「おせち」の意味や由来|お重ごとの料理・使う食材に込められた意味をマナー講師が解説

お正月といえば、美味しいお節をいただくことが楽しみの一つですね。ご自宅でそれぞれ引き継いでいらっしゃるお節を作る方もいらっしゃるでしょう。あるいは、毎年どこのお節を注文しようかと楽しみにしていらっしゃる方もいるはず。
新年にいただくお節の中のお料理には一つ一つ新しい年に向けた願いや希望が詰まっています。子どもたちと美味しくいただくことはもちろん、どんな願いを込めて口にするのか、一緒にお話しながらいただきませんか?今回は子どもに話していきたいお節についてお伝えします。

おせちの由来は?

お正月に重箱に詰められたお料理をお節(おせち)と言います。もともとはお正月だけでなく、季節の節目にあたる5つの節に神様に特別なお料理でお供えをしていました。その時にお供えしたお料理を御節句(おせちく)といいます。

5つの節である五節句は(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)です。中でもお正月は別格、一番大切な節句とされ、御節句をいただく習慣が定着しました。これが「お節」です。

「重箱」には『幸せを重ねる』『めでたいことを重ねる』という意味が込められている

お節は重箱に入っていますね。これは『幸せを重ねる』『めでたいことを重ねる』という意味があります。機能性だけでなく、お料理を詰めるお重にも、人々の願いが込められています。

お節の準備でお重を出した時、お料理を詰めるとき、届いたお節を開けるとき、子どもに『“幸せが重なりますように”“おめでたいことがかさなりますように”と思ってお重をつかうのよ」と伝えてあげると子どももお重に込められた気持ちを受け取ってくれるのではないでしょうか。

お重は5段、3段とご家庭によって様々だと思いますが、今は3段が多いようです。販売されているお節も3段をよく見ます。中に入れるお節料理は、それぞれのご家庭で違いはあると思いますが、主なお節料理の食材とその食材は共通するところが多いのではないでしょうか。

お重ごとのお料理・使う食材を解説

いただくお料理・使う食材をそれぞれお重ごとにお伝えしましょう。

一の重():祝い肴と口取り(お酒の肴になるお料理)

二の重(中):海の幸を中心とした焼き物

三の重(下):山の幸を中心とした煮物

準備の買い物の時から「これはどうして入れると思う?」「これは何で使うのかな?」とクイズにしてもいいですし、一緒に知って、お正月にもう一度「これはどんな願いを込めて食べるんだっけ?」と確認してもいいですね。「パパ知っているかな~?パパにも教えてあげて」といって子どもから意味を教えてもらうのも良いかもしれません。

おせちに込められた思いを子どもと一緒に考えてみよう

どのお重の中にも家族や大切な人が今年一年、さらにはこれから先もずっと幸せでいて欲しいという願いが込められたものばかりです。意味の中で子どもにはまだ意味が難しいものがあると思います。

例えば蓮根の「先が良く見えるように」ということ一つとっても、子どもはどのような受け取り方をするのか、一緒に考えても楽しいですよね。思わぬ楽しい答えが返ってくるかもしれません。

「子孫繁栄」も、意味はもともと“子孫が末永く生まれ続け代々繋いでいくこと”という意味です。ですが私が子どもに伝えるのはまだ難しいかと思い「子孫である今のあなたたちが元気に、楽しく毎日過ごせますように」という願いを込めていると伝えます。今を生きる子どもたちが元気で毎日楽しく過ごせること、それこそが本来の意味に通じると思うからです。

このようにお節には相手を思いやる気持ちが詰まっています。皆様も大切な方を想いながら、美味しいお節を召し上がって下さいね。

お正月の祝い箸の由来はこちら

お正月はなぜ「祝箸」を使う?正しい使い方・処分するとき気をつけるべき点をマナー講師が解説!
「祝箸(いわいばし)」の意味を知っていますか? その名の通り、祝箸はお祝いのときに用いられます。お正月は新しい年を迎える大変めでたい日です...

文・構成/赤名麻由子

赤名 麻由子

シニアマナーOJTインストラクター|キッズマナーインストラクター
一般社団法人マナーOJTインストラクター協会所属。資格取得後、保育園やカルチャーセンターにて子どもたちにマナーを伝える活動を行っている。二児の母

編集部おすすめ

関連記事