子どもは楽しく通っています。でも私が“園の方針と合わない”と感じることが。転園してもいい?
上の子は3歳で近くの保育園に通っています。仕事復帰に伴い、1歳の下の子も保育園に預ける予定です。初めは上の子が通う保育園に、下の子も入れたいと思っていたのですが、保育園の方針と合わないと感じることがあり、上の子を転園させようか悩んでいます。今、通っている保育園は、うちからは近く送迎には便利です。夫も朝、送ってくれます。しかし転園すると送迎に時間がかかり、夫婦ともに不便が生じます。また上の子も楽しく通っているので、本当に転園してよいのか悩みます。“保育園の方針と合わない”と感じても、とくにトラブルがあった訳ではないのでガマンしたほうがいいのでしょうか。(3歳&1歳の女の子のママ)
納得のいく園に預けたいと思うのは当たり前!
3歳の子どもでは、自分で保育園を選ぶことはできません。選ぶのは親の判断です。大事なわが子を、納得のいく園に預けたいと思うのは当たり前です。ただ、園の方針と合わないというのは具体的にどういうことなのかしら? 園の子どもの過ごし方全般なのか、担任の先生の言動なのか、親に対しての対応なのか・・・。疑問を園に投げかけて話し合うことであなたの不信がとけそうなのか、もしくは改良していただけることなのかを整理してみましょう。案外、親の意見を言うことで緩和されることもあります。私だったら、まず園長と話してみます。
そう考えてみても気が進まないようだったら、夫に転園したい理由を伝えて一緒に考えてみましょう。夫の協力無くしては難しい事なのですから、お互いに納得して協力体制をとれるかどうかですものね。子どもによかれと思うことと、便利さとの天秤ですよね。どっちも大事ですけど、私は自分の気持ちと納得できる子ども環境をとるかな。
新しい環境に馴染むのが早い3,4歳児。5歳になっていたら仲間関係ができているので子どもとも相談を
実は、りんごの木にも、途中から転園してくる子が多くいます。最初は慣れなくても、次第に慣れて新しい園に馴染み、新しい友だちができます。特に3、4歳児は馴染むのが早いです。5歳児になると、すでに仲間関係もかなりできているところに入っていくので、子ども自身の力量と必然性(引っ越しとか、自身が嫌なことがあるとか)が必要でしょう。なので、5歳になっている場合は子どもとも相談して欲しいです。いずれにしても、大切な子どもを信頼できる園に託すというのが一番だと思います。
こんな転園のお悩みも

記事監修

イラスト/海谷泰水