子どもの睡眠」にまつわる疑問

秋は良質な睡眠を取るには最高の季節。そこで、大ヒットした『スタンフォード式 最高の睡眠』の著書、スタンフォード大学教授・西野精治先生に、子どもの睡眠についてお話を伺いました。

Q:よく眠る赤ちゃんと、長時間寝られない赤ちゃんがいるのは、どうしてですか?

睡眠は、大人も同じで個人差があります。ある程度は個性と考えた方が良いでしょう。乳幼児の時期は、とくにリズムが整っていません。少しずつ、朝と夜のリズムがついてきますので、心配することはありません。体内時計が整うまで、待ってあげることが必要です。

睡眠は、いろいろなことが複合的に影響していると言われています。朝と夜のリズムをつけるためには、昼間に太陽の光を適度に浴びる、お散歩をすることなども効果的ですが、長時間刺激を受け続けると、逆効果になってしまうこともあります。何分くらいがいいのかは個人差がありますので、お母さんが少しずつ赤ちゃんの様子を見て調整してあげると良いでしょう。

また、睡眠は環境によっても影響されます。室温や騒音などにも注意してあげてください。

Q:夜泣きが続く原因って解明されているのでしょうか?

残念ながらまだはっきりとはわかっていません。先ほども説明したように、睡眠には脳機能だけでなく、いろんなことが複合的に影響しています。そして、原因もそれぞれに違ってくると思いますので、観察することが大切です。まずは、寝室の環境(温度や湿度、光、騒音など)を整え、昼間の過ごし方も記録しておくと良いでしょう。新しい体験をした日の夜に起こるのであれば、それがストレスとなっていることが予想されます。個人によって、どれくらいのことがどれくらいストレスになるかは違ってきます。

また、夜泣きや夜驚症(睡眠中に突然、恐怖、興奮した表情で悲鳴のような声を上げて覚醒してしまう病気)は、遺伝の影響をうけている場合も多いので、自分も子どもの頃に夜泣きや夜驚症があったかなど、親に聞いてみるのもよいでしょう。

夜泣きや夜驚症の症状が出た時の適切な対応というのも、実はありません。こうしてみたら落ち着いたという経験があれば、それを繰り返すということで良いと思います。

昼間の行動パターンや寝室の環境などを記録して、見守ることが基本です。
夜泣きや夜驚症が原因で、保育園や幼稚園に通うようになり、朝から眠い・疲れている・集中できないという状況であれば、専門医を受診してみましょう。

Q:子どもの寝つきをよくする方法がありますか?

子どもは体積のわりに表面積が多いので、睡眠は室温などの環境にも影響を受けやすいです。特に子どもでは入眠前に手足が暖かくなり、熱放散が始まります。この時、靴下を履かせていたり、手足を覆っている状態では、寝つきをよくすることはできません。手足は出しておくと良いでしょう。
また、エアコンで室温を下げすぎることや、直接エアコンの風が当たるのも良くありません。体が冷えすぎてしまうので注意してください。

Q:子どもに必要な睡眠時間ってどれくらいですか?

適切な睡眠時間というのは、年齢によっても違いますし、個人差があるものです。一般的には、新生児で20時間、12歳くらいまでの小学生は、8時間〜12時間は必要と言われています。
睡眠は脳の発達にも深く関係していますので、できるだけ睡眠時間は確保できるようにしましょう。

Q:睡眠不足は子どもの発育や成長に影響しますか?

子どもにとっての睡眠は、発達や成長に大きく影響すると言われています。十分な睡眠が取れていないと、昼間から疲れていたり、集中できない状態が続きます。また、身体的だけでなく、精神的な発達にも影響すると言われていますので、できるだけ睡眠時間を確保するようにしてください。
子どもが常にイライラしている、すぐにキレる、集中力がないなどという症状も、睡眠が関係していることもありますので、注意してください。

Q:早寝、早起きは子どもにとって大切ですか?

何時に起きるというよりも、生活のリズムが大切です。毎日同じ時間に起きるという、リズムを作るようにすると良いでしょう。また、夜型になると朝起きずらいなどの問題が生じます。
子どもの就寝時間は、親の就寝時間に依存しているとも言われています。親子で規則正しい生活を心がけてください。

Q:日本の子ども達の睡眠について、西野先生が心配されていることはありますか?

日本では、子どもを夜遅くまで外出させておくことがタブーとされていません。22時にランドセルを背負ったまま、塾から帰宅する小学生を見た時は驚きました。夜遅くまでテーマパークで遊ばせている姿も見かけます。アメリカでは、夜に子どもを連れ出すことにも両親の責任が強く問われます。

子どもの睡眠が十分に確保されないことがどんなことに影響するかは、まだ明らかにはなっていないので、日本の子ども達の将来が心配です。

大阪の堺市では“眠育(みんいく)”という、23時より前には、寝るという活動を推進しています。その地域では、眠育を始めたことで、不登校児が減ったというデータもあります。夜型が不登校の要因になっている可能性もあり、就寝を早くし、十分な睡眠を取ることは精神の安定や健やかな発達にも役立ちます。心身ともに健康でいるためにも、起きる時間を決め、23時前には入眠できる環境を整えてみてください。

家族で睡眠時間を大切にしよう

西野先生のお話では、子どもの睡眠時間は、親の睡眠時間に影響しているとも言われているそう。親の睡眠時間が短い家庭だと、子どもも睡眠時間も短いというデータがあるそうです。毎日の仕事を効率的に行うためにも、健康的にも睡眠は大切ですよね。自分のためにも、お子さんの睡眠のためにも、家族みんなで睡眠時間を大切にする習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。

記事監修

スタンフォード大学教授 西野 精治
スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所所長。 医師、医学博士。 大阪府堺市杏和会阪南病院で研修医を務め、1987年、大阪医科大学大学院から スタンフォード大学医学部精神科睡眠研究所に留学。 突然眠りに落ちてしまう過眠症「ナルコレプシー」の原因究明に全力を注ぐ。
文・構成/鬼石有紀

あなたにはこの記事もおすすめ

【乳幼児ねんトレ】やったほうがいいのは、どんな子? 乳幼児睡眠のプロ・愛波あやさんにきく「ねんトレの極意」とは
赤ちゃんの眠りのプロ、愛波あやさん 愛波さんは日本人初の乳幼児睡眠コンサルタントで、国際資格認定機関IPHIの日本代表を務められて...
「 朝起きられない…」原因は子どもの自律神経の乱れ?睡眠ファースト育児が解決のカギ
子どもの朝の寝起きがよくないことで、ママやパパが必要以上にイライラしたり、準備に時間がかかったりすることがありますよね。どうすれば、朝すっき...

編集部おすすめ

関連記事