鍋料理につきものの取っ手つきの小鉢。アレ何て言うの?

「アレ、なんて言うの?」日常生活で何気なく使ったり、よく目にしたりしているけど、何と呼ぶのかわからないものってありますよね。知らなくても困らない、だけど、知ってるとちょっと得した気分になりますよ!

鍋料理につきものの「取っ手つき」の取り分け小鉢。これにも名前があります

冬の食卓を彩る鍋料理。「お鍋を食べる時に使うあの小鉢」ありますよね?

鍋料理を取り分けるに使う、持ち手が付いている形が、ラーメンで使うレンゲにちょっと似ている器です。アレなんて言うかご存じでしょうか?

その名も「吞水」。とんすい、と読みます

その小鉢は「吞水(とんすい)」と呼ばれています。

その由来は中国からとか。中国ではの花の形をした陶器のさじを「湯匙」=「タンシー」と言い、日本では中国料理で使う「レンゲ」のこと。

これが、日本に伝わるときに、「タンシー」が日本人には「とんすい」と聞こえ、“とんすい”と誤って伝わったという説があります。

中華料理のレンゲは、蓮の花がモチーフになっている

中華料理で使われる「レンゲ」は通称で、もともとは「散蓮華(チリレンゲ)」と呼ばれています。形が散った蓮の花の形に似ていることが名前の由来となっています。

レンゲの由来は、蓮の花びらの形から

水を汲んで飲むために使われた器の説も

また、「呑水」と書くことから、元々は瓶などから水を汲んで飲むために使われた器であるという説もあるようです。取っ手がついているのも、水をおけなどからすくうときに使われた名残と言うことでしょうか。

「吞水」を使う時のマナーってあるの?

「吞水」の扱い方のマナーは特にないようですが、配膳の時は、取っ手の向きは左に向けるのが正解だそう。小鉢は持ち上げていい食器なので、取っての部分を左手で持ち上げることを考えて左に取っ手が向くように置きます。
年末からお正月にかけては集って食卓を囲む機会も多いことでしょう。「吞水」のウンチクを話題にしてみてはいかがでしょうか?

これもおすすめ

「がまぐち」についているパチン!と閉める留め金。アレ何て言うの?
「がまぐち」は、江戸時代にヨーロッパから輸入されたもの 閉めるとパチン!と小気味よい音がする「がまぐち」。パカッと開いたところが、...

 

構成/Hugkum編集部

編集部おすすめ

関連記事