7歳の男の子はママと温泉に入れない!? 知っておきたい新しい「公衆浴場の混浴ルール」

子どもと一緒に温泉や銭湯に出かける方は要チェックです! 多くの自治体で、混浴制限年齢を「9歳まで」から「6歳まで」に引き下げていることをご存知ですか。お子さんが7歳以上だと、いざ温泉に入ろうと思ったら「子どもと一緒に温泉に入れない!」なんてことも。対象となる場所、気をつけることなどをチェックしておきましょう。

ある家族のお話

ある家族のお話です。パパ、ママ、お兄ちゃん、妹の4人家族で温泉に旅行へ行きました。
旅館に着き、車の運転に疲れたパパは一足先に大浴場へ。子どもたちは部屋でしばらく遊んでから、お兄ちゃん、妹、ママの3人で大浴場へ行きました。3人で女湯に入ろうとすると、スタッフの方に「ちょっと待ってください」と声をかけられました。「お兄ちゃん、何歳ですか」と聞かれ、「7歳です」と答えると、「すみません、7歳の男の子は、女湯に入ることはできません」と言われてしまいました。
7歳というと、小学1,2年生です。パパはもう大浴場に入っているし、すでに上がってしまっているかもしれません。まだ大きなお風呂に一人で入らせるのは心配な年頃ですよね。

「実は、条例が改正されて、7歳以上の子どもは混浴できないルールになったんです」とスタッフの方が話します。
ママは「そんな!お風呂のルールが変わったなんて知らなかった。知っていればパパと一緒に入れたのに…」とがっくりです。

お子さんと一緒のお風呂・温泉を考えている方は知っておきたい、「公衆浴場の年齢制限」について、詳しく見ていきましょう。

7歳以上」のお子さんは混浴ができない場所が多い

公衆浴場とは、銭湯だけじゃない

公衆浴場とは、「温湯、潮湯又は温泉その他を使用して、公衆を入浴させる施設」と定義されています。つまり、銭湯や温泉施設のことをいいます。地域にある銭湯や健康ランドはもちろん、旅館やホテルの大浴場などもこれにあたります。

 いつから制度が変わったの?

令和212月に厚生労働省は、混浴に関するトラブル等の防止のため「公衆浴場における衛生等管理要領」を改正し、混浴制限年齢を「おおむね10歳以上不可」から「おおむね7歳以上不可」に引き下げました。
これを受けて、各自治体では条例を改正し、東京都では令和4年1月1日より、7歳以上のお子さんは混浴ができなくなりました。

 自治体によって、年齢制限が異なるので要チェック!

公衆浴場の年齢制限については、自治体ごとに条例で定めています。多くの自治体は「7歳以上混浴不可」としていますが、今まで通り「10歳以上不可」となっている自治体もあります。また、年齢を定めておらず「小学2年生以上は不可」と学年で表したり、それぞれの施設ごとに示しているところもあります。

 令和4年10月31日時点で確認できる各自治体の混浴制限年齢は、以下の通りです。

※参照:公衆浴場の混浴年齢を定める条例

家族旅行を考えるときは、こんなことに気をつけて!

旅行先の年齢制限をチェックしておこう

家族旅行を計画するときには、お子さんといっしょにお風呂に入れるかどうか、事前にチェックしておきましょう。自治体で決められている場所なら、「○○県 公衆浴場 年齢制限」で検索すれば分かります。条例で定めていないところなら、宿泊先のHPを確認したり、行く予定の公衆浴場に直接連絡して聞いてみたりすると良いでしょう。

 パパは息子をお風呂に入れられる?

例えば、パパ・ママ・9歳の長男・7歳の次男で旅行に行くとします。「7歳以上混浴不可」の施設なら、ママは一人で女湯に、パパ・長男・次男は男湯に入ることになりますよね。7歳というと、小学12年生。一人でお風呂に入れる子もいますが、まだまだ目が離せない子もいます。また、温泉などの広いお風呂では、いつも以上に子どもたちのテンションが上がって走ったりはしゃいだりすることも。

そんなとき、パパは一人で対応できますか? 子どもたち二人が体を洗えているかチェックし、滑って転ばないように見守りながらお風呂に入る。日頃から一緒にお風呂に入っていればなんてことないかもしれませんが、普段はなかなか一緒にお風呂に入れないパパだと、あたふたしたり、目を離してしまったりすることもあるかもしれません。
“体は洗えるけど、シャンプーを流すのは苦手”など、お子さんが今できること・苦手なことを知っていると、パパも対応しやすいですね。

 一緒にお風呂に入りたいなら、家族風呂や貸し切り風呂があるところを選ぼう

「家族みんなで一緒にお風呂に入りたい!」という場合は、家族風呂や貸し切り風呂があるところを選びましょう。露天風呂がついている部屋もおすすめです。貸し切り風呂は、事前の予約が必要な場合がありますので、早めに確認しておきましょう。

 祖父母と子育て観を共有する機会、子どもの性教育の機会になることも

おじいちゃんおばあちゃんにも、混浴マナーを伝えておこう

祖父母もいっしょに旅行に行く際には、混浴マナーを伝えておきましょう。おじいちゃん・おばあちゃん世代が子育て中のときには、今のような年齢制限は設けられていなかったところが多いです。そのころの感覚のまま、良かれと思って男の子を女湯に、女の子を男湯に連れて行ってしまうこともあるかもしれません。

また混浴マナーだけでなく、おじいちゃん・おばあちゃん世代とは“子育ての常識”と言われるものが異なることがあります。ハチミツは1歳を過ぎてから与える、虫歯予防のため口移しはしないなど、改めて“現代の”子育てについて、共有していきたいですね。

 性差や性教育について、子どもと考える機会にも

公衆浴場の年齢制限によって、「ママとお風呂入りたかったのに!」「去年までパパと一緒に入ってたのに、なんで今年からダメなの?」と感じるお子さんもいるでしょう。一方で「男湯(女湯)に入るのは恥ずかしい」と感じているお子さんがいるかもしれません。また、第二次性徴が始まったら子どもが気にしていなくても、男女別に入ることを検討したいものです。

お子さんが素朴な疑問として捉えたそのときを、性差や性教育の1歩として考える機会にしてみてはいかがでしょうか。「男の人と女の人で違いがあるところ、体の大切なところだから、それぞれ別でお風呂に入るんだよ」「男の子が女性に、女の子が男性に見られると恥ずかしいと感じる人がいるし、見たくないと思う人もいるから、別々で入るよ」など、お子さんに伝わりやすい言い方にしてあげましょう。誤解や先入観のないように言葉を選びながら、伝えていきたいですね。

親が知っておきたい性教育の記事はこちら

「小学6年生女子ですが、裸でリビングをうろうろします」「親子でお風呂は何歳まで?」【小学校高学年・性の赤裸々相談室】
お悩み相談⑧「子どもは小学6年生女子ですが、裸でリビングをうろうろします」 Q.娘はお風呂上りなどに裸でリビングをうろうろすることがあ...

文・構成/yurinako

編集部おすすめ

関連記事