臨済宗はどんな宗教? 曹洞宗との違いや歴史、葬儀の特徴を解説

仏教には多数の宗派があり、「臨済宗」もその一つです。どのような特徴をもつ宗教なのか、混同されがちな曹洞宗との違いや歴史と併せて紹介します。また、臨済宗の葬儀に参列した際に戸惑うことのないよう、流れや基本的なマナーについても確認しましょう。

臨済宗って?

名前は聞いたことはあっても、臨済宗(りんざいしゅう)がどのようなものなのか、よく知らない人もいるのではないでしょうか。まず、臨済宗の概要と教えを分かりやすく紹介しますので、基本的な知識を得ましょう。

仏教の宗派である臨済宗

日本の仏教は「南部六宗」「平安二宗」「禅宗」の三つに分けることができ、臨済宗は禅宗に属しています。禅宗は中国で誕生し、唐の時代に臨済義玄(りんざいぎげん)が開いたのが臨済宗です。

日本における臨済宗は14の宗派に分かれており、宗派ごとに本山が存在しています。そのため、臨済宗全体の総本山といえるものはありません。

京都には7の宗派が集まっており、そのうちの一つ「天龍寺派」の本山は、世界遺産に登録されている「天龍寺」です。

「古都京都の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されている「天龍寺 」

臨済宗の教え

他の多くの宗派と同様に、さまざまな執着を捨て去り、悟りを得ることが臨済宗の目的になります。大きく異なるのは、「念仏」という文字や言葉を通してではなく、「坐禅(ざぜん)」で修行を積むと悟りを得られるという思想です。

臨済宗の坐禅は「看話禅(かんなぜん)」と呼ばれます。師弟が向かい合って座わり、禅問答(公案)をする対面式です。師匠が出す問いに対して、頭で考えるのではなく坐禅によって精神を統一し、体全体で答えを導き出していきます。

また、「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」と唱えるのも特徴です。特定の本尊やお経はありませんが、一般的にお釈迦様をお祀りしているためです。

曹洞宗との違い

同じ禅宗に属する「曹洞宗(そうとうしゅう)」は、鎌倉時代に宋で修行した道元禅師(どうげんぜんじ)が日本に伝え、地方の豪族や一般の人々の間に広まりました。

総本山は、永平寺(福井)と總持寺(神奈川)の二つです。臨済宗との違いは、悟りを得るために坐禅をするのではなく、坐禅すること自体に重きを置き、その姿が悟りの姿であると捉えている点です。そのため、臨済宗のように公案はせず、壁に向かってひたすら坐禅をするという違いがあります。

ちなみに、臨済宗が対面式で坐禅するようになったのは江戸時代で、もともとは壁に向かって坐禅していたともいわれています。

日本における臨済宗の歴史

中国で誕生した臨済宗は、どのように日本に伝来して広まったのでしょうか?  日本における臨済宗の始まりからその後の影響まで紹介します。

鎌倉時代初期に栄西が日本へ広める

禅はもともとインドで発祥したもので、中国に伝わって禅宗に変化したと考えられています。

日本に伝来したのは鎌倉時代初期です。修行のために日本から宋に渡った僧侶の栄西(えいさい)が、「臨済宗黄龍派」の禅法を授かった証明である印可を受け、日本で「臨済宗」として広めました。

1195年には博多に日本初の禅道場となる「聖福寺」が建てられ、これが日本での臨済宗の始まりとされています。

福岡にある日本で最初の禅寺「聖福寺」

武士社会で支持される

鎌倉幕府2代将軍の源頼家に支援され、1202年に建仁寺(京都)を建てるなど、臨済宗は政治と強い結び付きを持ちながら広まっていきました。坐禅が剣の修行の一つと捉えられ、武家社会でも広く支持されるようになっていったのです。

武家社会に臨済宗が広まり、武家が寺院を訪れるようになったことで、精進料理にも変化・発展がありました。精進のためにつくられた精進料理がもととなり、武家をもてなすために見た目も美しい懐石料理がつくられるようになったと考えられています。

京都最古の禅寺「建仁寺」

中世の文化に影響を与える

臨済宗が広まったことで、禅宗文化は中世の文化にさまざまな影響を与えました。栄西が「茶」の種を宋から持ち帰り寺院で栽培したことで、日本で茶の栽培がされるようになったこともその一つです。

晩年には、茶の製法などを記した「喫茶養生記」を鎌倉幕府3代将軍の源実朝に献上したことで、茶の文化が広まったとされています。茶の湯や茶道具にも、禅宗文化が影響しています。

宋から渡来した禅僧によって水墨画も広まり、寺院などの建築物にも影響を与えました。それまでのきらびやかな装飾ではなく、「自然と自我が一体である」という禅思想を反映した、自然に調和するスタイルになったのです。

そのほか、庭園・能・華道などにも大きな影響を与えました。

臨済宗の葬儀の特徴とマナー

宗派によって葬儀の流れやマナーが異なることが珍しくありません。知らないと戸惑うこともあるため、事前に臨済宗の葬儀における基本的な流れやマナーを把握しておきましょう。

葬儀の流れ

臨済宗の葬儀は、三つの儀式で構成されています。最初に行われるのが、仏門に入るための儀式である「授戒(じゅかい)」です。

導師と呼ばれる僧侶が剃髪の素振りをする「剃髪(ていはつ)」、成仏できるように促す「懺悔文(ざんげもん)」などが含まれます。

次に行われるのがお経を唱える儀式の「念誦(ねんじゅ)」で、故人をあの世へと送り出す儀式です。最後には、故人を浄土へと導く「引導(いんどう)」という儀式があります。現世への未練を断ち切れるように、僧侶が「喝」と叫ぶのが特徴です。

お焼香や数珠のマナー

お焼香は、まず仏前で合掌・礼拝をします。親指・中指・人差し指でお香をつまみ、香炉に入れましょう。再び合掌・礼拝をします。

臨済宗の場合、焼香は一度のみで、額に押しいただくことはありません。お線香の場合は、火をつけるのは1本だけにしましょう。

数珠は、108個の玉と1個の親玉がつながった「看経念珠(かんきんねんじゅ)」と呼ばれているものを使います。左手首に二重にして掛けておき、合掌する際は左手の親指と人差し指の間に掛けます。

坐禅をしながら悟りを開く臨済宗

禅宗に属する臨済宗は、鎌倉時代初期に宋に渡って修行をした栄西が、日本に伝えて広めた宗教です。武家社会で支持され、さまざまな文化に大きな影響を与えました。

臨済宗の葬儀は、他の宗派のものとは異なる点がいくつもあります。紹介した大まかな流れや焼香と数珠のマナーを参考にして、スムーズに対応できるようにしましょう。

日蓮宗とはどんな宗教?こちらの記事をチェック

日蓮宗とはどんな宗教? 歴史や特徴、葬儀のマナーなどの基礎知識
日蓮宗とは 「日蓮宗(にちれんしゅう」)とは、どのような宗派なのでしょうか。開祖や主な寺院など、日蓮宗の基礎知識を見ていきましょう。 日...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事